香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYWの授業報告【3ターム】

算数

■授業内容
◎夏期講習テキスト算数5年生【復習編】6水量の変化とグラフ 例題・練習問題

■宿題
◎授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
◎夏期講習テキスト算数5年生【復習編】全単元 類題・基本問題
◎夏期講習テキスト算数5年生【必修編】全単元 類題・基本問題
◎トレーニング 全て
※上記内容を8月末までに計画的に取り組みましょう。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


6SYWの授業報告【3ターム】

算数

※講習会期間の授業報告は簡易版になります。

■授業内容
・ステップアップ演習 20・2ー20・4
■宿題
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「夏期講習テキスト」※8月末までに計画的に進めましょう。
(3)「ステップアップ演習」 授業までに予習しておきましょう。
ーーー
・ステップアップ演習 P178〜229(比と相当算/線分図/面積図/仕事算)
・夏期講習テキスト算数6年生 p2~127※
※夏期講習テキストは基本問題と練習問題から取り組み、応用問題は後回しにして取り組みましょう。
※夏期講習テキストP128ー255は基礎的内容ですので、p2-127を取り組んでいて難しく感じる場合に弱点補強のために使用してください。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


8月25日(月)SJ-2コースの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テストp.5、p.7
・漢字練習 p.3-4 漢字十文字(2週目)
・ほーぷブック p74-75 物語「めだかのおまつり」


 本日は、「メダカのおまつり」という物語について学習しました。おまつりをうらやましそうに見ていためだかたちに、ふうせん売りのおじいさんが声をかけると、めだかたちからおみこしを作ってくれませんかと頼まれ、金色のゴム風船でおみこしを作ってあげて、めだかたちを喜ばせたというお話でした。


【宿題】
・次回の漢字テストに向けて練習 p.3−4、p.6、p.8
・音読
・作文「学校の先生」


※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。

【授業内容】
・計算プリント 20ー1、2
・ほーぷブックp.70-71「かけ算の筆算(2)2けた×2けた」
・パズル「誰の顔が見えるかな」

 本日は、「かけ算の筆算(2)2けた×2けた」についての学習をしました。筆算をするときに、位をしっかりと分けて、間違えないように書きましょう。次回は3けた×2けたになるので、宿題や復習でまずは今回の内容を完璧にしましょう。


【宿題】
・ほーぷドリルp.60-61
・算数プリント(14回)


*宿題は、丸付けと直しまでお願いします。


担当:石原

算数


0825 PEP Intermediate

英語

Links(全回共通)
・zoom・教材と宿題
オンライン受講の場合は日付のフォルダからDLをお願いいたします。
必ず答え合わせまで実施してください。
答えは「教材と宿題」にアップロードしてあります。


【授業内容】
・Vocabulary ・Writing ・Reading
・Grammar
・§1が終了しました。
・未来の時制について確認しました。
・過去時制の学習をしています。
・完了時制を学習しています。

・助動詞を学習しています。

【宿題】
Vocabulary:復習
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
Writing:新テーマ
Grammar:プリントまたはテキスト
 テキストから、p.94-95
Reading:テキストから、p.75Dと76とプリント
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
Video
担当 坂本


学習について


当講座の設置目標は「書けるための英語力」です。
1Writing課題は欠かさずに実施してください。
 たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
 それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
2テーマ力のためのReading+語彙力向上も欠かせません。
 Readingの知らない単語や赤字になっている単語を中心に、
 まとめたり意味を調べたりしてください。
 自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
3Grammarは繰り返し学習しますので、
 他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


カテゴリ

月別アーカイブ