5月28日(火) 高校数学基礎 授業報告
高校数学基礎
【授業】
三角形の三心
(重心・内心・外心)
【宿題】
担当: 東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
【授業】
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第14回
今回は数列の問題でした。主に公式を使いこなす練習だったので、要領よく早い段階で使いこなせた人はしっかり立式できていましたが、慣れるのに時間がかかった人は頑張って黒板に書いた式を応用しようと頑張っていましたね。お家で例題を解きながら使いこなせるようにしましょう!
■宿題
(1)予習シリーズ第14回 類題、基本問題4
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
(1)授業内容
第3月間 その2
●立体パズル(Pキューブ:取り出し競争、タワー競争、箱詰め 、立方体、ものまね積み木 Iキューブ:陣取りゲーム)
●平面パズル(影まねジオ)
●アルゴゲーム(あけてキャッ!)
●プリント教材その4(詰めアルゴ、ナンバーリンク、チャレペー、迷路)
本日は、3月間の第2回目のアルゴでした!
本日も集中して取り組めていましたね!制限時間内に影まねジオもつくることができました。また、フラッシュメモリー(昇ったり降りたり)でも、見事正解できましたね!この調子で引き続き頑張っていきましょう!
(2)自主トレ
●p-cube(タワー、立方体、箱詰め)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
【授業】
・漢字の復習:3年生Lv17 6,8
・ほーぷBOOK:10
・漢字の練習:3年生Lv18 1,2
【宿題】
・漢字の練習:3年生Lv18 1,2,5,7
・さく文 :平日で一番好きな曜日
・ほーぷBOOK:9 p.47-48 音読
(・ほーぷドリル:9 p.20)
漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎
担当 長崎(メール)
【授業】
・ほーぷBOOK:7かけ算の筆算
+@考えるプリント
筆算は位を揃える!
くり上がりを書く!
かけ算の答えを書く"位"に注意しよう。
2段目は十の位の下に
3段目は百の位の下に書くよ!
【宿題】
・計算プリント
丸付け、間違え直しまでしましょう!
朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
毎日計画的に進めましょう。
・ほーぷBOOK:p.74-77
・ほーぷドリル:p.60-63
・九九は暗唱するもの!
ご家庭でランダムに出題してもらおう!
+@ 100マス計算
*SJ1での授業プリントの裏面は
ほーぷドリルの問題です。