香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新5SY 3月9日(土)の授業報告

算数

【授業内容】

第6回 濃さの続き
 例題4 食塩水の一部を捨てる問題
  食塩水を捨てて、同量の水を加える
  ⇒食塩の量は減り、食塩水の量は変わらない⇒濃さがうすくなる
   この設定では、「はじめの食塩水と最後の食塩水の量が変わらない」ことに注目。
   最後の濃さが書いてるので、そこに溶けているはずの食塩の量が求まるので、
   捨て食塩水の中にあった食塩の量が求まる
  ⇒捨てた食塩水は、初めの食塩水と同じ濃さなので、そのことから、捨てた食塩水の量が求まる

 例題5 食塩水の混合問題(その1)
  混ぜる2種類の食塩水の「濃さ・食塩水の量・食塩の量」をできるだけはっきりさせて、新しくできる食塩水について、「濃さ・食塩水の量・食塩の量」がどうなるか、求められるところはできるだけ多く求めてみる

 例題6 食塩水の混合問題(その2)面積図を利用する
  例題5と似ていますが、混ぜた2つの食塩水について、どちらもその量が書いていないので、
  面積図を使って食塩の量の関係を調べます。

面積図(小4で取り扱っていますが・・・)
 2つの積で求められる量を、長方形の面積で表すことを考える。
 例えば、縦が濃さ・横が食塩水の量の長方形を考えると、縦×横=食塩の量 の意味になる。
 2つの食塩水を混ぜると、1つの食塩水ができ、ぞのとき食塩も和になるので、初めの2つの長方形の和が最後にできる長方形の面積と等しくなる。
 それを利用して、不明な食塩水の量を出すことができます。

 例題7 2種類の濃さの違う食塩水の量を「やりとり」する問題
  作業がかなり複雑な問題になるので、解法の流れを考えることがとても重要になります。
  そのためには、できるだけやるべき作業を図にして、どのように食塩水が変化していくかをはっきりつかむことから始めましょう。
  そして、今まで学習したいろいろな知識や解法を使って、食塩水の動きがあるところに注目して、少しでも多くの追加情報(食塩の量・濃さ・食塩水の量など)を求めていき、解きほぐしていきます。
  
【宿題】(3月15日(金)までに解き終わってください。)
  テキスト 第6回 濃さ p.60-69 例類題・基本問題
 ・もし可能な人は、p.70-71の練習問題も解いてみてください、

  その他の問題は、難しい問題にもチャレンジして得点を上げたい人は挑戦してみましょう。


担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


3月9日(土)新4SYコース・理科 授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ第6回「春の生物」
 春は、冬が終わって多くの動物や植物が新たな活動を始める季節です。
 どのように冬を越した生物が、どのように成長していくか ということに注目して知識を入れていきましょう。
 また、春に活発に活動する植物や動物について、それぞれの特徴を少しでも多く覚えていきましょう。

 ・春の植物
 ・春の動物

【宿題】
・今日のテストの解きなおし
・予習シリーズ(テキスト) 第6回
・演習問題集 第6回

担当:東本
 tohmoto@epis-edu.com


1SKクラス授業報告(2/9)

【授業内容】
●1時間目
・ひらがな学習
 な行、は行、ま行、や行、ら行を学習しました。よくできていますが、「や」「な」の書き順に気をつけましょう。
来週からはカタカナ学習もできそうです。
・単語ゲーム
 単語ゲームを行いました。英語では知っていても日本語は知らない(バラ、ヒマワリなど)ものがありましたが、みんなで楽しくゲームをしました。

●2時間目
・算数 ほーぷ p11〜15「6から10までの数」
 よくできていました。何人かは、宿題も途中までやってしまいました。「こんなの簡単だよ」と言っていました。たし算まではどんどん進んでいきそうです。
・数字ゲーム
 「一番大きな数字はどれ?」「一番小さな数字はどれ?」を1〜100までの数字でやりました。数の概念もきちんと入っていました。みんなで楽しく学習しました。

●3時間目
 ・実験 「水のマジック(1)」
 水を使って「大気圧」「水の親水性」についての2つの概念についての3つの実験を行いました。1コップの中に水の入ったペットボトルをひっくり返しても、こぼれないという実験 2ペットボトルの入り口に網をかけて、逆さまにしても水がこぼれないという実験 3つまようじの片側に食器用洗剤をつけて、水の上に浮かべると洗剤がついていない方向に動く、という実験でした。3の実験については、各自にやってもらいました。あまり時間がなくて楽しめなかったので、道具をお土産に持って帰りました。簡単にできるので、ぜひお家でも取り組んでみてください。

【宿題】
・ほーぷ(こくご) ドリル p4〜5
・ほーぷ(さんすう)ドリル p6〜7


3月9日(土)5SY社会

社会


【授業】15:30~16:55
・予習シリーズ:第6回

【宿題】
・本日の組分けテストの解き直し・復習
・予習シリーズ:第6回 音読・要点チェック
・演習問題集:第6回 まとめてみよう!
・           練習問題
*余裕があったら発展問題、入試問題に取り組もう!

担当:長崎(メール


カテゴリ

月別アーカイブ