香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

探究クラス授業報告【2月22日国語・理科】

今日は久しぶりに物語文の読解を行いました。
基本的には社会の内容をベースに国語の授業を行いますが、時には気分を変えてストーリーのあるものを読むのも悪くないと思います。
お話の中での登場人物の気持ちや場面について、しっかり読み取っていきましょう。
特に気持ちの読み取りは、今後大切になってきます。

また、理科の実験は表面張力について、以前とは違う実験を行いました。
水が入ったコップに厚紙やプラスチックシートを被せ、逆さにしても水がこぼれないという実験です。
表面張力と目に見えない空気の力を感じられる実験です。

宿題:
国語プリント(答えもお渡ししているので答え合わせまでお願いします)


5SJ国語(2/22)

国語

【授業内容】
・中学受験新演習 国語小5下 「文語的表現・暦の知識」p 220〜223
 歴史的かなづかいにはルール、現代語とは異なる言葉づかいをを覚えましょう。数は少ないので、大丈夫だと思います。これを覚えられれば、短歌や俳句にも応用が効きます。また、旧暦についても学習しました。日本にしかない独特な呼び方なので、覚えておきましょう。

【宿題】
・中学受験新演習 p222〜223
 ※丸つけ、直しまでやりましょう。
・授業の復習。来週の授業の最初にKahoot!をやるので、できるようにしておきましょう。


2月22日(木)SJ-2コースの授業報告

国語・算数

【授業内容】
(1)漢字テスト
(2)国語 読解プリント
(3)算数 3年生の復習プリント

本日は3年生の最後の授業でした。3年生で扱うべき内容はすでにすべて終了しておりますので、国語・算数ともに復習を行っています。どちらもきちんとできているようですので、4年生の内容に入っても問題なく進めていけるでしょう。

【宿題】
(1)本日扱った文章の音読
(2)漢字練習(3年生の感じの復習です。本日扱ったプリントと同じものを来週テストします)
(3)算数のプリント

担当:鈴木


0222 4SY国語(2024年度)

国語

Links
メールzoom授業使用教材

【授業内容】
上巻 第4回 
「説明文・論説文」です。
接続詞とこそあどことば(指示語)について注目しました。
注目しながら文章の内容にも気をつける、と忙しいことばかりですが、頑張っていきましょう!

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第3回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第3回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第4回(知識・漢字練習)
・上巻 第4回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


5SJ算数の授業報告

算数

【授業内容】11.通過算/時計算
速さの復習、例題1〜2
今回は、速さの3公式の復習と通過算を扱いました。
※時計算は春期講習中に扱う予定です。
速さの3公式はで大事なのは、「みちのりを長方形の面積だと
イメージすること」と、「時間と道のりの単位を速さの単位と
合わせること」ということです。単位を合わせる作業が抜けて
しまうことが多いので注意が必要です。
通過算を考える時には、電車の先頭と最後尾に印をつけて
考えると、進んだ道のりがどこからどこまでを表しているか、
イメージがつきやすくなります。

【宿題】
・中学受験新演習小5下 
 P122
・計算日記小5下
 P64〜69の計算(一行計算は飛ばして良いです。)


カテゴリ

月別アーカイブ