香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYM算数授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ4年上 第14回
今回は数列の問題でした。主に公式を使いこなす練習だったので、要領よく早い段階で使いこなせた人はしっかり立式できていましたが、慣れるのに時間がかかった人は頑張って黒板に書いた式を応用しようと頑張っていましたね。お家で例題を解きながら使いこなせるようにしましょう!

■宿題 
(1)予習シリーズ第14回 類題、基本問題4
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


火曜アルゴクラブ

(1)授業内容
第3月間 その2
●立体パズル(Pキューブ:取り出し競争、タワー競争、箱詰め 、立方体、ものまね積み木 Iキューブ:陣取りゲーム)
●平面パズル(影まねジオ)
●アルゴゲーム(あけてキャッ!)
●プリント教材その4(詰めアルゴ、ナンバーリンク、チャレペー、迷路)

本日は、3月間の第2回目のアルゴでした!
本日も集中して取り組めていましたね!制限時間内に影まねジオもつくることができました。また、フラッシュメモリー(昇ったり降りたり)でも、見事正解できましたね!この調子で引き続き頑張っていきましょう!

(2)自主トレ
●p-cube(タワー、立方体、箱詰め)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)


5月28日(火)【SJ−2】

国語

算数

【授業】
・漢字の復習:3年生Lv17 6,8
・ほーぷBOOK:10
・漢字の練習:3年生Lv18 1,2

【宿題】
・漢字の練習:3年生Lv18 1,2,5,7
・さく文 :平日で一番好きな曜日
・ほーぷBOOK:9 p.47-48 音読
(・ほーぷドリル:9 p.20)

漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎

担当 長崎(メール

【授業】
・ほーぷBOOK:7かけ算の筆算
+@考えるプリント

筆算は位を揃える!
くり上がりを書く!
かけ算の答えを書く"位"に注意しよう。
2段目は十の位の下に
3段目は百の位の下に書くよ!

【宿題】
・計算プリント
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
・ほーぷBOOK:p.74-77
・ほーぷドリル:p.60-63
・九九は暗唱するもの!
 ご家庭でランダムに出題してもらおう!
+@ 100マス計算

*SJ1での授業プリントの
裏面
ほーぷドリルの問題です。


音読の予習:ほーぷBOOK p.なし


4SY 5月28日(火)  授業報告

算数

本日授業で配布の宿題(組分けテストの過去問)を添付してあります。
オンラインの人は、お手数ですが、ダウンロードしてお使いください。

【授業内容】
 第15回 総合(第11回から第14回の復習)

(第11回)三角形の面積
  三角形の面積=底辺×高さ÷2
  面積がわかっている三角形から、底辺か 又は 高さを求めるという問題も重要です。

(第12回)間の数を数える問題(植木算)
  問題の条件に従って、「木」の本数と「間」の数がどういう関係になるか考えられるようになることが重要です。ただのパターン暗記だと、様々な発問に対応しきれなくなるため、イメージをつかむために一部の絵を描いてみることも面倒がらずにやりましょう。

(第13回)周期を考える問題
 規則的に何かが並んでいるときに、そこに周期性がある問題です。
 周期性があるとわかっていて解けるので、まだ手が付けやすいはずです。
 そして、周期でわったあとの「あまり」が大事になることもしっかり学びましょう。

(第14回)等差数列
  規則的に数字が並んでいる「数列」の中で、最も入り口として大事な「等差数列」です。
 初項と公差を必ず確認して、
  □番目の数字 = 初項 + 公差 × (□-1)
  □番目の数字までの和 = (初項 + 最後の数字)× □  ÷ 2 という基本公式を
 その意味を確認しながら使って身に付けていきましょう。

【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.140-143 基本問題
 (余力のある人は、p.144,145の練習問題にもチャレンジしてみてください。)
・復習のテスト問題(昨年度組分けテストの問題)
 まずは、時間(40分)を測ってその中でどれだけ解けるか解いてみましょう。
 後半の問6、問7はかなり難しいので、今はそこを解けるようにすることまでをつきつめなくてもかまいません。問5までのものを確実に取れるように復習してください。
・計算 「第15回」
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

宿題 組み分けテスト過去問


カテゴリ

月別アーカイブ