中3クラス授業報告【6月13日国語】
引き続き、記述問題演習と古典の読解演習を行いました。
6月も中盤にさしかかり、そろそろ実戦力を身につけていくタイミングになってきます。
授業で扱う問題の難度は高くなってきますが、インプットだけでなくアウトプットの質を上げていくことも意識するようにしていきましょう。
宿題:
シリウス発展編 P31-P35
練成テキスト P58-P63
スタートアップ漢字(TEST20)
引き続き、記述問題演習と古典の読解演習を行いました。
6月も中盤にさしかかり、そろそろ実戦力を身につけていくタイミングになってきます。
授業で扱う問題の難度は高くなってきますが、インプットだけでなくアウトプットの質を上げていくことも意識するようにしていきましょう。
宿題:
シリウス発展編 P31-P35
練成テキスト P58-P63
スタートアップ漢字(TEST20)
明日からEURO2024がドイツで始まります。
今日の国語ではサッカーEUROについて学習していきました。オリンピック、ワールドカップと同じく世界中でもりあがるイベントは興味のあるなしにかかわらず、入試などでも話題になることが少なくありません。いろいろなことに興味を持つきっかけとして、このようなイベントは授業で話題にしていきます。
理科の実験では、紙で作った小さな「ブーメラン」を飛ばしてみました。
どうして戻ってくるのか、ぜひ色々考えてみてください。
宿題:
演習プリント(学年ごとに内容がことなります)
今日は整数の性質として素数、素因数分解、約数の個数、最大公約数・最小公倍数の求め方について学習しました。
素因数分解については割れる素数が見つかりにくい場合があります。
その場合には面倒でも小さい整数から割って見つけましょう。
約数の個数についての公式をしっかり覚えましょう。
3つ以上の整数の最小公倍数の求め方について注意しましょう。
宿題:
シリウス発展編 P 26、27(授業時間中の問題の復習)、30 大問1
JACK P 20 大問1、2(授業時間中の問題の復習)、大問3、P 21 大問6
テキスト、問題集とも発展的な問題は難易度がかなり高いです。
今回は基本的な求め方の学習にとどめ、発展的な内容については、もう少し慣れてから再度学習します。
【授業内容】
・ピラミッド 算数小6「16 場合の数(並べ方)」「17 場合の数(組み合わせ方) 」p92〜101
「並べ方」を考える場合は、樹形図を作って考えていきましょう。全部書く必要がある場合と、ない場合があります。しっかり見極めていきましょう。組み合わせ方の方がよく理解できていました。「総当たり戦」の考え方を使うと、簡単に解けます。「並べ方」と「組み合わせ方」の一番の違いは、「順番が関係あるかどうか」です。組み合わせ方はABもBAも一緒です。それに気をつけて問題を解いていきましょう。
【宿題】
・ピラミッド なし
・ピラミッドドリル p36〜39
*次回は、Pal Jrを使用します。
【授業内容】
・中学受験新演習算数小6上
9.速さと比の利用
P97、101
例題・類題1、6
今回の単元では、前回の速さと比の知識に加えて、
「逆比」を多用しました。逆比は、正確には逆数の比といい、
3:4の逆比は?と言われたら、結果は数字を入れ替えて4:3ですが、
途中式は1/3:1/4=4:3です。(12倍)
これができないと、3:4:6の逆比は?と問われると
手が止まってしまいます。3つになっても逆数の比ですから、
1/3:1/4:1/6=4:3:2です。(12倍)
【宿題】
・P102、104
基本問題1、9
・計算日記
第8回計算(一行問題は飛ばして良い)