香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月14日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic

【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : SECTION17 conjunction
・Reading : Reading Explorer Foundation 11B

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :pp.238-239
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 11B、12A音読、単語の意味調べ
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。

担当:長崎(メール


ファイルを開く

Unit17_Ans


5SYクラス授業報告【2月13日算数】

予習シリーズ 第2回 いろいろな図形の面積−1

今日は図形の面積を求めました。
新しい公式がいくつか出てきました。
特に、円とおうぎ形の面積を求める公式は非常に重要ですので、しっかり覚えましょう。
円とおうぎ形の面積を求めるにあたり、3.14の整数倍(2、3、4、5、6、8、9)の値を知っていると計算が非常にスムーズに進みます。
今回の学習を機にしっかりと覚えましょう。

宿題(金曜日まで)
予習シリーズ 第2回 例題、類題1から3(今日の授業で扱った問題の解き直し)
演習問題集 第2回 反復問題(基本)1(1)ー(3)トレーニング1
計算 3日分
週末に宿題を一気に解くようにしないためにも、宿題を区切ってお出しします。

金曜日の授業前に確認しますので、よろしくお願いいたします。


5SYクラス授業報告【2月13日国語】

予習シリーズ 第2回−1

今日は小説文の記述ポイントを例題で説明し、その後は文法の解説と演習を行いました。
心情記述を作る際の思考プロセスを確認しましたので、宿題や演習の時にもしっかり実践できるように意識しましょう。
知識、文法事項は読解をスムーズにしたり正確な記述を作る際に重要です。
今回は、動詞について学習しました。活用がある点や語尾が変化することを理解し、文中でしっかりと品詞が識別できるようにしましょう。

宿題(金曜日まで)
予習シリーズ 第2回 基本問題(問題を解く)
予習シリーズ 第2回 発展問題の文章を読む(問題は解かないでください)

次回の漢字テストは2月20日(火)に実施します。
範囲:漢字とことば P21かP22どちらか一方のテストを実施します。

漢字テスト再テストの人は金曜日に実施します。
再テストでない人も間違いがある場合は、しっかりと直してください。


2月13日(火)【SJ−1】

国語

算数

・漢字の復習:2年生 読み(9)、書き(地図)
・おはなし:ねこに小判
      うさぎとかめ 
+@ことばのプリント/考えるプリント

宿題
・漢字の練習:2年生の復習:読み(9)(10)、書き(あべこべ)
・さく文 「好きなお花と花言葉」
・おはなしの音読

漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎

担当 長崎(メール

・先取り:はこの形(1)
+@考えるプリント

面のかず、頂点のかず、辺のかずを確かめよう!
家にはこの形はいくつあるかな?

宿題
・計算プリント
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
・九九は暗唱するもの!
 ご家庭でランダムに出題してもらおう!
例)しく?さんぱ?くは?ろくご? ...など

+@ 授業プリントの残りの問題

 裏面も復習に活用しましょう!
+@ 2種類の三角定規を使って、
 いろいろな三角形/四角形を作ってみよう!


ファイルを開く

計算HWの解答


新4SY 2月13日(火)  授業報告

算数

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】
・予習シリーズ 第2回「計算の決まり
  計算の工夫 分配法則などを積極的に利用したい
  そのためには、「区切りのよい数(10,100,1000など)になる」「計算が楽になる数字の組み合わせ」を意識することが必要になります。
  計算が楽になる組み合わせは 
   25×4=100
   125×8=1000
  はテキストに書いてある通りですが、あとは
   25×2=50
   25×3=75
   25×4=100
   25×5=125 ・・・
  のように、25×整数 は、下2けたが00,25,50,75のどれになることを意識して
  できるだけひっ算なしでできるようにすることなども含みます。
 例題5 分配法則や、かけざんの順番を変える などの工夫を意識して行いましょう。

・予習シリーズ 第3回「角の性質」
 角とは・・・直線がある点を中心に回転してできる図形
   角度・・・角の開き具合(どのくらい回転したか)を数字で表したもの
    1回転=360度を基準として
   1直線=180度 直角=90度なども、そのままの形で身に付けましょう。
   また、10度・30度・45度・60度・120度などは、だいたいどのくらいの「ひらきぐらい」なのかを図で表せる そして 判断できるように なっていきたいです。
   自分の求めた答えが正しそうかどうか 自分で確認できるようになる必要があります。
 例題1 1直線の角度の利用
 例題2 1回転=360度の利用

 等しい角度になる特別な図
  実際の問題では、分度器で測って角度を求めるということはほとんどなく、図を見て角度を計算して求めるものが中心になります。
  その時に、離れたところに等しい角度ができることを最大限に利用することが重要になります。
 特別な関係の角を3つ学びましたので、名前と図をしっかり対応させて身に付けていきましょう。
 ・対頂角…2つの直線が交わったときに向かい合う角。必ず等しい。
 ・平行線の同位角…平行な2直線に1本の直線が交わると、2つの交点ができる、
  その交点について「左上と左上」「右上と右上」「左下と左下」「右上と右上」の4組の等しい角ができます。
 ・平行線のさっ角…2本の平行線に挟まれた内側のななめにできる角2組
  アルファベットの「Z」型と「逆Z型」になります。

 また、角度を求める問題を解くときの意識は、「数字で与えられている角度を、求める角度にどうやって近付けていくか」ということを意識します。

 例題3 対頂角の利用
 例題4 平行線の同位角・さっ角の利用
 例題5 平行線と折れ線の角度⇒平行線の同位角・さっ角の利用
  折れ線のところで、平行線に対してさらに平行な線(補助線)を引き、平行線の同位角やさっ角を利用して角度を移動します。

【宿題】
 テキスト p.20 例題5 類題5 
 テキスト p.23 [4]  基本問題
 テキスト p.26 - 33 例題1から類題5 基本問題まで
 (できる人は、p.34,35の練習問題にもぜひチャレンジしてください)
 計算テキスト 第3回

*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ