香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中2授業報告【2月19日国語・英語】

<国語>
本日の国語は先週に引き続き説明文の読解演習を行いました。
前回までの内容と比べ、今回は比較的平易な文章内容でした。
こういう時こそ、問題を解く際に基本動作をしっかり確認していくことが大切です。
客観的かつ丁寧に読み進めていきましょう。

宿題:
シリウス P84-P87
練成テキスト P5-P7
スタートアップ漢字 その11


<英語>
今日は不定詞構文の残りの内容について解説し、問題演習を中心にしながら進めていきました。
来月から中3となりますので、実戦も意識した取り組みが重要になってきます。
実際の問題の中で、これまでインプットしてきたものを適切に引き出すことができるように、演習量を増やしていきましょう。

宿題:
シリウス P40-P41


中1授業報告【2月19日数学】

本日は連立方程式の利用(いわゆる文章問題)について学習しました。
中1のときに学習し方程式の利用の問題は連立方程式を用いると簡単に解けます。

<宿題>
プリント
(連立方程式)p23−33(授業で扱った問題)


4SJクラス授業報告【2月19日国語】

本日は先週の続きの小説文読解からスタートしました。
今回は心情の間接描写がメインでした。「うれしい」「かなしい」などの直接的な表現ではなく、動作や情景を通して心情を描くことが多くなってきます。
後半は、説明文の読解を行いました。
語彙が難しい文章でしたので、合わせて知らない言葉についてもどんどん習得していきましょう。

宿題:
説明文プリントの残りを仕上げる
漢字 その6(来週テストします。)


新学期直前!3時間で1年間の学習内容を俯瞰しよう!


いよいよ新学年が始まります。
フランクフルト教室では3時間で来年1年間の学習内容を凝縮学習できる無料特別学習会を開催します!

数学はセンス? そんなことはありません。
しっかりとルールなどを覚えて「使える」ようにすること、これが本当に大事です。

1年間の学習を俯瞰して、これからどんな学習をするのかイメージできると、新学期からの学びに大きな弾みがつくはずです。

ぜひ、お気軽にご参加ください!!

【概要】
新中1 
3月2日(土) 9:10~12:00
正負の数など、方程式、比例・反比例、図形など

新中2
3月10日(日) 9:10~12:00
連立方程式など、一次関数・確率、図形など

新中3
2月25日(日) 9:10~12:00
文字式、二次方程式、二次関数、図形など

epis Education Centre フランクフルト教室

http://www.epis-edu.com/contact/

E-mail : frankfurt@epis-edu.com
TEL : 069-3302-0436


0219 PEP Intermediate

英語

Links
Zoom教材と宿題(Readingの答えもこちら)

【授業内容】
・Vocabulary
0219 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!きちっと覚えて使ってみよう!
だんだん語彙も難しくなってきましたね。
・Writing
新テーマ
・Grammar
不定詞と動名詞を紹介しました。
・to~じゃないとダメチーム
・-ingじゃないとダメチーム
・両方OKなチーム
・両方OKだけど意味が全然違うチーム
・時制(tenses)が絡むやつ
・前置詞(preposition)がつくやつ
・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!

【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:テーマ参照(Writing)
・Grammar:Intermediate §9 p.130-132→
・Reading:9Aの残りと復習・音読
Videos

担当 坂本

______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。

*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!

*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


カテゴリ

月別アーカイブ