香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SJの授業報告ブログ

国語

□授業内容
ピラミッド小4 P109 「前奏曲は、荒れもよう(3)」問6-問8
ピラミッド小4 P114  「せんたくのはなし」 問2
漢字テスト

先週の続きの物語文では、「目が離せない」「いくらでも〜くりかえす」という表現が何を意味しているかを確認しました。よく理解していました。
次の説明文「せんたくのはなし」では、せっけんの歴史に関する文章でした。時代や地域、原材料、特徴をおさえながら取り組みました。線引きをすることで情報を整理しましょう。

□宿題
(1)ピラミッド小4 P117 *次回の授業でテストをします。
(2)ピラミッド小4 P114-P115 音読「せんたくのはなし(1)」
(3)読解プリント24 両面
   *少し難易度高めですが、来月のテストに向けて少しずつ準備します。
    可能な範囲で取り組んでください。

*解答は保護者の方が管理し、宿題はまるつけ、直しまで行ってください。

担当:森


4SYMW授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ4年下 第9回 「説明文・論説文(12)」発展問題 
 問2は難しかったですね。「入り口」と「出口」がそれぞれ何を意味しているのかを、第1段落を読んで考えてみましょう。

■宿題
(1)漢字とことば4年上 第9回 全て
(2)予習シリーズ4年上 第9回 基本問題
(3)演習問題集4年上    第9回 全て *持っている人
(4)最難関問題集4年上 第9回
(5)発展問題の音読

*宿題は丸つけ、直しまで行ってください。解答・解説は保護者の方が管理するようにしてください。
*直しの際には解説を良く読んで、取り組んでください。
*予習は不要です。事前に文章を読まないようお願いします。特に答え合わせはしないようお願いいたします。


10月27日(月)TOEFL80授業課題

TOEFL


【オンライン接続先】:zoom03【4076016764
 授業資料はこちらからDLください。


【授業】19:00〜21:50
Vocabulary Test
Listening:016017
Grammar:仮定法 〜p.4丸付け

【宿題】
・Listening:単語調べ、リピーティング、シャドーウィング、復習
・Grammar:4ページまでの復習
・Speaking:テスト・練習・完成
・本日扱った教材の単語の復習 *Vocablary Reviewの出題範囲

宿題の提出やスピーキングの予約、スコアの報告などはこちらまでご連絡ください。
27日以降のSpeaking Availability
月 〜15:50
火 〜15:50、21:15〜21:50
水 〜16:30、21:15〜21:50
金 〜18:30
土・日 要相談


1年のTOEFL受験計画を改めて見直す良い機会
コツコツ学習を積み重ねていきましょう!


6SJ授業報告書

国語

【学習内容】
・シリウス 国語 「文学的文章(2)」p8〜11
 随筆文を学習しました。「なぜそれが違うのか」という理由も含めて説明できている人が多かったので、良かったと思います。授業の最初にやっている漢字テストの勉強をしっかりやり、次回は90点以上になるように頑張りましょう!

【宿題】
・シリウス p8〜9 大問1、2
・進級式漢字練習帳 p57下段 
 次週、漢字テストを行います。そっくりそのまま出ますので、練習しておきましょう。


10月27日(月)SJ-2コースの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テストp.37、p.39
・漢字練習 p.35-36 漢字十文字(2週目)
・ほーぷブック p100-101 「お父さんx先生=タヌキ」
       p102−103 「文を書く」


 本日は、物語「お父さんx先生=タヌキ」について学習しました。見た目が似ていることから「タヌキ」というあだ名が付けられている先生の娘であるシゲ子が、そのお父さんの受け持ちのクラスになってしまったことから「子ダヌキ」というあだ名を付けられてしまいました。シゲ子とお父さんの心情を読み取りました。


【宿題】
・次回の漢字テストに向けて練習 p.35−36、p.38、p.40
・音読
・作文「私のヒーロー」
・ほーぷドリルp45
・ほーぷブックが授業内で解き終わらなかった人は終わらせるようにしましょう。


※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。

算数

【授業内容】
・計算プリント 21ー7,8
・ほーぷブックp.106-107「とても長い長さ」
       p.108-109 「道のりときょり」
・パズル「おやつルーレット」

 本日は、「とても長い長さ」と「道のりときょり」について学習しました。1km=1000m、1m=100cmがまだ定着していない方もいましたので復習しましょう。また、道のりときょりの違いについても、問題を解きながら確認しました。○km○m+○km○mの計算や、○km○m−○km○mの計算は、全てをmに直してから計算する方法と、kmとmの部分に分けて計算する方法がありますので両方理解しましょう。


【宿題】
・ほーぷドリルp.92-95
・算数プリント(2回)
・ほーぷブックが授業内で解き終わらなかった人は終わらせるようにしましょう。


*宿題は、丸付けと直しまでお願いします。


担当:石原


カテゴリ

月別アーカイブ