香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新5SY 3月8日(金)の授業報告

算数

【授業内容】

 第6回 濃さ(食塩水の濃度)
  食塩水の「濃さ」とは、食塩水全体に対する食塩の割合のこと。ただ、普通は%(百分率)で表します。
  割合なので、「食塩水」「食塩」「濃さ」の3つのうち、2つの大きさがわかると残り1つの大きさは求められます。

 濃さ(%)=(食塩の重さ) /  (食塩水の重さ)×100
 食塩の重さ=(食塩水の重さ) × ( 濃さ(%) / 100 )
 食塩水の重さ  =  (食塩の重さ) ÷ ( 濃さ(%) / 100 )

 授業では、これを無理やり覚えて使うということより、割合の復習を兼ねてその意味を何度も話をしました。
 これから家で解くときも、「わからなくなったら公式に当てはめて、とにかく計算する」ということより、
 「なぜ、食塩の重さを出すときは、食塩水×濃さ なんだろう」などと考えて説明できるぐらいにしたいところです。
 そして、食塩水の問題で、「何かの作業を伴う問題(混ぜる・水を蒸発させる・食塩を加える など)が出てきたら、慣れるまではビーカーの図を描いて、「濃さ」「食塩」「食塩水」をはっきりさせていくという作業をしていくようにしたいです。
 授業でも、ほぼすべての問題についてこの作業をしましたので、慣れるまではその習慣を身に付けていくと良いでしょう。
 そして、作業の前後で「変わらない量が無いか」を確認することが大事です。
 例えば、
 「水を入れる」「水を蒸発させる」⇒食塩の量は変わらない
 「食塩を入れる」⇒水の量は変わらない
 「2つの食塩水を混ぜる」⇒それぞれに入っていた食塩の合計量は変わらない
などです。
 
(例題1)濃さの意味の確認
(例題2)食塩水の濃さを変える問題・・・水を加える・水を蒸発させるなど
(例題3)食塩水の濃さを変える問題・・・食塩を加える
   例題3では、途中で加える食塩の量を問われる問題が難しいです。
   加える食塩がわからないので、最後にできる食塩水の量もわからなくて、どこから手をつけるのかが難しいです。
   その時は、「食塩を加える」⇒「水の量は変わらない」ことを使って、初めにあった水の量を求めて、それを最後にある水の量として使います。そして、食塩水全体に対しての水の割合を使って、食塩水の量を求めます。
  (例)最後に10%の食塩水ができた⇒最後に残っている水は、食塩水全体の90%とわかるので、
    そこから食塩水全体の重さを求める

【宿題】(3月15日(金)までに解き終わってください。)
 ・p.60~p.63 例題1~ 類題3
 ・計算 第6回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


0308 中学英語Intermediate

英語

Links
zoom授業教材や宿題Speaking対策

IELTSや英検対策はお声かけください。
Reading特訓やSpeaking練習しましょう!

【宿題】
・単語
旧版 0742~0761
新版 0020~0039
・Grammar:
New Angle まとめ章:英語の基本、文の種類と文型、基本時制、完了形についてをじっくり読む!
プリント p.22~23
*ドシドシ質問待ってます!
・Reading
N/A
・Writing
Go to Google Classroom
*添削済みのエッセイのFeedbackへのコメントやお返事待ってます!


IELTS対策!


問題はこちら→MORE(Practice Test)
Speaking対策は予約制(連絡ください!)


担当 坂本


3月7日の授業報告

国語

初めての授業でしたので、自己紹介を兼ねてさまざまな話をしました。これからわたくし飯尾が6SRの国語を担当して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【授業内容】
・「予習シリーズ国語上」第1回

物語・小説(1)出会いと別れがテーマでしたので、皆さんのこれまでに経験した別れについて発言をしてもらいながら、授業を進めました。小説のさまざまなテーマ・パターンについて学ぶことで、問題に取り組みやすくなります。今回は「かけおち」だったり「後添えをもらう」だったたり、小6の皆さんには難しい言葉もたくさん出てきましたが、読解を深める上で、幅広い知識とボキャブラリーを増やすことは必須です。わかりやすく解説していきますので、楽しく学んでいきましょう。

【宿題】
・「漢字練習帳」2級その1(書き)25問(p34上段)の練習をしてきましょう。来週テストします。


3月8日(月) 新中1数学 授業報告

数学

【授業内容】
・確認小テスト9、10

・シリウス p.82-83 確認問題3まで

小数を含む方程式 両辺を10倍、100倍…して、整数の方程式にしてから解く
分数を含む方程式 両辺に分母の最小公倍数をかけて、整数の方程式にしてから解く

どちらも、各項それぞれ倍数にすることを意識しましょう!

【宿題】
・シリウス p.80-82 確認問題3まで
・ジャック p.72-73 大問5まで
・ジャック p.64-65 A問題(復習・文字式)

*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。

担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com


2023年第3回英検成績帳票到着のお知らせ

2023年度第3回英語検定の成績帳票が到着致しましたので、順次返却いたします。
教室受け取り希望の方は以下の時間内で受け取りをお願いいたします。

【受付時間】
平日/ 12:30〜16:00
*3月22日以降は春期講習期間のため不定期に休校日となりますので、お越しになる際は事前に教室へご確認ください*


カテゴリ

月別アーカイブ