香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1授業報告【2月12日数学】

本日は連立方程式について学習しました。
連立方程式の解き方(加減法、代入法)について学習しました。
どちらの解き方もできるように練習しましょう。

<宿題>
プリント
(連立方程式)p13−15(分数、小数の入った連立方程式)
(式と計算)p24−27(前回の授業中に取り扱った問題の復習です)


4SJクラス授業報告【2月12日算数】

第16回「速さとダイヤグラム」 Try1

速さと時間、道のりをグラフで表したダイヤグラムをもとに速さに関する問題(旅人算)を解きました。
今回は問題を解くにあたり、ダイヤグラムを書いて問題の条件を整理しました。

宿題:
Try1、演習問題Basic 大問2
マイトレNo .215-231


中2授業報告【2月12日国語・英語】

<国語>
先週に引き続き説明文の読解演習を行いました。
今回は比較的記述が多い問題でした。
記述トレーニングとして、まずはしっかりと書き抜きができるというところからスタートしていきましょう。流れの中で、どの段落でどのような説明をしているのか、そこをしっかりと俯瞰していくことが大切です。該当箇所を見つけたら、そこから精読を行い、しっかりと問いに答えていきましょう。

宿題:
シリウス P78~P80
B-Pal国語
スタートアップ漢字 ステップ10


<英語>
不定詞の基本的な使い方を演習を通して復習し、その後、不定詞を用いた構文について学習していきました。不定詞構文は習得必須の項目になりますので、さまざまな「型」をしっかりと定着させていきましょう。また、入試問題としては書き換え問題も定番ですので、構文がどういう意味を持っているかを理解し、書き換えパターンを定着させていきましょう。

宿題:
シリウス P35 4番、P38
動詞の不規則変化(総合)


4SJクラス授業報告【2月12日国語】

本日は小説文の読解演習を行いました。
先週の宿題で扱ったものの続きのお話です。
今回は記述問題がメインテーマでした。主人公の気持ちを考えながら、本文の表現を参考にしながら、必要な箇所をうまくつないでいくトレーニングです。語尾の変化などに注意しながら組み立てていきましょう。

宿題:
プリント
先週の授業で扱ったものと同じ内容ですが、未実施の問題があります。実施済みのものも含めて、取り組んでみてください。

漢字はA-pal(本日配布)から8問


2月12日(月) 中1数学 授業報告

数学

【授業】
 確認テスト実施(1次関数のグラフの読み書き)

 2月月例対策授業(中1の復習)
  中1の比例・反比例の復習
  中1の円錐の公式確認
 1次関数の変域
  傾き(変化の割合)の符号に注意して、変域を考える。
   正のとき・・・x,yの最大値・最小値が、そのままセットになる。
   負のとき・・・x,yの最大値・最小値について、組み合わせが入れ替わったセットになる。
 1次関数の式を求める(初級編)
  傾きと切片をどのように読み取るかの練習

【宿題】
 シリウス p.65 確認問題5~p.68 確認問題1 
  (p.66[3]~p.67[5]は、前回宿題にしているので、飛ばしてもかまいません)

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ