香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

3月7日(木)中3数学 授業報告

数学


土曜の演習を受講している人で、午前中に遅れてきてテストが受けられない人や欠席の人向けに、使用する予定の問題を配布しました。同様のものを添付しますので、該当する人は活用して事前に解いておいてください。

【授業】
 展開・因数分解の実力確認(タイムトライアル) 実施
 放物線と図形
  放物線上に3頂点が乗っている三角形の面積の求め方
  放物線上に3頂点が乗っている三角形で、面積が等しくなる他の頂点を探す(等積変形の利用)

 併せて、関数の範囲の公式集を配布しました。
 関数の分野は、他の方程式の文章題や図形の範囲に比べて、「公式を覚えて使いこなすことで、
 かなり楽に安定して得点が取れるようになる」単元です。
 
 授業では、それをかなり強く意識して説明していきますので、家で宿題を解くときも活用することを意識して解いてください。
 テキストには書いていない公式や解法もいっぱい扱っています。必要ならば、授業のノートを活用して復習しながら解いてください。

【宿題】
 テキスト シリウス p.101,p.103[4],p.104[1]
 テキスト ジャック p.91,93,94

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

3月2日中3土曜テスト 数学問題セット

ファイルを開く

3月7日用 展開因数分解 タイムトライアル


3月7日(木) 新6SR 算数の授業報告

算数

【授業内容】
 テキスト
  p.4 小5の復習  整数と小数(小数の計算)前回の続き(文章題)

  その中で、単位の変換が出てきて、全体として苦手になっているのが見られたので、単位の復習をしました。どれも上が大きい単位、下が小さな単位です。

  長さの単位    重さの単位   時間の単位
  1km=1000m            1kg=1000g   1年=365(366)日
     1m=100cm               1g=1000mg  1週間=7日
    1cm=10mm              1mg      1日=24時間
    1mm               1時間=60分
                   1分=60秒
                   1秒
 そして、みんなが苦手にしやすい面積、体積の単位も復習しました。

  面積の単位              体積の単位
1 km3=100 ha(1辺が1000mの正方形)  1 m3 = 1000 L (1辺が100cmの立方体の体積)
1 ha = 100 a  (1辺が100mの正方形)         1L =  1000 cm3  (1辺が10cmの立方体の体積)
1 a= 100 m2  (1辺が10mの正方形)          1 cm3 = 1 cc 

 1 m2 = 10000 cm2
1 cm2

 それぞれの面積や体積の単位の意味をつかんで、そこから小さな単位の数字に直せるように
 意識して覚えていきたいです。

 その後、小数が関係してくる単位の変換の練習を行いました。
 (例) 1.5kg=1500g      800g=0.8kg   など。

【宿題】
・授業で確認した単位を復習しての覚えてくる
・テキストp.8  小5の復習 合同と角度
・計算テキスト 3ページ分
 今日、みなさんに「計算のテキスト」を配りました。
 どのくらいやれるかは、それぞれの皆さんのペースを見ながら調整しますが、まずは1週間で3枚分からチャレンジしてみようという話をしました。
 もし多すぎてやりきれないようであれば、枚数を減らしてもかまいません。
 目的は、「毎日少しずつでも算数に触れて欲しい」ということです。
 1日で1枚全部を解かなくても良いので、「毎日計算に触れる」ということを意識して取り組んでください。
 その時に、やり直しを意識したいので、「必ずノートに解く」ようにしましょう、
 (環境がある人は、「コピーしたものに書き込んで解く」ということでも構いません)

計算に限りませんが、宿題は、必ずノートに解いて、間違えたものは直しに挑戦しましょう。
解決しなかったものは、次回の授業で質問をしてください。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tohmoto@epis-edu.com
 
担当:東本


3SR算数の授業報告

算数

■授業内容
「ピラミッド」かけ算 p4-7

今回のピラミッドの内容は、九九がバッチリであればスラスラ進んだと思います。
プラスアルファですすめたプリントは思考力を問われる内容でしたが、ひっかけに
騙されずによくできていました!

■宿題
・今回はありません。次回以降はもっと教材を準備しておきます!


3月7日(水)新4SRコース授業報告

算数

【授業内容】
ほーぷ p.8-9 「大きな数の計算」

《大きな数のたし算・ひき算》
万、億、兆をつけたまま計算します
ex,
9200万+800万=10000万=1億
1億−2000万=10000万−2000万=8000万

《大きな数のかけ算》
筆算するときは、右はしをそろえてかきます。
0がつくかけ算は0(おまんじゅう)を横において、残りの数だけかけ算する→答えに0を戻す

【宿題】
・ほーぷ p.8.9.10.11 大問6まで 復習・残りの問題(p.11の大問7はチャレンジ問題。できる人はやってみましょう)
・ほーぷドリル p.6.7.8.9 大問8まで(大問9はチャレンジ問題)

*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内

国語

【授業内容】
・ほーぷプリント p.12-15 「説明的文章」「国語辞典」

《説明的文章の読解》チンパンジーやラッコは「道具を使う」ことはできますが、人間のように「道具を作る」ことはできません。大昔から人間は金属を使って生活してきたことを読み取りましょう。
《国語辞典の使い方》なかなか使う機会が少なくなった辞典ですが、ぜひお家にある辞典を開いてみましょう。
ことばが出てくる順番に注意しましょう。
清音→だく音→半だく音
大きい「つ、や、ゆ、よ」→小さい「つ、や、ゆ、よ」

【宿題】
・漢字テスト練習 ステージ4 レベル23 3-4
・ほーぷドリル p.15
・音読(今日の説明文または好きな本や文章。声に出して読んでみよう!)

*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内


3月6日授業報告

数学

【授業内容】
第1回「計算のくふう」
ex1-4

計算を便利にする方法を学びました。さまざまな「法則」に取り組みましたが、いずれも「楽」をするための方法です。こんなことやりたくないと自分なりの取り組みでも答えは正解してしまいますが、少しでも早く答えが出せるように、少しでも楽して答えを出せるように身につけるものです。かけ算や割り算を分数として考える「サブマリンの法則」も慣れるととても便利ですので、ガンガン使っていきましょう!

【宿題】
マイトレ(1日3問)に取り組み丸付けまでしましょう。
try1-4「1」Basic「1」「2」に取り組み丸付けまでしましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ