国語
【授業内容】
・物語の音読と読解「スフィンクス(ギリシャ神話)」
・説明的文章の音読と読解「フランスうまれのおかし(フランス)」
・漢字テスト ステージ2 p.13, 15
・漢字練習 ステージ2 p.11 -12
「スフィンクス」の物語
エジプトのギザのピラミッドのところにあるスフィンクスが有名ですが、エジプト文明だけでなくギリシャやメソポタミアにもこの生物の話は残っているようです。
有名ななぞなぞかと思いますが、この町の入り口に立っていて・・・というのはギリシャ神話なのですね。
1回目に音読したとき、しっかりとクイズの内容とと正解の意味がむすびついて「おお~」となっていました。せっかくなので、スフィンクスの写真を一緒に見てみました。
地域によって少し姿が異なるようですが、守護者としての意味は同じなようです。
「フランス生まれのおかし」
身近なおかしである「シュークリーム」についてのお話です。
日本語には、外来語が多く入っていますが、それが当然のようにカタカナ化して日本語として定着しています。そのあたりの面白さを知ってほしいと考えています。
さすがにシュークリームは食べたことがあって、形や味はすぐに浮かんだようです。ただ、後半の「エクレア」に話題が切り替わったのですが、そういう文章全体の流れをつかむというのはまだまだ難しいようで、下の設問を解いていくとどこに書いてあるのかがわからなくなる瞬間がありました。
また、文中に登場する「エクレア」についても、フランス語で「雷・稲妻」という意味だということも伝えました。その語源はいろいろあるようなので、ご家庭でもインターネットで調べてお話していただけると面白いかと思います。
漢字がステージ2のテキストに入り、小2相当の内容が出て、かなり難しく感じているようです。
画数も読み方も多いものが多く出てき始めました。
ただ、今回は、前回に比べてだいぶ練習してきてくれているのがわかりました。ご協力ありがとうございました。
次回に向けても、テストのための練習用として、テキストの練習ページとテストの問題ページの2枚(テキストのコピー)をお渡ししました。ご家庭でご活用いただき、練習をしてきていただけるとうれしいです。
【宿題】
・本日実施した文章の音読
・次回の漢字テストに向けた練習 p.11-12、p.14,16
・作文「オーストラリアでこまっていること」
担当:東本
算数
【授業内容】
・練習プリント かかった時間
・1日の時間
前回の時計の読み取りのに続いて、「1日」という単位を学ぶ内容です。
長針が1周するのは1時間=60分で、そのとき短針が1つの数字の間動く。
短針が1周するのは12時間でこれが1日の半分
1日は24時間で、短針が2周する 以上のことを確認しましたが、「長針・短針」がごちゃごちゃになってしまうようでした。
また、1日を午前・正午・午後 と分けられることを学習しました。
午前が12時間 午後が12時間あり、それぞれで長針が12周 短針が1周することも確認しました。
「前」「後」「午前」「午後」ということば(漢字)が難しくて、読めない状態でしたが、テキストに普通にでてきてしまうので、よく使う文字だからこれをチャンスに覚えようという話をしました。
漢字に対して苦手意識が強めなので、それが原因で落ち着いて考えられなくなってしまっているようにも見えました。家で落ち着いて練習してもらえばと思います。
宿題用にプリントの裏に練習問題を付けてありますので、ぜひ練習をしてみてください。
最近は針の時計を読み書きする機会は圧倒的に減っています。一人の子も「だってアイフォンでボタンを押せば何時ってでるもん」って言っていました。確かにそうだけど、やっぱり針の時計が読み書きできて使えるようになる力は大事だよという話をしましたので、ご家庭でもお話をしてみてください。
・パズル「ランドセルはどこ」
縦横の数字の大きさのルールに従って、穴の中に数字を入れる問題です。
初めはルールがわからなかったようですが、何度か説明しているうちに理解できたようで、楽しそうに埋めていました。
【宿題】
・計算プリント 「ステージ2 レベル10-(5) ~10-(8) , レベル12-(5) ~12-(8)」
足し算・引き算のひっ算を練習する問題にしてあります。毎日1枚ちょっとのペースでやってほしいです。
全部で8枚あるので、どこかで2枚をこなしてください。
今回は、1枚目の表にたし算、裏に引き算と交互に解くように並べてあります。
少しずつでも、「毎日やる」ことに価値がありますので、ぜひご協力をお願いします。
・「1日の時間」 授業プリントの類題(プリントの裏面1枚)
*宿題はご家庭で答え合わせと間違い直しまでお願いいたします。
担当:東本