香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月19日(月)TOEFL80授業課題

TOEFL


【授業:音声データ】
Listening:044(35’50〜)、045(1’45〜)
Speaking:022

【宿題】
・Listening 復習・リピーティング・シャドーイング
・Reading p.120~130 復習・音読
 単語調べ・音読練習。合わせて熟語や慣用表現も習得しよう!
・Speaking 2月24日までは以下の時間で練習可!
 何度も練習し単語も調べ、満点が取れるとおもえるものをつくろう!
火曜:19:15~21:50
水曜:19:15~21:50
金曜:21:20~21:50
土曜:12:10~12:45
・Independent Writing 書きおえたものを時間をかけて見直して提出。
・文法プリント

宿題の提出はこちらまで。[〆土曜日18:30]
TOEFLの受験日・結果は分かり次第すぐメールにてお知らせください。


2月19日(月)6SR国語

国語


オンライン接続先:zoom02【3608057229


【授業内容】16:45〜18:45(シドニー時間)
・漢字テスト 三字熟語プリント
・スタンプラリーテスト 14
・新中問:18 論説文(2) 大問2

【宿題】※すべて、丸付け・直し・復習まで行うこと。
・漢字テスト 直し・復習 ※覚えるまで(最低5周)ノートに練習
・新中問:18 残りと復習
・6SRテキスト:40 漢字の知識
・知識の学習:スタンプラリーテスト11~14  ※次週のスタンプラリーテスト
・漢字練習:小学校の漢字 総合 *来週は漢字テストはありません
・1月の月例テスト:復習、誤答分析

*宿題は復習の機会です。こまめに、能動的に、短期集中的に取り組みましょう。
*漢字は難しいのではなく、慣れていないだけ。見慣れ・書き慣れが大事!
*文章内で出会った初見の漢字やことばは、必ず辞書で意味と読みを調べよう。
 一度出会った熟語はその場で覚えていこう!
*漢字直しは、へんやつくりなどを部分的に直すのではなく漢字1文字を一画一画、筆順も意識して丁寧に直しましょう。またノートでの復習・練習も忘れず行いましょう。
*スタンプラリーテストは8割合格です。追試になった場合、原則翌週までに合格しましょう!

担当:長崎(メール


ファイルを開く

漢字、スタンプラリーテスト


2/17の授業報告

1時間目

【漢字練習】
村白音赤生

「むら」という概念にピンときていないようでした。

【学校教科書】
「どうぶつの赤ちゃん」の音読
「どうぶつの赤ちゃん」の書写
新しい文章でしたが、問題なく音読できていました。

2時間目

【国語】
ほーぷ P.162-165。
作文にチャレンジしましたが、とても良くかけていました。

【算数】
ほーぷ P.126-129
1年生の範囲の学習は終了しましたので、先取りの内容を扱いました。

3時間目

紙筒とアルミホイルを使ってカズーを作りました。
ストローでも作ってみたのですが、紙筒のほうがうまくいったようです。

宿題

【国語】
学校教科書 下巻 P.92-97 音読
1度ではなく何度か取り組んでください。
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.60-61
【算数】
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.70-73

※来週は休講日ですのでお気をつけください。


5SYクラス授業報告【2月17日算数Adv】

予習シリーズ 第2回 いろいろな図形の面積

算数Advは練習問題を中心に学習していきます。
今までの問題よりも急に難しくなったように感じるかもしれません。
手順が多くなりますが、式や図で「何をすべきか」を意識して問題を解くようにしましょう。

宿題:
予習シリーズ、練習問題1、2、3、5(授業内で説明した問題)
余裕があれば練習問題4、6もチャレンジしてみてください。

今後はテキストや演習問題集の問題量が急に増えます。
ある意味「要領よく」こなすことがカギとなってきます。
まずは授業やテキストのマネから入りましょう。


5SYクラス授業報告【2月17日理科】

予習シリーズ 第3回 物の温度による変化

今回は熱の伝わり方「伝導」「対流」「放射」の違いと、混ぜた水の水温の変化(熱量の計算)が主な学習項目です。
混ぜた水の水温の変化(熱量の計算)は、今回初めての理科らしい計算問題です。
しっかりとできるようにしましょう。

学習していく範囲が非常に広いので、復習はとても重要です。
今回はテキストの「今回のポイント」のページに覚えてほしいことがコンパクトにまとまっています。
まずはしっかりここを覚えましょう。

宿題:
テキスト
 「今回のポイント」しっかり覚えましょう
 「要点チェック」「今回のポイント」を覚えた上で取り組みましょう
演習問題集
 まとめてみよう!
 基本問題
 練習問題、発展問題は任意とします。余裕があれば実施してください。

問題として出題されるところは、今回の学習で「特に覚えるべきこと」です。
覚えるべきところがコンパクトにまとまっているのが問題です。
問題と解答をしっかり覚えましょう。
具体的には、繰り返しの学習が効果的です。
1回目は答えを見ながらでも構いませんので、問題と解答を見比べてしっかりと覚えましょう。
2回目は記憶の定着を確認するために、解答を見ないで答えてみましょう(これが大事です)。


カテゴリ

月別アーカイブ