香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SY 6月18日(火)  授業報告

算数

オンラインで受講の方は、以下のアドレスでお願いします。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】
第18回 一方におきかえて解く問題(つるかめ算)
 受験算数の象徴のように有名なつるかめ算です。
 今回の単元が終わった後も、つるとかめの足の数だけではなく、様々な文章題でこれを利用するものが登場することになります。
 「もしすべて~~だったとすると」という仮定から、矛盾を引き出し、仮定と実際とのずれを考えて正しい答えにたどり着く という非常に論理的な思考が必要とされるため、初めはなかなか理解できないことがあります。何しろ、初めから正答にたどりつくまでに使う式がとても多いです。
 板書でも、みんなが慣れてくるまでは、「もし全部が○○だとすると」「実際の本数とのずれは」「もし1羽のつるがかめに変わったとすると」などの説明を書きながら、どのような流れで解いているのかを示していきます。もしおうちで解いていて「わからない」となった場合は、「今、何の計算をしているのかがわかっているのか」ということを確認してあげてみてください。

(例題1)つるかめ算とは(つるとかめの足の問題)
 つるが何匹いるか を問われているので、まずはつるが0匹だとして考えることにします。
 つまり「13匹すべてかめだとすると」から始めます。
 そのときの足の本数を計算してみると、実際の本数より8本多すぎることに気付きます。
 ここで、「もし1匹をかめ から つる に変えると、足の数は2本減る」ことを確認します。
 したがって、8÷2=4 で、4匹をかめからつるに変えれば、足の数がただしくなることに気付きます。
 つまり、求めたいつるの数は4匹(4羽)とわかります。

 この流れをしっかりとつかめるように意識的に練習していきたいです。

(例題2)つるかめ算の利用(代金と個数の問題)
 今度は、足の数ではなく、単価の異なる2種類のものの代金で考えていきます。
 考え方は例題1とほとんど同じなので、自分でスタートからゴールまで、たどりつけるかを確認します。

(例題3)つるかめ算の利用(弁償算)
 今度は、1枚の皿について、「無事に洗うと20円もらえ、割ってしまって洗えないと、20円ももらえない上に50円べんしょうする必要がある」という条件です。
 つまり、1枚のお皿を洗えず壊してしまった場合には、もらえるはずだった20円がもらえない ことに加えて、50円払って弁償する ので、そのたびに70円のお金を失っていくことになります。
 その70円分が、実際にもらえた金額とのずれに何回分入るか という割り算をすることになります。

(例題4)つるかめ算の利用(弁償算と初期値が0でない問題)
 例題3と同じで、1回の勝ちが負けに変わった場合、得点が5点+1点の6点分 減ることになります。
 ただし、元々ゲームの初めに30点持っているところからスタートするので、得点を計算するときにそれを忘れないようにする必要があります。

【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.166-173 例題・類題・基本問題
 (可能な人は、p.174~175の練習問題もチャレンジしてみてください。)
・計算 「第18回」
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com。


6月18日(火)【SJ−2】

国語

算数

【授業】
・漢字の復習:3年生Lv19 5,7
・ほーぷBOOK:12 pp.56-59
・漢字の練習:3年生Lv19 3,4

【宿題】
・漢字の練習:3年生Lv19 3,4,6,8
・さく文 : いろいろなお仕事
世の中にはどんなお仕事があるかな?
技術やAIなどの発達から、
今ある仕事で機械にまかせられるものや、
新しくお仕事がうまれることもあるでしょう。
興味のある仕事を調べてみよう。
・ほーぷBOOK:12 音読・復習
・ほーぷドリル:12 p.24−25

漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎

担当 長崎(メール

【授業】
・100マス計算
・ほーぷBOOK:あまりのあるわり算
+@考えるプリント

わり算はかけ算をつかってたしかめるよ。
あまりの数は、必ず割る数よりも小さくなるよ!

【宿題】
・計算プリント
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
・ほーぷBOOK:pp.36-39
・ほーぷドリル:pp.34-37
・九九は暗唱するもの!
 ご家庭でランダムに出題してもらおう!
+@ 100マス計算


音読の予習:ほーぷBOOK p.62−63


5SY-W 社会の授業報告ブログ

社会

【授業内容】 
予習シリーズ5年上 第17回 東北・北海道地方

自然豊かな地域では河川、山地・山脈、農林水産業など学習項目が多くなります。暗記と理解を上手に組み合わせた学習を心がけましょう。
*地図帳は必ず持たせるようにお願いします。

【宿題】
(1)予習シリーズ 5年上第17回 音読・要点チェック
(2)演習問題集  5年上第17回 全て   
(3)週テスト過去問題 5年上第17回 
(4)6月15日週テストの直し 

*解答は必ず保護者の方が管理してください。宿題の丸付けは保護者の方が行うようにしてください。
*直しの際には、まずは教科書・地図帳で確認しましょう。その後解答を確認するようにしましょう。 
*教科書に漢字表記されているものは必ず漢字で書いてください。

担当:森


0618 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク

【授業内容】
上巻 第18回
物語・小説です。
小説を読み取るために必要なのは「人物像と行間」。
ドラマだったら、俳優さんたちはどんな表情をしながら演じるかな?
想像しながら解くと、ぐっと理解が深まるかも?

そのためには、ドラマや映画もたくさん見ること!

今日の文法事項は敬語です。
4年生ぶりです。しっかり復習しましょう。

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第17回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第17回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第18回(知識・漢字練習)
・上巻 第18回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
*総合回の予習シリーズは自分の得点強化に向けて、文法部分だけetc. お使いください。

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


カテゴリ

月別アーカイブ