香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【2月17日理科】

予習シリーズ 第3回 物の温度による変化

今回は熱の伝わり方「伝導」「対流」「放射」の違いと、混ぜた水の水温の変化(熱量の計算)が主な学習項目です。
混ぜた水の水温の変化(熱量の計算)は、今回初めての理科らしい計算問題です。
しっかりとできるようにしましょう。

学習していく範囲が非常に広いので、復習はとても重要です。
今回はテキストの「今回のポイント」のページに覚えてほしいことがコンパクトにまとまっています。
まずはしっかりここを覚えましょう。

宿題:
テキスト
 「今回のポイント」しっかり覚えましょう
 「要点チェック」「今回のポイント」を覚えた上で取り組みましょう
演習問題集
 まとめてみよう!
 基本問題
 練習問題、発展問題は任意とします。余裕があれば実施してください。

問題として出題されるところは、今回の学習で「特に覚えるべきこと」です。
覚えるべきところがコンパクトにまとまっているのが問題です。
問題と解答をしっかり覚えましょう。
具体的には、繰り返しの学習が効果的です。
1回目は答えを見ながらでも構いませんので、問題と解答を見比べてしっかりと覚えましょう。
2回目は記憶の定着を確認するために、解答を見ないで答えてみましょう(これが大事です)。


5SYクラス授業報告【2月17日社会】

予習シリーズ第3回 いろいろな工場

今日から3回にわたって工業について学習していきます。
今回の範囲は「工業とは?」という基本となり、工業の種別をまずは概観していきました。
「窯業」など、なかなか小学生には馴染みのない名称も出て行きますので、呼称と内容が一致するようにしていきましょう。
次回以降、どの地域でどのような工業が盛んなのか、地理的特性などもふまえて理解していきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第3回 要点チェック
演習問題集 第3回 穴埋め、練習問題
(発展問題は、任意とします。)


5SY理科 2月17日(土) 授業報告

理科


【授業】
 第3回 もののあたたまり方
  テキスト p.27~37 
   金属などのあたたまり方
    伝導
   水や空気のあたたまり方
    対流
   大地のあたたまり方
    放射と色
   熱の移動と温度変化
    熱量(カロリー)

【宿題】
 演習問題集 第3回  p.20-26 (基本問題まで)
 (余裕がある人、さらに上を目指したい人は、p.27の発展問題もチャレンジしてください。対流


2/17 継承2授業報告の

【授業内容】
●1時間目
 ・漢字テスト
  1字だけでも良いので、覚えてくるようにしましょう。
 ・新出漢字「星」「少」「走」「交」「遠」
  漢字の「星」を学習したので、「星座クイズ」を行いました。また、黄道十二星座で自分が何の星座なのか確認したりもしました。


●2時間目
 ・少ない方を当てようクイズ
  少し頭を使うクイズを行いました。2枚の写真を出し、「少ない人数になる方の写真を当てよう」というゲームです。Nくんが優勝しました。今日は人数が少なかったので、また次回やりたいなと思いました。
 ・音読「スーホの白い馬」
 ・視写「スーホの白い馬」

●3時間目
 ・「ピンポン玉ゲームをしよう」
  ピンポン玉を紙コップにバウンドさせて入れ、入った点数を競うというゲームを行いました。みんなで協力しながら工夫してゲームができました。

【宿題】
●音読2回「スーホの白い馬」

【来週の持ち物】
筆記用具・漢字用ノート・国語の教科書2年下・ファイル


カテゴリ

月別アーカイブ