4SJクラス授業報告【11月30日社会】
予習シリーズ 第13回
本日は近郊農業、促成栽培、高冷地農業など、日本の野菜や果実栽培について学習を進めました。
稲作、その他穀物、野菜と果実と日本の農業について3週に渡り見ていきました。
それぞれの特徴をしっかりと理解していきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第13回を読む
予習シリーズ 第13回要点チェック
演習問題集 第13回
予習シリーズ 第13回
本日は近郊農業、促成栽培、高冷地農業など、日本の野菜や果実栽培について学習を進めました。
稲作、その他穀物、野菜と果実と日本の農業について3週に渡り見ていきました。
それぞれの特徴をしっかりと理解していきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第13回を読む
予習シリーズ 第13回要点チェック
演習問題集 第13回
本日は詩の読解演習を行いました。
基本的な表現技法は必ず覚えてしまうようにしてください。
読解においてはテーマをしっかりと捉えることに主眼を置いて、取り組むようにしましょう。
また、後半は小説文の読解演習を行いました。
宿題:
シリウス発展編 P140-P141, P144-P145
漢字テスト(TEST6)
今日はシリウス発展問題を用いて過去形(be動詞と一般動詞)の演習を行いました。
疑問文や否定文など、文体を自在に使えるようにしっかりと定着させていきましょう。
宿題:
Jack発展編 P94-P97
シリウス最終ページの不規則変化動詞のテスト
予習シリーズ 第13回 いろいろな気体
今日は物の燃え方について学習しました。
特に大事なのはろうそくの燃え方です。
固体のろうが溶けて液体となり芯を伝って気体となったろうが燃えるという仕組みです。
また外炎、内炎、炎心のそれぞれの温度と明るさ、性質についても覚えておきましょう。
以前学習した内容も関連します。
しっかりと復習しましょう。
宿題:
予習シリーズ 第13回をしっかり読む
予習シリーズ 第13回 要点チェック
演習問題集 第13回
今日はプリントで差集め算(練習問題)について学習を進めました。
差集め算は(線分)図を書いて問題を把握しましょう。
まず、全体の量を決めて足りない場合は追加、余っている場合は全体量から余りを減らして書くとミスが少ないです。
問題の文章がわかりづらくなっている場合もあります。
結局どれくらい余っているのか足りないのかを数を統一して考えてみましょう。
宿題:
プリント 基本問題