香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYMW授業報告

国語

■授業内容
・2024年第10回組分けテスト過去問題
 組分けテストの過去問題を扱いました。物語文は、内容とするとそんなに読み解くには難しくないと感じたのですが、登場人物が多いので、誰が何を話したの?それぞれどんな性格?とごちゃごちゃしてしまい、わからないことが多くなってしまうのではなかったでしょうか。限られた時間の中で、人間関係を整理しながら物語文を読む力もつけていきましょう。

■宿題
(1)漢字とことば4年上 第10回 全て
(2)予習シリーズ4年上 第10回 全て 
(3)演習問題集4年上    第10回 全て *持っている人
(4)最難関問題集4年上 第10回

*漢字プリントをお渡ししました。木曜日に漢字テストはございませんが、もしよろしければ練習用にお使いください。

*Mコースの方に「月例テストの過去問」をお渡ししました。お家で取り組んでください。


6SJ授業報告書

国語

【学習内容】
・シリウス 国語 「説明的文章(2)」p 20〜23
 今回は、動物シリーズの文章を読みました。2つやりましたが、2つともかなり良くできていました。指示語や要旨もきちんとわかって正答していました。ただ、ことわざや四字熟語などが弱い傾向にあるようですので、難語3500をやりましょう。すぐではないですが、テストも予定しております。

【宿題】
・シリウス p 20〜21 大問1、2
・進級式漢字練習帳 p59上段 
 次週、漢字テストを行います。そっくりそのまま出ますので、練習しておきましょう。


11月3日(月)SJ-2コースの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テストp.38、p.40
・漢字練習 p.41-42 漢字十文字(2周目)
・ほーぷブック p104-105 「ツルの大研究」
       p106−107 「反対の意味を持つ漢字」


 本日は、タンチョウについての説明的文章を読みました。タンチョウの体の大きさや色、そして頭のてっぺんの部分、くちばし、指、胃についての特徴が説明されていました。文章が少し長かったこともあり、理解することが難しいと感じた人もいたと思いますので、音読をしっかりと行い、再度理解できるようにしましょう。


【宿題】
・次回の漢字テストに向けて練習 p.41−42、p.45、p.47
・音読
・作文「私の一日」
・ほーぷドリルp47
・ほーぷブックが授業内で解き終わらなかった人は終わらせるようにしましょう。


※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。

算数

【授業内容】
・計算プリント 21ー9,10
・ほーぷブックp.110-111「重さをはかろう(1)」
       p.112-113 「重さをはかろう(2)」
・パズル「赤パックン青パックン」

 本日は、重さのはかりかたや単位などを学習しました。1kg=1000gだということはほとんどの人が分かっていましたが、はかりの使い方では目盛りの読みかたについて、重さの計算ではgに一度直してから計算をして、再度kgに直すやり方など授業の中でまだまだ完璧に理解できていない人もいると思いますので、宿題を通して練習してみてください。分からないところは質問に来てくださいね。

※今後の授業で「コンパス」を使用する授業がありますので、ご準備をお願いいたします。

【宿題】
・ほーぷドリルp.96-99
・算数プリント(3回)
・ほーぷブックが授業内で解き終わらなかった人は終わらせるようにしましょう。


*宿題は、丸付けと直しまでお願いします。

担当:石原


11月3日(月)【4SY国語】

国語

【授業内容】授業資料はこちら
・漢字テスト:漢字とことば[下]第11回
・知識テスト:漢字とことば[下]第9回 再テスト
・予習シリーズ[下]:第11回

【家庭学習】
・組分け過去問題:復習・音読練習
・予習シリーズ[下]:第11回 基本問題、発展問題の復習、ことばの学習 文章は音読練習まで。
・漢字とことば[下]:第11回 知識、第12回 漢字 (翌週の小テスト範囲)
※丸付けや直しがまだの方は翌週までに実施して再提出しよう!

*各文章の音読練習は、好ましくは1日1文章の実施をお願いします。日本語の表現をインプットし、語幹を整える練習になります。
+物語の感想や自分が主人公の立場ならどうするかを聞いたり、大人目線で何が正解だと考えるかの共有や、疑問を投げかけお子さんに最善な答えを探しさせる、など文章の内容について沢山お話をしてください。

担当:長崎

組分け/月例テスト:11月8日(土)


4SJの授業報告ブログ

国語

□授業内容
月例テスト対策 
漢字テスト

来月のテストに向けて準備をはじめました。
11月の月例テストの語句知識の範囲は「慣用句」です。まずは慣用句とはどのようなものかを確認しました。体の部分を使った慣用句では意味を推測することができました。読解問題は、本文の音読と設問理解さえ上手にできれば解く力、理解力は十分にあると感じています。集中して音読を聞くことができていました。

□宿題
(1)月例対策漢字 その1 *次回の授業でテストをします。
(2)PAL
(3)読解プリント25・29 両面
*可能な範囲で取り組んでください。取り組む際に音読3回を目標にしましょう。29のプリントは知識対策です。

*解答は保護者の方が管理し、宿題はまるつけ、直しまで行ってください。

担当:森


カテゴリ

月別アーカイブ