香港学習塾 epis Education Centre

蘇州教室 教室長ブログ

教室長黒田吉紀

岐阜県出身。大学時代は雪国で雪氷学を学ぶ。趣味はスノーボードと、雪をこよなく愛するが、実は寒さに弱い。2010年香港に渡り、雪とは無縁の生活に。香港では入試センター長を務め、日本全国の入試情報に精通。2015年に理系のスペシャリストとして中国蘇州に赴任し、2017年からは教室長として奮闘中。熱血指導が故に、冬でもYシャツ一枚、腕まくり。しかし、ただのぽっちゃりがそうさせているとも…。

2018年もあと僅か。

今年も残すところあと2日となりました。蘇州教室でも今年最後の授業が終わりました。

昨年度の卒業生にクリスマスカードを12月初めに送ったのですが、その返事がちらほらと返ってきました。
「お久しぶりです」の言葉に、改めて1年の速さを感じます。もう1年経つのかと・・・

2018年も蘇州教室にとって充実した1年でした。
たくさんの蘇州の生徒たちがエピスに通ってきてくれて、勉強の楽しみやわかる喜びを共有できたことを嬉しく思います。

来年は教室移転という大きなイベントもあります。
この教室で授業ができるのもあと僅か。
今こうして今年最後のブログをこの教室で書いていると感慨深いものがあります。

今日も雪がぱらつき、年末年始は寒いようです。
風邪などひかれませんように、良いお年をお迎えください。

新年も良いスタートが切れるように写真を最後に一枚・・・


受験生はこの冬、追い込みです。あと1、2ヶ月ともに頑張っていきましょう!
合格奪取!!!


本格的な冬がやってきました。


今週末(12月7〜9日)の蘇州の天気は予報通り、雪となりました。
日本でも西高東低の気圧配置が強まり、上空には強い寒気が流れ込むとニュースで聞いていましたが、蘇州もかなり冷え込みました。

子供たちも寒い寒いと言いながらも久しぶりの雪になんだかテンションが上がっている子もちらほら。私も雪が降るとテンションが上がるタイプです笑
私は学生時代に雪氷学(せっぴょうがく)を学び、雪が好きなんですよ。

「雪は天から送られた手紙である」

この言葉は、世界で初めて人工雪を作った科学者の中谷宇吉郎が残したものです。


ふと久しぶりにこの言葉が頭に浮かびました。
雪の結晶は様々で、その結晶の形から上空の気象がわかるという意味ですが、素敵な言葉だと思います。

寒い日が続きますが、蘇州教室の熱い授業でお待ちしています!


ついに蘇州教室に・・・


遂に蘇州教室にあれが届くようになりました。

そう、新聞です!

日経電子版を読むにもVPNが必要で、情報規制の強い中国では新聞を読むことを諦めていましたが、香港で印刷されたものを取り寄せることが可能なようです(中国本土では発行はされていないと思います)。
日本にいた頃は、毎日当たり前のようにリビングのテーブルに置いてあったものを手に取って読んでいましたが、海外、特に中国では、当たり前じゃないですよね。
ぜひ、小学生や中学生の生徒にもどんどん手に取って読んでほしいと思います。
そして今の日本や世界の流れに、より敏感にアンテナを張ってほしいと思います。
紙の新聞に飢えた蘇州の皆さん、エピスで新聞が読めますよ!


今年もやりました、親子でアルゴ大会。

7月8日(日)に親子でアルゴ大会が開催されました。
今年でもう4回目の親子でアルゴ大会。お父さん、お母さんにもアルゴクラブの魅力を伝えたいということで始まった企画ですが、蘇州教室の開校の年から毎年続けてやっています。
今年は過去最高の19組の親子が大会に参加しました!
今年初めての子もいれば何度も参加している子もいます。ドキドキワクワクといった緊張感が伝わってきました。


普段やっていることをお父さんお母さんの前でやるのは恥ずかしいと言う子もいれば、カッコ良いところを見せると気合が入っている子まで様々。また、お父さんお母さんも、子どもたちの成長ぶりにびっくりしていました。
普段の子供たちに混ざり、お父さんお母さんも白熱した様子で、今年も親子でアルゴ大会は大成功!
アルゴクラブはとてもよいプログラムなので、どんどん蘇州に広まっていくと嬉しいです。


晩春

新学期が始まり、そろそろ新しい学年の生活にも慣れてきた頃でしょうか。
新しい生活への不安や緊張、もちろん期待などもあったと思いますが、それぞれが充実した1年にしていけるように頑張ってほしいものです。

日中は暖かくなり、屋外に出かけると気持ちがいいですね。
最近、蘇州太湖湿地公園に行ったのですが、藤やアジサイが咲いていました。すでに季節は晩春で、初夏を感じました。もうすぐ蘇州にも長い暑い夏が来ると思うとげんなりしますが、あと少しの春を楽しみたいと思います。