香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SJ算数 春期講習2日目授業報告

算数

※春期講習については簡易版にてご案内いたします。
【授業内容】
・中学受験新演習算数小5下
 16.場合の数(2)ー選び方
 P173〜175
 例題・類題1〜2

【宿題】
・P178〜179
 基本問題1〜4


6SJ 春期講習2日目授業報告

国語

※春期講習については簡易版にてご案内いたします。

【授業内容】
・「予習シリーズ国語上」第3回 問2ー問6

【宿題】
・「ことわざ」の暗記
・「予習シリーズ国語上」第3回 基本問題 問7ー10の問題に取り組んできましょう。
 丸付けはしなくて結構です。


新4SY 3月12日(火)  授業報告

算数

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】
 ・第7回 分数の性質
【例題1】ある量の一部 としての分数
「ある大きさ・量」を等しくいくつかに分けた量」を分数で表します。

【例題2】単位のついた分数⇒「数」としての分数
 分数は、それに直接単位を付けたりして、「整数や小数と同じような数字として表す」ときもあります。
 その時は、「1をいくつかに分けた量」として考えます。

【例題3】ある量の一部としての分数と数としての分数の使い分け
 問題の表現から、使い分けをできるようにしましょう。。

【例題4】真分数・仮分数・帯分数
 分数の世界を拡げて考えていきます。
 真分数・・・分子が分母より小さい分数
 仮分数・・・分子が分母より大きい分数
 帯分数・・・整数と真分数の和で表された分数
 これらを使うことで、小数と同じように、整数では表せない数字・量を分数で表すことができるようになります。
 どれも、数直線を使って表しながら理解できるようにしたいです。

【例題5】分母が等しい分数のたし算・ひき算
  まず、分数という数は「分母が分け方・分子がその量」を表していることを理解しましょう。
 そして、分母が等しい分数は、分けてつくった1つ分の量が同じになるので、そのままで分子を足したり引いたりすることができます。
 足し算して分数の部分があふれたら(仮分数)、帯分数に直せるようにしておきましょう。
 引き算の時には、分子が小さい場合は、帯分数の整数部分をくずして、分数部分に合わせることで引けるようにできます。

【宿題】
 テキスト p.62-69  例類題1~5,基本問題
 計算 第7回

 余力のある人は、ぜひp.70,71の練習問題にもチャレンジしてみてください。

*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com)


3月11日の授業報告

国語

■授業内容
「ピラミッド」物語文1,2 p8-11

今回は干支のお話しからスタートしました。テキストにはひらがなで記載されていましたが、香港では漢字で見ることも多いと思いますので、漢字で確認し、干支は年を表すだけではなく、方位や時間も表しているのだということを学びました。後半は、物語の続きに取り組んでいます。誰のセリフかを確認することにより、場面の展開について理解を深めています。

■宿題
・「漢字ピラミッド」3●おぼえよう、4●れんしゅうしよう を練習してきましょう。来週の授業で4●れんしゅうしようのページをテストします。
・「ピラミッド」物語文2 p1011の物語を3回音読してきましょう。お母様、読みましたのサインをお願いします。


中3クラス授業報告【3月11日英語】

今日は先週に引き続き、動名詞の学習を行いました。
使用方法を簡単に確認してから、問題演習を中心に進めていきました。
演習を通して、不定詞との区別や慣用的な表現などについても理解を深めていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P46-P47


カテゴリ

月別アーカイブ