2月20日(火) 高校数学基礎 授業報告
高校数学基礎
【確認テスト】
なし
【授業】
テキスト p.4-17 の内容
集合の要素の数
順列(樹形図・順列記号・階乗とその使い方)
【宿題】
次回は、本日の内容で小テストを行います。
担当: 東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
【確認テスト】
なし
【授業】
・漢字の復習:2年生 読み(9)(10)、書き(あべこべ)
・おはなし:かべに耳あり、しょうじに目あり
ありとはと
+@ことばのプリント/考えるプリント
宿題
・漢字の練習:2年生の復習:読み(10)、書き()
・さく文 「声を出して笑ったこと」
・おはなしの音読
漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎
担当 長崎(メール)
・先取り:はこの形 まとめ
+@考えるプリント
面(めん)、辺(へん)、頂点(ちょうてん)
それぞれの名前を覚えよう!
展開図からどのような箱になるのか、
箱からどのような展開図になるのか
想像してみよう!
宿題
・計算プリント
丸付け、間違え直しまでしましょう!
朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
毎日計画的に進めましょう。
・九九は暗唱するもの!
ご家庭でランダムに出題してもらおう!
例)しく?さんぱ?くは?ろくご? ...など
+@ 授業プリントの残りの問題
裏面も復習に活用しましょう!
+@ 2種類の三角定規を使って、
いろいろな三角形/四角形を作ってみよう!
【授業内容】
上巻 第4回
「説明文・論説文」でした。段落ごとの働きを重要視することがメインでした。
文章そのものの難易度は4年生の頃からそれほど変わっていませんが、
長く、濃く、問題が難しく、なっていくので、色々なところに目を配って、
国語だけではない知識や教養にも気を配る必要があります。
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第3回
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第3回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第4回(知識・漢字練習)
・上巻 第4回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本
第3回「円とコンパス」
コンパスと定規を用いて、正三角形、正六角形、垂直二等分線、角の二等分線を作図しました。
次回は、本日学習した作図方法を利用して、具体的な問題を解いていく予定です。
宿題:
正三角形、正六角形、垂直二等分線の作図の仕方を覚えましょう。
ノートに正三角形、正六角形、垂直二等分線を何パターンか書いてみましょう。
マイトレNo .232ー247(余裕があったら多く対応していただいても構いません)