国語
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第14回 説明文・論説文(6)/ 分けて関係を考える
■宿題
(1)予習シリーズ4年上 第14回 基本問題と、「分けて文節を考える」の残り
(2)漢字とことば4年上 第15回 (次回漢字テストを実施いたします)
(3)演習問題集 4年上 第14回 全て ※持っている生徒
(4)予習シリーズ4年上 第15回
(5)第15回 月例テスト過去問
本日もみなさん、漢字の勉強をしっかりとお家でやってきていましたね、素晴らしいです!間違えた漢字の直しはお家でやっておいてくださいね。引き続き満点を目指して頑張っていきましょう!
宿題につきまして、本日はしっかりと取り組めていた人がたくさんいました。頑張りましたね!この調子で、毎週計画的に取り組むことを継続していきましょうね!また、漢字とことばの教材につきまして、各単元ごとの後ろについている知識問題もしっかりと取り組んでおいてください。また、来週6月8日はみなさん初めての月例テストがあります。本日、月例テストの過去問と、予習シリーズの第15回もあわせて宿題としておりますので、月例テストの過去問は、本番に向けての練習として、お家でタイマーをセットして取り組んでみてください。(試験時間40分で実施してください)
本日は第14回の文法(分けて文節を考える)を扱った後に、説明文・論説文を扱いました。本日の文法問題は主語、述語、修飾語の見分け方の発展問題で、長い文を主部、述部、修飾部のまとまりでとらえて、文中に切れ目を入れるというものでした。修飾語が他のどの文節を飾っているのかに注意しながら、それぞれのまとまりを判断していきましょう。う。文法事項はテスト前にも繰り返しよく復習しておいてください。
説明文・論説文につきまして、適切な接続語や副詞をあてはめる問題はみなさんよく解けていましたね。文章全体を意味段落に分ける問題では、段落の初めの接続語に注目しながら判断していきましょう。話題の転換や逆接の接続詞は意味段落の分かれ目の判断ポイントとなりますので、こちらに注目すると問題も解きやすくなります。また、記述問題では、問われているものは何であるのかによく注意して、文末を適切なことばで終えましょう。
本日もみなさん、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!それでは、また次回皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
担当:山口