香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1SK授業報告(11/1)

国語

※カタカナテストをおおくのみんながクリアしてくれました。
 よみかきできるページがふえてきましたので、がっこうのきょうかしょでのがくしゅうをさいかいします。11がつまでは上かん、12がつからは下かんをつかうよていですので、ごじゅんびをおねがいします。

・きょうかしょのおんどくをがんばりました。はじめはイヤイヤでも、よみはじめるといっしょうけんめいになるみなさんのしせいはすばらしいです。さいごまでなげださずによんだみんなにはエピスコインをくばっているので、ミントサイトでかくにんしてください!
・せんりゅうづくりをがんばりました。くわしくは実験・工作のコーナー。
【しゅくだい】
・ほーぷドリルP34〜35
・ミントサイトで川柳選手権に応募しましょう!
・カタカナテストがまだおわっていないみんなはがんばろう!
・カタカナテストができたみんなは、すうじのかんじ(一、二、三・・・十、百、千、万)をかけるようにれんしゅうしよう!
・カタカナテストとすうじのかんじテストができたみんなは、大・中・小・上・下・左・右・月・火・水・木・金・土・日をかけるようにれんしゅうしよう!
・これからはかんじテスト(よみ)になります。11がつはP116、12がつはP117、1がつはP P120、2がつはP121をよていします。1かげつで1ページをよめるようにしていきます。

算数

・3つのかず、くりさがりのけいさんのまとめをしました。
 ひきざんをゆびをつかわずにやってくれるようになったみんなと、かわらずゆびをつかってしまうみんなで、けいさんスピードにさがつきはじめています。2けたー1けたのけいさんをあんきしているけれど、あんきがかんぺきではないのですぐにまちがえるみんなもいます。たして10のペアがしっかりできていないみんなは、まずはふくしゅうがひつようです。
【しゅくだい】
・ほーぷドリルP 74〜75

実験・工作

・せんりゅうをつくりました。テーマは「せいちょう」です。まずは、ことしできるようになったことをしゃべったり、げんこうようしにさくぶんしたりしました。そのなかのことばから、5・7・5もじをくみあわせてうたをつくりました。せかいでも、こんなにみじかいうたは、にほんにしかないとおもいます。みんなのせいちょうを、たった17もじでかんじることができました。


5SYクラス【11月1日理科】

本日の理科は演習問題集の第10回(総合会)の練習問題を学習しました。

今まで学習してきたことの応用的な問題が出題されます。
知識だけではなく物理分野では計算も求められます。
しっかりと復習してください。

宿題
組分け過去問(算数もお渡ししています)


6SYクラス【11月1日理科】

本日は演習問題集の問題に取り組みました。

演習問題集 第10回 練習問題
      第11回 基本問題

第10回の練習問題は最近問題となっているマイクロプラスチックなどに関する問題でした。
特に生物分野の問題は最近話題となっていることや、予習シリーズの学習から離れた実際の生物の生き方に関する問題が出題されることがあります。
これらの問題も今までの学習を踏まえて思考して解きます。
基礎知識をしっかりと身につけた上で、「この場合はどうだろう?」と思考してみてください。

宿題
プリントの残り
過去問


土曜中2クラス【11月1日数学】

本日はプリントにて平方根の計算について学習しました。

平方根は今まで学習したことのない新しい数字の概念です。
平方根についての考え方、計算方法について学習しました。
今後学習する内容には全て平方根が絡んできますので非常に重要な単元です。
本日は導入編で計算方法の習得がメインです。
速く正確に解けるように何度も練習しましょう。

宿題
プリントP 26大問11、p 27 大問12、13、14


6SYクラス授業報告【11月1日社会】

本日は入試問題を用いて演習を行いました。

R3 久留米大学付設

やや細かすぎる問題もありましたが、おおむねは基本理解を問う問題です。
資料文の書き方によって問われていることが分かりにくくなる場合もありますが、根底の理解をしっかり定着させることができれば、解き切れる問題は少なくありません。

必ず本日の問題で間違えた箇所を解き直ししておきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第9回
入試問題演習を進めてください。


カテゴリ

月別アーカイブ