香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月11日(火)6SRコース 国語の授業報告

国語


【授業内容】
・月例テストに向けた漢字テスト
・月例テストに向けた語句知識の復習、読解問題

熟語の組み立てや文の組み立てなど、最近学習した内容がテストに出題されます。しっかりと復習をして月例テストに臨みましょう!

【宿題】
・漢字練習 1級その2
・読解問題(プリント)
・パズル

担当:鈴木


4SY 6月11日(火)  授業報告

算数

オンラインで受講の方は、以下のアドレスでお願いします。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】
第17回 倍数
前回の約数につづき、今回は倍数です。約数と倍数の違いに注目しながら、セットで理解をしたいところです。「なんとなく答えていて、2つが混ざってきてしまう」ことが無いように、しっかりそれぞれの言葉の意味をつかみたいです。

 ある整数に何かの整数をかけてできる数のことを、倍数と言います。
 □の倍数=□×1,□×2,,□×3,,□×4,・・・ となるので、そのままだと無限に存在します。
 そして、
公倍数・・・共通な倍数 
最小公倍数・・・公倍数の中で最も小さいもの
⇒公倍数は、最小公倍数の倍数である  というあたりは、公約数のときと似ています。

(例題1)倍数の意味と個数
倍数の個数を求める問題がでています。
1~100までの□の倍数の個数=100÷□の商(答え) あまりは無視してよい
 この計算の意味をしっかり理解したいところです。
 100÷□・・・1~100の100個の整数を、左から□個ずつまとめていくとき、何組できるか
 と言う意味で割っています。そして、そのまとまりの一番最後の数が、□の倍数になるという規則性があります。
 (例)1~100の中の6の倍数の個数は?
  100÷6=16・・・4 6は16組入り、その1組の中の最後の数が必ず6の倍数なので、6の倍数も16個ある。(あまり4の中には6の倍数は絶対に存在しない。)
  そして、「100から200までの6の倍数の個数」のように、「1から」になっていないものは、
 ・1から200までの倍数の個数 200÷6=33・・・2 ⇒33個
 ・1から99までの倍数の個数 99÷6=16・・・3 ⇒16個
 よって、100から200までの倍数の個数は33-16=17個 と考えます。
 なんとなく「200-100=100で100÷6=16・・・4 だから4個」とやるとうまくいかないことになりますので注意です。1から始まる数に対しての個数だから6で割る意味がありますので、気を付けましょう。

(例題2)最小公倍数と公倍数
 連除法を使って最小公倍数を見つけます。
 その後「公倍数は、最小公倍数の倍数になる」ことを利用して、小さい方から順に公倍数を見つけていくことができます。

(例題3)公倍数の利用
 「6で割り切れる整数」⇒「6の倍数」
 「6でも9でも割り切れる整数」⇒「6と9の公倍数」
 と読み替えられることを学びましょう。「割る」と書かれると、前回学習した「約数」と混乱してくる人がでてきます。
 ・6を割り切れる整数⇒6の約数 例 6÷3=2
 ・6で割り切れる整数⇒6の倍数 例 12÷6=2
 という風に、具体例を考えて理解していくことが重要になります。、
 また、この問いで「ベン図」を使って個数を数える問題がでてきます。問われているのがどこのグループに入る数なのかを、ベン図を描いて考えられるようにしましょう。
 見ていると、「図を描かずになんとなく計算してみる」とやって、間違えている人がまだまだ多いので、慣れるまでは図を描いて考えることを面倒がらずのやってほしいです。

(例題4)最小公倍数を見つける連除法
 前回の最大公約数を見つけるときと同じように連除法を使っていくのですが、その時との違いをしっかり意識しましょう。丸暗記だと「どっちだっけ?」となるので、約数と倍数の意味をよく確認しましょう。
 ・最大公約数・・・全部に共通に割れる整数を見つけていって、最後にそれを掛け合わせる
 ・最小公倍数・・・共通に割れる整数を見つけていって、最後にそれらの整数と、残った整数をすべて掛け合わせる
  ⇒ここで、3つ以上の整数の最小公倍数を見つけるときは、「残っている3つ以上の整数のうち、どれか一部だけ(2つだけなど)で割れる数があるときは、それで割ることを続けていくこと」です。
 言葉ではなかなか難しいので、テキストの実例を見て真似をして、必ずできるようになりましょう。
 最小公倍数が正しく見つけられないと解けない問題がどんどん出てきてしまいます。

(例題5)倍数の利用
 2本のバスの時間割の問題で、典型的な「公倍数」の問題です。
 始発のバスから出発がそろっているので、そこを「1回目」と数えることを忘れないようにしたいです。
 そうすると「4回目に同時に発車」⇒「植木算で両端に木が立っている場合と同じで間は3回分」
 となりますので、最小公倍数の3倍分の時間が経つと4回目に同時に発車することになります。

【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.156-163 例題・類題・基本問題
 (可能な人は、p.164~165の練習問題もチャレンジしてみてください。)
・計算 「第17回」
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


0611 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク欠席者用板書

体調不良による欠席が増えています。お大事になさってください。
宿題や発展問題を解いた上で、一緒に丸つけをしてみたり、質問に来てくれたりすれば、時間を取ります。

【授業内容】
上巻 第17回
「論説的随筆文」が段々と社会みたいになってきました。
国語の文章問題が得意になる1つのコツは「世の中を知ること」なんです。
たくさんの経験や事象にまつわる知識が国語を支えてくれるんですね。

今日の文法事項も文章題です!
とっても大事。来週の週テストで固めよう!

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第16回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第16回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第17回(知識・漢字練習)
・上巻 第17回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
*総合回の予習シリーズは自分の得点強化に向けて、文法部分だけetc. お使いください。

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


6月11日(火)【SJ−2】

国語

算数

【授業】
・漢字の復習:3年生Lv18 6,8
・ほーぷBOOK:11 pp.52-53
・漢字の練習:3年生Lv19 1,2

【宿題】
・漢字の練習:3年生Lv19 1,2,5,7
・さく文 : 好きな動物の習性
興味のある生き物の習性を
観察してみる、あるいは
調べて、作文に書いてみよう。
どんな時にどんな行動をとるかな?
・ほーぷBOOK:11 音読・復習
・ほーぷドリル:11 p.21

漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎

担当 長崎(メール

【授業】
・100マス計算
・ほーぷBOOK:かけ算の筆算 文章題
+@考えるプリント

文章題では、かける数とかけられる数の
関係を意識して式を立てましょう。
何を何倍するのかな?

【宿題】
・計算プリント
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
・ほーぷBOOK:〜p.81
・ほーぷドリル:pp.66-67
・九九は暗唱するもの!
 ご家庭でランダムに出題してもらおう!
+@ 100マス計算


音読の予習:ほーぷBOOK p.56−57


中3クラス授業報告【6月10日英語】

先週に引き続き関係代名詞について学習しました。
繰り返しになりますが、中学英語において最重要単元となりますので、確実に理解できるように繰り返し確認してください。同じ問題でも構いませんので、しっかりと演習量を確保することが大切です。

宿題:
シリウス発展編 P89, P92-P93
シリウス発展編 P286-P287不規則動詞テスト
B-Pal 月例テスト対策冊子


カテゴリ

月別アーカイブ