香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新5SY 2月17日(土)の授業報告

算数

【授業内容】

 第3回 割合の利用
 様々なタイプの問題があります。
 どれもかなり難しいので、まずはやり方を真似して慣れていくつもりで解きましょう。
 経験を積むことで、難しい問題も、だんだん解けるようになっていきます。

 例題5 (もとにする量を1つにそろえる)
  「3日目は1日目の3/4 を読んだ」というところがあるので、そこをもとにする量を1とする割合にそろえます。そのときに「2つの割合が続くときはかけ算で割合を表すことができる」ことに慣れていきましょう。
   300円の2/3の4/5は? 300 × 2/3 × 4/5 のようになります。
  それを活かすことで、それぞれの量を「全体をもとにする量の割合」で表していきます。

 例題6 【難関校対策】(割合と実際の量がまざっている問題)
  考え方は例題5ににていますが、「兄が全体の1/4より4個多く取り出し」て、いるので、兄が取ったあとの残りは、割合の1-1/4 =3/4 と 実際の個数の4個  となって、割合と実際の個数が合わさった量になってしまいます。弟は「その残りの1/4よりも・・・」と言っているので、1/4を両方の数字にかけていく必要があります。

 例題7 割合のやり取り
  この問いのような設定では、線分図を描こうとしても、3人分の量があるし、割合のもとにする量もばらばらで、うまく描くことができません。
 そこで、単純にA,B,Cの3人の軸をつくって、実際にやりとりした割合を図にしていきます。
 一人一人の最後の個数から、割合を使ってその1つ手前の個数がいくつあったのかを書き込んでいき、個数の変化のしかたを追いかけていきます。
  普通の線分図ではなく、やり取りの様子をみやすく描いた図にするということです。


   【宿題】(2月23日(金)までに解き終わってください。)
 ・p.30~p.39 例題・類題1~7 基本問題 まで
 ・計算 第3回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


2月17日(土)新4SYコース・社会の授業報告ブログ

社会

【授業内容】
・予習シリーズ第3回「昔のくらしと今のくらし」

今と昔の違いについて触れ、いくつかのビデオを通して、情報の扱いなどについても確認をしました。

日豪での
・今と昔の暮らしの違い
なども注視してみましょう!

【宿題】
・予習シリーズ第3回をよく読む
・第3回の要点チェック(ノートに実施して、答え合わせまで)
・演習問題集 第3回(ノートに実施して、答え合わせまで)

担当:坂本
*受験SYコースの担当講師は3月より確定いたします。そのため、一部の教科では2月と3月で担当講師が変わることがございます。予めご了承ください。


2月17日(土)新4SYコース・理科の授業報告ブログ

理科

【授業内容】
・予習シリーズ第3回「流れる水のはたらき」

ビデオを見ながら、水の3つの働きについて確認をしました。
川の流れや礫・砂・泥の粒の大きさにも触れつつ、p.28の表を纏めとして活用しています。

【宿題】
・予習シリーズ第3回をよく読む
・第3回の要点チェック(ノートに実施して、答え合わせまで)
・演習問題集 第3回(ノートに実施して、答え合わせまで)

担当:坂本
*受験SYコースの担当講師は3月より確定いたします。そのため、一部の教科では2月と3月で担当講師が変わることがございます。予めご了承ください。


2月17日(土)5SY社会

社会


【授業】15:30~16:55
・予習シリーズ:第3回

【宿題】
・予習シリーズ:第3回 音読・要点チェック
・演習問題集:第3回 まとめてみよう!
・          練習問題
*余裕があったら発展問題、入試問題に取り組もう!

担当:長崎(メール


5SYクラス授業報告【2月16日国語】

予習シリーズ 第2回ー2

第2回の発展問題の問題演習を行いました。
第1回と比べ、明確に文章中から引用しにくい問題が多いのが特徴です。
会話やナレーションから拾いつつも、表現を変えて記述する、あるいは選択肢を選ぶという作業が必要になってきます。
また、50字を超える記述では、通常は書くべき項目が複数個あるはずです。
その組み合わせで答えが構成されるので、そこを意識することも大切です。

宿題:
演習問題集 第2回
漢字とことば P23-P25

火曜日の漢字テストは「漢字とことば」P21かP22のどちらかをテストします。


カテゴリ

月別アーカイブ