2011年12月に香港へ赴任。旧九龍教室、わかば深圳教室とで合計6年間勤務をし、2017年から再び深圳へ。きめ細やかなサポートには定評があり、時間が経つのも忘れついつい話し込んでしまうことも。本気で立ち向かう生徒の守護神として頼れるアネゴ的存在であるスエキチ先生は、衣食住どれをとっても刺激の絶えないここ深圳での生活がお気に入り。暑さには弱いが辛さには強い。好物は山椒のたっぷり入った激辛料理全般だとか。
わかば深圳教室 教室長ブログ
教室長末木千尋
School Maker Faire ツアー
Shenzhen American International School(SAIS)で開催された、School Maker Faire に数名の生徒たちと一緒に見学に行って来ました。
その名の通り、学校に通う子供たちの手作りの作品を展示するフェアです。
STEM教育を実践している学校、VRのプログラムを授業で行っている学校、LEGOのマインドストームでプログラミングを学ぶ学校など作品は多岐に渡ります。
桃苑実験学校では、LEGOのマインドストームでルービックキューブを完成させるロボット展示などがありました。どんな感じで授業をしているか見学させて欲しいと先生に聞いてみたところ、自分たちも始めたばかりで、正直よく分かっていないとのこと。まずはやってみようという意気込みは感じられました。
深圳南山国際学校では、VR専門の先生がいて、VR空間での読書、空間へ直接書き込むアートワークなど、先進的な取り組みも見られました。作品を紹介する生徒たちの誇らしげな様子が印象的でした。
しかし、やはり目を引くのはSAISのMakeの授業で作られている作品でした。STEM、PBL(Program Based Learning)を知らずに見ると子供たちが作った出来の良くない作品にしか見えないかも知れません。
そこには、何を作るのか、なぜ作るのか、作るための材料はどうするのかなど、作り上げるまでの全ての工程をトータルで教育に落とし込んでいるPBLの哲学があるからこそ、作品に大きな意味があります。
日本では、プログラミング教育が注目され、STEM教育もキーワードとして取り上げられるようになりました。
いずれの教育でも、何を教えるか、如何に教えるかが焦点になっていますかが、どのようにして子供たちが自ら学ぶ環境を作っていくかについて考える必要があります。
テクノロジーたけではなく、教育面でも深圳では進化し始めています。教育のイノベーションも楽しみです。
PETSワークショップ 深セン若葉こども学園
若葉こども学園にて、プログラム的思考を学べる学習キット「PETS」を使ったワークショップを開催しました。
PETSは、木製の箱型の車輪のついたロボットで、プログラム言語を使う代わりに、PETSの穴に行動の順序を支持するためのブロックを差し込んで、動作を制御します。
2020年からはじまる「プログラム教育」ですが、その狙いの一つは、「プログラム的思考」を伸ばすことにあります。
プログラム的思考では「順序立てて考える力」が重要です。
現役のプログラマーに話しを聞いても、幼稚園、小学生のうちにプログラム言語を「学ぶ」必要はなく、興味をもって使って見たいと思った子供にはプログラム言語を与えたら良いといいます。
その前段階として、PETSの様にプログラム的思考を学ぶツールや、Viscuitのプログラム的思考学べるアプリ、スクラッチの様にブロックを組みわせる形でプログラムする方法があります。
各学年において、ツールを使い分ける必要がありますが、PETSは幼稚園生、小学校低学年生のプログラム的思考を学習するツールとして非常に有効です。
Wifiやパソコンとの接続もいらないので、箱から出したらすぐに遊べる(学べる)点でも、その学年にとっては利点があります。
それにしても、PETSには想定されている遊び方がありますが、子供達はすぐにそのルールを超えた面白い遊び方を発見します。
そこで、子供達に「PETSはこうやって使うんだよ」と想定された遊び方だけに限定してしまうのは、子供達の想像力の潰すことになりかねないので、低学年ほど気をつけてツールを与える必要があります。
プログラミング教育だけではなく、すべての学びにおいて子供の「好奇心」こそが最大の原動力です。
このワークショップを通じて、「プログラミングって面白い!」と思ってくれた子供が一人でもいたのであれば大成功だと思います。
若葉こども学園に、また遊びに行きますね!!
深センにてドローン操縦レッスン開催
ポーランド出身のフィリップ先生を招いて小学生向けにドローン体験レッスンを開催しました。
日本では子供が飛ばすことが出来ない200g以上のクラスのドローンでも、規制の緩い深圳であれば飛ばすことができます。
今回は、ドローンの操縦の練習をしてから、ゴーグルを使った一人称視点での飛行にも挑戦しました。
参加生徒が6人でしたが、付き添いに来た大人が10人以上いて、大人の方が興味津々で、子供のレッスンに大人が割り込んで、「ゴーグル使わせてっ!」なんて場面もありました。
先生は80%は英語、20%は中国語でのコミュニケーションでしたが、子供たちは言葉が分からないなんて一言も言わずに、先生と交流していました。
やはり子供が言語を学ぶには、その言語そのものを学ぶだけではなく、アクティビティを通じて体得することが非常に有効だと再認識しました。
今回はドローンを飛ばす体験をしてみましたが、ドローンパイロットを育成したいわけではありません。ドローンの体験を通じて、あえて伸ばしてほしいのは、子供達の「好奇心」です。
学びにおいて、最終的に一番の力になるのは、やはり「知りたい」「理解したい」と思える気持ちだと思います。好奇心を持って学んでいる子供と、義務的に学んでいる子供では、学びの成果が全く異なります。
子供のうちに新しいことや、未体験なことに対してチャレンジしてきた場合、高校生、大学生、社会人になってからも好奇心が大きな原動力となります。
ドローンだけではなく、深センでしかチャレンジできないことはまだまだあるので、体験の機会をまた用意していきたいと思います。
深セン市の教育事情(幼稚園)
深セン市南山区では3年以内で17箇所(6300人分)の幼稚園を新設するとのこと。深センの平均所得が7000元(約12万円)程度なのに対し、幼稚園の学費が安くても2000元/月(3万円)程度で、3000元、4000元も(4万、5万円)当たり前というのが現状です。
しかし、南山区政府の支援の元、「普恵性幼稚園」というタイプの1000元未満(1万円程度)で通える幼稚園をすでに155箇所も設定しています。
テクノロジー、イノベーションとが注目を集める深センですが、若い親たちが深センに住みたい、南山区に住みたいと思えるような教育環境作りも着々と進めています。
イノベーション人材を発掘、育成するためにも官民とも教育に非常に力を入れていることがわかります。深センに住む我々日本人もこの環境を有効活用していければと思います。