6SR授業報告【3月6日国語】
本日から6SRクラスの新年度授業がスタートしました。
今回の国語の授業では、説明文の読解ポイントを説明していきました。
よくあるテーマや、どのような論調が多いか、筆者の主張を読み取るポイントなどについて確認しています。
また短い文章の例題を用いて、実際の問題にも挑戦していきました。
宿題:
ファイナルテストの前のため、読解の宿題は出していません。
漢字プリント(任意)
本日から6SRクラスの新年度授業がスタートしました。
今回の国語の授業では、説明文の読解ポイントを説明していきました。
よくあるテーマや、どのような論調が多いか、筆者の主張を読み取るポイントなどについて確認しています。
また短い文章の例題を用いて、実際の問題にも挑戦していきました。
宿題:
ファイナルテストの前のため、読解の宿題は出していません。
漢字プリント(任意)
【授業内容】
・ピラミッド 国語小5 「鳥海山の空の上から(1)」 p5〜8
今日は、5年生になってから初めての授業だったので、宿題のやり方を確認しました。今年度から「マイワーズ」という単語辞典の作成をしていきます。次回行う部分(今回だと、鳥海山の空の上から(2))の本文から5つ単語を選びます。選ぶ基準は基本的には私(酒井)が「本文からの挑戦状」という形で4つ選びます。残りの1つは自分で本文の中からわからない言葉を選びます。それを今回渡したプリントに書いて、そのプリントをためていくことで、最終的に自分だけの単語辞書ができる、という取り組みです。お渡ししたプリントに「おすすめのアプリ」があるので、そちらを利用して調べてみてください。マーワーズ用にプリントを入れられるようなファイル(紙、プラスチックのどちらでも構いません)を1つ作ってください。
【宿題】
・ピラミッド 国語小5 p5
・ピラミッドドリル p8〜9
・漢字ピラミッド 1〜2
授業前の漢字テストは、2です。
【授業】
SAT Math Practice Test 2 質問対応
Geometry 1 質問対応
Geometry 2 演習・質問対応
【宿題】
解いた問題の復習・やり直し
次回の授業の冒頭で、質問を受け付けます。
【授業内容】
・ほーぷ p.10-11「整数と小数」計算のきまり
1. 左から順に計算
2. × ÷ を先に計算した後、+ −を計算する
3. ( )の中を先に計算する
*計算の順番を間違えると、正しい答えが出ないよ。
計算のくふう→同じ数をかけ算する場合、区切りのいい数になる場合
ex,
43×15+57×15=(43+57)×15=100×15=1500 たし算してからかける
78×20−28×20=(78−28)×20=50×20=1000 ひき算してからかける
112+55+88=(112+88)+88=200+88=288
25×16×8=(25×8)×16=200×16=3200
【宿題】
・ほーぷ p.10-11 復習・残りの問題
・ほーぷドリル p.10-11
(次週から計算ドリルの宿題を出します。今週はありません)
*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。特に計算のくふうの計算途中はかきましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
担当 坪内
【授業内容】
・漢字テスト 4級その1
・ほーぷ p.8-11「物語」「くぎり符号の使い方」
5年生初回の漢字テスト、皆よく書けていました!
区切り符号 句点・読点・中点・疑問符・感嘆符 ← 符号の呼び方も覚えておきましょう
かぎかっこ「 」かぎかっこの中でさらに用いられるときには二重かぎ『 』になります
【宿題】
・ほーぷ p.8-9 音読
・ほーぷドリル p.3
・漢字練習 4級その2
担当 坪内
【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:既習単語の復習
・テキスト:中2 be動詞の過去形、現在/過去進行形
【宿題】
・テキスト 解き直し/復習
※丸付け直しまでしましょう。
・単語:MyWords 601-650
穴埋めや並べ替えなど、見出し語の用例文より出題します。
例文を音読して覚えていきましょう。
※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。
担当:長崎(メール)