香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYW

国語

■授業内容
・予習シリーズ4年上 第14回 説明文・論説文(6)/ 分けて関係を考える

■宿題
(1)予習シリーズ4年上 第14回 基本問題と、「分けて文節を考える」の残り
(2)漢字とことば4年上 第15回 (次回漢字テストを実施いたします)
(3)演習問題集 4年上 第14回 全て ※持っている生徒
(4)予習シリーズ4年上 第15回
(5)第15回 組み分けテスト過去問


本日もみなさん、漢字の勉強をしっかりとお家でやってきていましたね、素晴らしいです!間違えた漢字の直しはお家でやっておいてくださいね。引き続き満点を目指して頑張っていきましょう!
宿題につきまして、本日はしっかりと取り組めていた人がたくさんいました。頑張りましたね!この調子で、毎週計画的に取り組むことを継続していきましょうね!また、漢字とことばの教材につきまして、各単元ごとの後ろについている知識問題もしっかりと取り組んでおいてください。今週もまた週テストがあります。範囲は第14回ですので、よく復習しておきましょう。また、来週は初めての組分けテストがあります。本日、週テストの過去問と、予習シリーズの第15回もあわせて宿題としておりますので、今週の週テストの準備を終えた後に、取り組んでおいてください。

本日は第14回の文法(分けて文節を考える)を扱った後に、説明文・論説文を扱いました。本日の文法問題は主語、述語、修飾語の見分け方の発展問題で、長い文を主部、述部、修飾部のまとまりでとらえて、文中に切れ目を入れるというものでした。修飾語が他のどの文節を飾っているのかに注意しながら、それぞれのまとまりを判断していきましょう。う。テスト前にも繰り返しよく復習しておいてください。
説明文・論説文につきまして、適切な接続語や副詞をあてはめる問題はみなさんよく解けていましたね。文章全体を意味段落に分ける問題では、段落の初めの接続語に注目しながら判断していきましょう。話題の転換や逆接の接続詞は意味段落の分かれ目の判断ポイントとなりますので、こちらに注目すると問題も解きやすくなります。また、記述問題では、問われているものは何であるのかによく注意して、文末を適切なことばで終えましょう。

本日もみなさん、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!それでは、また次回皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

担当:山口


アルゴクラブ授業報告(5/30)

アルゴクラブ

(1)授業内容
●平面パズル(ジオ1)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め、積み上げ競争)
●プリント教材その124、その5(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●マスマジシャン、あけてドン

MVPはAさんでした!マナー王はRさんです。

(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)


中1授業報告【5月30日数学】

テキストp34−37、42、43、48、49
本日は文字式のつくり方、文字式の計算、関係を表す式について学習しました。
文字式のつくり方は、特に割合に関する問題は練習が必要です。
何がもと(100%)なのかを常に意識して解きましょう。
文字式の計算は、特に後ろの式をひく場合に符号の変化に注意しましょう。
ミスが非常に多いです。
関係を表す式については不等号で表す式(不等式)が難しく感じられるかもしれません。
不等式も等式と同じで、まずは式を組み立てて、どちらが大きいのかを比較しましょう。

宿題
テキストp38、39、44、45
JACK p28、29


4SJ国語の授業報告

国語

【授業】
導入はチェックノートで第10回の知識を確認しました。
基本的には読み、書き、語彙ともにみんなよくできていました。
※「欠ける」「欠席」だけはみんなできていませんでした。

今回は第11回の音読と、正広の気持ちになって考える問題を
扱いました。ゴイサギボーイズがやったことに対して
どんな気持ちになっているのか、文章の表現から推理するのは
なかなか難しかったですね。次回も物語の続きを読むので、
登場人物や気持ちを確認しておきましょう。

【宿題】
・ピラミッドリルP28〜29
・漢字ピラミッドP25〜26
・マイワーズ(意味調べ)
「大目にみる)」「さしず」「大げさ」の3つは指定で、
残り1個以上は、長文や普段の生活の中で意味のわからなかった言葉を調べてみましょう!


6SJ算数授業報告

算数

【授業内容】
・中学受験新演習算数小6上
 7.対称な図形/影ができる図形
 P73〜75
 例題・類題1、2、4
今回の単元では、合同、相似を利用した図形の
問題を扱いました。折り曲げたときに重なった部分は
同じ長さや角度になること、同じ時刻の時、太陽の光の
角度が同じであることを理解した上で問題に取り組みましょう。

【宿題】
・P77〜8
 基本問題1〜4、6
・計算日記
 第6回計算(一行問題は飛ばして良い)


カテゴリ

月別アーカイブ