岐阜県出身。大学時代は雪国で雪氷学を学ぶ。趣味はスノーボードと、雪をこよなく愛するが、実は寒さに弱い。2010年香港に渡り、雪とは無縁の生活に。香港では入試センター長を務め、日本全国の入試情報に精通。2015年に理系のスペシャリストとして中国蘇州に赴任し、2017年からは教室長として奮闘中。熱血指導が故に、冬でもYシャツ一枚、腕まくり。しかし、ただのぽっちゃりがそうさせているとも…。
蘇州教室 教室長ブログ

教室長黒田吉紀
センター試験
センター試験が1月19、20日が行われました。私も実際に数学を解いてみました。
ご存知の方も多いと思いますが、来年2020年1月の実施を最後にセンター試験は廃止されることが決まっており、2021年からは大学入学共通テスト(新テスト)が実施されていきます。
その新テストでは、記述式の問題が出題されたり、英語では4技能(聞く・読み・話す・書く)が評価されるなど、「知識・技能」だけではなく「思考力・判断力・表現力」などの知識を活用する力が求められます。
そして、その大学入試改革を受けて、近年、中学入試や高校入試でも変化が多く見られます。証明問題や考えさせる問題、テキストでは学習しないような初見の問題が多くなってきました。
今後、大学入試改革により、何がどう変わっていくのか不安になっている生徒や親御さんも多いと思います。
将来、今まで以上に自ら考え、問題を解決していく力が必要になることは間違いありません。
私は普段、算数や数学を教えることが多いですが、「この公式を覚えるとそれを使ってこういった問題が解ける」ではなく、「なぜその公式が出てくるのか」や表や図を描き、「手を動かすこと」「思考すること」の重要性を教えています。
数学を勉強することが、これからの時代を「生きていく力」をつけていくことにつながると考えています。
授業を通してそのことを子どもたちに伝えていけるように、日々授業に臨んでいきます。
tag
2018年もあと僅か。
今年も残すところあと2日となりました。蘇州教室でも今年最後の授業が終わりました。
昨年度の卒業生にクリスマスカードを12月初めに送ったのですが、その返事がちらほらと返ってきました。
「お久しぶりです」の言葉に、改めて1年の速さを感じます。もう1年経つのかと・・・
2018年も蘇州教室にとって充実した1年でした。
たくさんの蘇州の生徒たちがエピスに通ってきてくれて、勉強の楽しみやわかる喜びを共有できたことを嬉しく思います。
来年は教室移転という大きなイベントもあります。
この教室で授業ができるのもあと僅か。
今こうして今年最後のブログをこの教室で書いていると感慨深いものがあります。
今日も雪がぱらつき、年末年始は寒いようです。
風邪などひかれませんように、良いお年をお迎えください。
新年も良いスタートが切れるように写真を最後に一枚・・・
受験生はこの冬、追い込みです。あと1、2ヶ月ともに頑張っていきましょう!
合格奪取!!!