香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

高校数学 演習 2月23日(金) 授業報告

高校数学 演習

【授業内容】

順列と組み合わせ 演習問題
 宿題の確認 順列プリント 【12】 問3
確率 問題演習+解説

【宿題】
 確率問題 【14】 解いて解説を活用しておく。
 次回質問を受けます。


新5SY 2月23日(金)の授業報告

算数

【授業内容】

 第4回 いろいろな差集め算
  差集め算は、2つの量を比べるタイプの練習問題の1つです。
  2つ量の差に注目して解いていくのですが、原則は「2つの量を同じ個数集めたとき」に
  「1個当たりの差×個数=全体の差(差の合計)」であることから
   「1個当たりの差=全体の差÷個数」
   「個数=全体の差÷1個当たりの差」であることになります。

 例題1 差集め算の復習
  買った個数が等しいため、80円と60円の差である20円が、全体の差の合計の180円の中に何回あるかを考えます。つまり 180÷20=9 なので、6回入っているとわかります。
  よって、リンゴもミカンも9個ずつあるとわかります。
  最後に、問われているのがAさんの払った金額なので、代金を計算しなおすのを忘れないようにしましょう。

 例題2 過不足の量と差集め算
  どの問題も、元々用意した全体の量があって、それを配り方を2通りに変化させていく問題です。
  「配ろうとした量=1人当たりの個数 × 人数」の差がどうなるかを、用意した全体の量との比較で調べます。そのためには、用意した全体の量を書き込んだ2本の線分図を描くことが重要になります。
  (1)は、全体の量に比べて 配ろうとする量が一方は多く(余る)、一方は少ない(足りない)問題
  (2)は、全体の量に比べて 配ろうとする量がどちらも多く(余る)なっている問題
  (3)は、全体の量に比べて 配ろうとする量がどちらも少なく(足りない)なっている問題
 です。
  差集め算なので、「2つの配り方についての全体の差」がいくつになるかをはっきりさせることが重要です。それを線分図を描いて読み取るようにしましょう。
  
 例題3 個数が違う差集め算 その1
  2つの条件で、お菓子をかう個数が同じではありません。そのままだと、差集めの割り算ができないことになります。
  よって、多い方の個数を減らして、2つの金額を「同じ個数かったとした場合に、何円の差になるか」に直します。そうすると、普通の差集め算と同じ考え方ができるようになります。
  
 例題4 個数が違う差集め算 その2
  この問題は、代金に注目して、「予定の金額」と「実際の金額」の条件を比較します。
  例題3と同じように、個数がずれているので、多い方の個数を減らしてそろえることで差集め算を使います。全体の差を調べるときに、どちらの条件でも同じとなる「持って行った金額」と比べることで調べます。

【宿題】(3月1日(金)までに解き終わってください。)
 ・p.42~p.46 例題・類題1~4 まで
 ・計算 第4回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


2月23日(金)中学英語Basic

英語


【zoom接続先】zoom02:3608057229

【授業】19:00〜21:00 ※時差にお気をつけください。
・単語テスト:My Words 1611〜1700 
・中3 仮定法

【宿題】
・単語テストの直し、復習
・中3 24 解き直し/復習
 ※丸付け直しまでしましょう。
 ※Sirius中2に未学習単元がある方は各自復習をしましょう。
・単語:My Words 1700までの復習

※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。

担当:長崎(メール


2月23日(金)【中1国語】

国語

【授業】16:45〜18:45
・漢字テスト:三段その7・8
・Sirius 中2 17説明的文章(5)

【宿題】全て、丸付け・間違い直し・復習まで行うこと。
・漢字テストの復習
・漢字練習:四段その1
・シリウス発展:17 復習・残り
 音読の練習、熟語や表現の調べ学習は続けよう!
・新中問:3
・便覧:p.10−19

*読解問題では、ことばや表現を覚えることと、扱われているテーマの知識理解を深めることを重要視しています。
設問の○×だけとらわれず、話題の内容についての自身の考えや知識を深めるきっかけにしましょう。
疑問に思ったこと、興味をもったことはどんどん調べてみてください!

担当:長崎[メール


探究クラス授業報告【2月22日算数】

本日は「大きな数」「展開図を組み立てる」学習を行いました。

大きな数については、億の単位までの数え方、読み方ができていれば問題ありません。

さらに展開図を組み立てていただき、直方体を作っていただきました。
立体的な視点を養うのに展開図は非常に重要です。
今回は単なる直方体ではなく、組み立てると箱状になるものを用意しました。
展開図にも実はちょっとした工夫された非常に実用的なものなのですが、今回は楽しんで組み立ててもらえればそれで問題ありません。

宿題:
宿題プリント(大きな数)


カテゴリ

月別アーカイブ