香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月30日(木)4SRコース授業報告

算数

【授業】
・ほーぷ p.34-37  「割り算の筆算」

《商の立て方》
わる数をおよその数(10の単位)で考えて、商の見当をつけます。
ひき算できない場合 → 商を1小さくする
あまりがわる数より大きくなる場合 → 商を1大きくする

最初から見当があたる場合もありますが、トライ&エラーをしながら正しい商を考えていきます。

【宿題】
・ほーぷ p.37  残りの問題
・ほーぷドリル p.28-31(必ず丸つけ、直しまでやりましょう)
・作文

*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内

国語

【授業内容】
・ほーぷ p.46-49 「随筆」「絵や図を見て考える」

《絵や図を見て考える》
お友だちが書いた絵の説明文を聞いて、様子や光景を想像しながら絵を描いてもらいました。
説明した文章がしっかり伝わり、正しい絵が描けましたね。

《随筆》
今年の「小さい秋」は白い3匹の虫。毎日観察するのが日課になったら、作者は虫にも愛着が湧いてきた様子がわかりましたね。

【宿題】
・ほーぷドリル p.21
・漢字練習 レベル26  3、4

*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:坪内


5月30日(木) 6SR 算数 授業報告

算数

【授業内容】
 速さ割合に関する問題 テキストp.30-

  速さの復習(距離と時間から速さを求める)
  速さの単位の変換(時速~km ⇔ 分速 ~ m ⇔ 秒速 ~ m)
 テキストの問題演習 p30[1]

【宿題】
・月例テスト 過去問セット(1回分) 解いて○付け・直しまで
 オンラインの方は、記事の最後に問題のファイルを一式つけてありますので、お手数ですがプリントアウトの上、お使いください。
・テキスト  p.30 [1](復習)
・計算テキスト 5ページ分以上解きましょう。
 目的は、「毎日少しずつでも算数に触れて欲しい」ということです。
 1日で1枚全部を解かなくても良いので、「毎日計算に触れる」ということを意識して取り組んでください。
 その時に、やり直しを意識したいので、「必ずノートに解く」ようにしましょう、
 (環境がある人は、「コピーしたものに書き込んで解く」ということでも構いません)

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tohmoto@epis-edu.com
 

担当:東本


ファイルを開く

5月30日宿題(問題)

ファイルを開く

5月30日宿題(解答用紙)

ファイルを開く

5月30日宿題(解答・解説)


5月30日(木)中3数学 授業報告

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

また、6月1日(土)の演習問題を作成しました。
必要な方はダウンロードしてお使いください。

【授業】
 三平方の定理(ピタゴラスの定理)
  定理の概要(直角三角形は、2辺の長さがわかると、残りの1辺は求められる)
  実際の解法では、「2乗が3回も出てくる」「√がでてくる」など、工夫して処理をしないと数字が大変になることが多い
  ⇒辺の長さは、できるだけ簡単な整数比に直して(相似な図形を作って)処理をして、その後、元の大きさに戻す ことを普段から意識して使っていく
  ⇒ピタゴラス数(3平方の定理を満たす整数の長さの組み合わせ)を覚えて見つけて利用できるようにする
  特別な直角三角形の辺の比(三角定規の形)
  座標平面上の2点間の距離
 
【宿題】
 シリウス p.181 確認問題2 ~ p.185

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

6月1日 土曜演習 問題セット


1SJ授業報告ブログ

算数

□授業内容   
・ジュニア予習シリーズさんすう1ねん上 6がつだい8かいP2〜P6 

先週に続き「くらい」の考え方、かずのしくみ、文章題を学習しました。くらいの考え方は理解できたようです。日常的な概念なのであらためて考える機会は少ないと思いますが、仕組みの理解は本質の理解につながりますので丁寧に扱います。文章題は割り算の内容でしたが、絵を描いて考えたためすぐにできました。

□宿題 
・ジュニア予習シリーズホームワーク5月P1〜7 
☆宿題は保護者の方管理し、丸付けをお願いします。間違った問題は直しもしましょう。

担当:森

国語

□授業内容 
・ジュニア予習シリーズこくご 1ねん上 5がつだい6かい  
 たんじょうびのにおい2 もんだい7(2) 
・ジュニア予習シリーズこくご 1ねん上 5がつだい7かいP1・2 

今日は読解問題を中心に行いました。音読をしながら内容理解を進めました。「こうえんのよこのみち」「こうえんをすぎて」「目があう」など言葉の意味も確認しました。

□宿題 
・ジュニア予習シリーズホームワーク5月P1〜7 
☆宿題は保護者の方管理し、丸付けをお願いします。間違った問題は直しもしましょう。 

担当:森

お知らせ【4月号以降の国語のホームワークについて】

 4月号の国語のホームワークより、【「一歩先を行くリーダードリル(国語)小学1年の漢字」を学習してから取り組みましょう。】という記載があります。
こちらは市販されている教材で、Amazonなどで購入いただけます。ホームワークよりも詳細に漢字の成り立ちや書き順などが載っています。基本的にはホームワークを通して漢字の学習をしていただければと思っていますが、より丁寧に漢字の学習をご希望の場合は「一歩先を行くリーダードリル(国語)小学1年の漢字」を購入いただき、自宅学習に加えていただくことも可能です。
 宿題の全体量のバランスやご希望に合わせてご利用いただければと思います。ご質問などございましたら、遠慮なくお声掛けください。


中2授業報告【5月29日英語・国語】

<英語>
本日から新しい単元「動名詞」の学習に入りました。
前回まで学習していた不定詞とも関連の深い分野ですので、用法の違いなどをしっかりと理解していきましょう。また、動名詞を作るときのルールについても理解を深めましょう。

宿題:
シリウス発展編 P84-P86

<国語>
今回は説明文の読解演習を行いました。
指示語や要約の問題など、文脈をしっかりと捉えることが求められる問題で正確に解答できるかが鍵になります。客観的に主張を捉える意識を常に持ちながら文章を読む習慣を身につけていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P86-P88
スタートアップ漢字(TEST10)


カテゴリ

月別アーカイブ