香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2/17の授業報告

1時間目

【漢字練習】
村白音赤生

「むら」という概念にピンときていないようでした。

【学校教科書】
「どうぶつの赤ちゃん」の音読
「どうぶつの赤ちゃん」の書写
新しい文章でしたが、問題なく音読できていました。

2時間目

【国語】
ほーぷ P.162-165。
作文にチャレンジしましたが、とても良くかけていました。

【算数】
ほーぷ P.126-129
1年生の範囲の学習は終了しましたので、先取りの内容を扱いました。

3時間目

紙筒とアルミホイルを使ってカズーを作りました。
ストローでも作ってみたのですが、紙筒のほうがうまくいったようです。

宿題

【国語】
学校教科書 下巻 P.92-97 音読
1度ではなく何度か取り組んでください。
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.60-61
【算数】
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.70-73

※来週は休講日ですのでお気をつけください。


5SYクラス授業報告【2月17日算数Adv】

予習シリーズ 第2回 いろいろな図形の面積

算数Advは練習問題を中心に学習していきます。
今までの問題よりも急に難しくなったように感じるかもしれません。
手順が多くなりますが、式や図で「何をすべきか」を意識して問題を解くようにしましょう。

宿題:
予習シリーズ、練習問題1、2、3、5(授業内で説明した問題)
余裕があれば練習問題4、6もチャレンジしてみてください。

今後はテキストや演習問題集の問題量が急に増えます。
ある意味「要領よく」こなすことがカギとなってきます。
まずは授業やテキストのマネから入りましょう。


5SYクラス授業報告【2月17日理科】

予習シリーズ 第3回 物の温度による変化

今回は熱の伝わり方「伝導」「対流」「放射」の違いと、混ぜた水の水温の変化(熱量の計算)が主な学習項目です。
混ぜた水の水温の変化(熱量の計算)は、今回初めての理科らしい計算問題です。
しっかりとできるようにしましょう。

学習していく範囲が非常に広いので、復習はとても重要です。
今回はテキストの「今回のポイント」のページに覚えてほしいことがコンパクトにまとまっています。
まずはしっかりここを覚えましょう。

宿題:
テキスト
 「今回のポイント」しっかり覚えましょう
 「要点チェック」「今回のポイント」を覚えた上で取り組みましょう
演習問題集
 まとめてみよう!
 基本問題
 練習問題、発展問題は任意とします。余裕があれば実施してください。

問題として出題されるところは、今回の学習で「特に覚えるべきこと」です。
覚えるべきところがコンパクトにまとまっているのが問題です。
問題と解答をしっかり覚えましょう。
具体的には、繰り返しの学習が効果的です。
1回目は答えを見ながらでも構いませんので、問題と解答を見比べてしっかりと覚えましょう。
2回目は記憶の定着を確認するために、解答を見ないで答えてみましょう(これが大事です)。


5SYクラス授業報告【2月17日社会】

予習シリーズ第3回 いろいろな工場

今日から3回にわたって工業について学習していきます。
今回の範囲は「工業とは?」という基本となり、工業の種別をまずは概観していきました。
「窯業」など、なかなか小学生には馴染みのない名称も出て行きますので、呼称と内容が一致するようにしていきましょう。
次回以降、どの地域でどのような工業が盛んなのか、地理的特性などもふまえて理解していきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第3回 要点チェック
演習問題集 第3回 穴埋め、練習問題
(発展問題は、任意とします。)


カテゴリ

月別アーカイブ