立体を作って、数えて、発見しました!
![](http://www.epis-edu.com/archives/015/202406/5421bbd4edfdb44f82c69baac6d5d6e5.jpg)
![](http://www.epis-edu.com/archives/015/202406/4105b469d77f50633996716b2eae266d.jpg)
小学4年生を対象にして算数実験イベントを開催しました。イベントアクティビティは、「作る」、「数える」、「発見する」の3本立て。立体図形は好きな形を作ってもらいましたが、独創的なおもしろい図形を作ってくれている生徒もいれば、正多面体をきっちり作ってくれる生徒もいました。皆、とても意欲的に取り組んでいましたので、楽しんでもらえたと思います。またの機会をお楽しみに!
![](http://www.epis-edu.com/archives/015/202406/3b77e835fecb9275a44abfa36de1270f.jpg)
![](http://www.epis-edu.com/archives/015/202406/918163fcabd88f942096dfaee8af100b.jpg)
小学4年生を対象にして算数実験イベントを開催しました。イベントアクティビティは、「作る」、「数える」、「発見する」の3本立て。立体図形は好きな形を作ってもらいましたが、独創的なおもしろい図形を作ってくれている生徒もいれば、正多面体をきっちり作ってくれる生徒もいました。皆、とても意欲的に取り組んでいましたので、楽しんでもらえたと思います。またの機会をお楽しみに!
【授業内容】
・Vocabulary
0603 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
・Writing
新テーマ
・Grammar
・Relatives(関係詞)の概念を扱いました。
・RekativesのReviseを扱いました。p.268を一緒にやっています。
・今日はGrammarを扱えなかったため、HWは復習です。
・p.271-3と274の説明をしました。
・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:テーマ参照(Writing)
・Grammar:Intermediate §19 p.271, 274 + 欲しい人はあげます。
・Reading:3Bの残りと復習 + プリント・音読
担当 坂本
______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!
本日は来週の組分けテスト対策として、演習問題集を授業で学習しました。
第14回 反復問題(練習)
第15回 ステップ1、2
授業で行った問題も繰り返し取り組んでみてください。
宿題:
演習問題集 第14回 反復問題(練習)、実戦演習
演習問題集 第15回 ステップ1、2(授業で扱った問題です。再度取り組んでみてください)
本日は来週の組分けテスト対策として、第15回(総合回)の問題演習(予習シリーズ、演習問題集、組分けテストの過去問)を行いました。
同じ問題が出るわけではありませんが、内容は類似していますので、今日間違えた箇所を当日までにしっかりと復習しておきましょう。
授業で行った問題も繰り返し取り組んでみてください。
宿題:
2023年度過去問題の解き直し
演習問題集 第15回(状況に応じて必要な問題に取り組んでください)
予習シリーズ 第15回(状況に応じて必要な問題に取り組んでください)