香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYW算数の授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ4年上  第17回 例題解説

予習シリーズ第17回の例題解説をしました。倍数の考え方はシンプルなものですが、最小公倍数がからむと少し難しくなると感じるかもしれません。連除法を利用した解き方は、3つの数の時は2つの公約数があれば次に進まなければいけないので注意しましょう。

■宿題 第17回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題/類題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


5SY理科 6月15日(土) 授業報告

理科


【授業】

 第17回 気体2
  水素・二酸化炭素・酸素を発生させる実験での「量」の問題です。
  それぞれの量(体積や重さ)で、PHP(ぴったり反応ポイント)を見つけます。
  その後、何かの量が変化させられた問題がでたら、PHPと比べて
  「どの物質が余るか」を考えて、発生する気体の体積を考えます。

  酸素を発生させるときの「触媒」である二酸化マンガンは、その量を変えても発生する酸素に影響しないことに注意してください。


【宿題】
 テキスト(予習シリーズ) 第17回
 演習問題集 第17回


 担当  東本 tohmoto@epis-edu.com


6月15日(土)中3数学 授業報告

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

【授業】
 土曜テスト問題 解説
 (三平方の定理の利用 長さ・面積など)
 直角三角形の辺の長さを求める基礎から、複数の図形が組み合わさった複雑なものまで出題されています。
 それをより簡単に解くために、 公式も含めて様々なものを紹介しました、
 このように、「ただ問題を解く」だけでなく、そこから増える知識や解法を、意識的に吸収してほしいです。

【宿題】
 演習問題の解きなおし

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


5SY 6月15日(土)の授業報告

算数

【授業内容】

 第17回 いろいろな旅人算 
(類題6) 前回の復習 
 全体的に、昨日の解法をよく再現できていました。

(例題7)2人の間の距離のグラフ その2
 例題6と似た問題ですが、こちらは後から出発した人が、前の人に追いついて、追い越していくパターンになっています。
 そうなっていることは、問題文の表現やグラフ(2人の間の距離が0になっている点がある)から読み取ることになるので、そこをどれだけ正確にとらえられるかが勝負です。

その後、(基本問題) [2]~[4],(練習問題) [1]~[4] を解いて解説をしました。

【宿題】
p.180-191  例類題1~7・基本問題・練習問題[1]~[4] (復習)
( p.191  練習問題[5] は、さらに解答力を鍛えたい人はぜひチャレンジしましょう。)
計算テキスト 第17回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


5SYW算数の授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ5年上  第17回 例題解説

予習シリーズ第17回の例題解説をしました。前回に引き続き、旅人算とグラフを学習しました。円周上であっても旅人算の基本である「和と差」に注目して問題を解いていきます。前回とコンセプトは変わりませんので、前回の内容も含めて理解が深まっているようでした。2人の間の距離のグラフは、ダイヤグラムに書き換える練習は家庭学習でもしっかり取り組みましょう。

■宿題 第17回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「予習シリーズ」 基本問題
(3)「計算」※1日1ページのペース
(4)「演習問題集」持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ