香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SY 6月21日(金)の授業報告

算数

【授業内容】
 第18回 数列と数表
 様々な数列を扱う練習です。
 例題4以降は、特に数列の中で、「表のように2次元の広がりがある数列」を考える内容になっています。
 
 数列・・・ある規則に従ってならんでいる数字の並び のことです。
 その「規則」をどのように読み取り、それを活かして数字を探るかということになります。

(例題1)階差数列が1からの連続する整数になっている数列
 ある数列の間の差を取って並べて作った数列のことを「階差数列」と呼びます。
 この問題の数列は、「階差数列が1,2,3,4,・・・」となっている ということに気付き
 それを利用して元の数列について考えます。
 このとき 1+2+3+4+・・・+N = (1+N) × N ÷2 という1から連続した整数の和を求める式を使いこなす必要がでてきます。(もちろんこれは初項=1 公差=1の等差数列として考えて構いません)

(例題2)ある数の倍数を取り除いてできる数列
 「3の倍数でない1からはじまる整数」の数列 という表現なので、
 1,2,4,5,7,8,10,・・・ となりますが、3の倍数の手前で切ると、2個ずつでグループ化できる
 ことになります。ここで、考えやすくするために、テキストにあるような表を描いて、
 1組目={1,2} 2組目={4,5} のようにグループ化します。
 この場合、1組の中に2個の数字が入っていることになるので、これを手掛かりに解いていきます。
 また、「3の倍数であるために消した数字」が、それぞれの組の最後にあったはずの数字なので、
 N組目の数字はN×3-1 と N×3-2 だとわかることになります。

(例題3)2つの整数の倍数を取り除いてできる数列
 例題2の発展です。今度はNとMのような2つの整数の倍数を取り除いていくので、
 できる数列は NとMの最小公倍数までの整数を考えると、周期的にでてくることになります。
 よって、例題2と同じように、1周期分を1組(1行)とする表にして調べていけばよいことになります。

 ここで、この後の問題に備えて、四角数(平方数)と三角数の確認をしました。
 ・四角数(平方数)・・・同じ整数を2回かけてできる整数
  1 , 4 , 9 , 16, 25, 36, 49,  64,  81,  100,  121, 144, 169, 196, 225, 256, 289, 324, 361, 400 までは覚えてしまいたいところです。素早く計算できることと同じく、「見たときに四角数であることに気付く」ことが大事になるからです。

 ・三角数・・・1から整数を足していってできる整数
   1 , 3(=1+2) , 6(=1+2+3) , 10(=1+2+3+4) ・・・ のような数です。
  これは、四角数に比べると、パッと見て気付きにくいので、初めの1,3,6,10あたりまでは意識してしっかり覚えましょう。

(例題4) 四角数による数表
  1から順番に数字が入っていますが、上から下→左 と正方形を作るように進むライン上に数字を入れています。つまり、一番左側の数字(1列目)は、かならず四角数になっていることに気付きたいです。
 そこを手掛かりに、「何番目のラインに乗っているか」を考えていきます。

(例題5)三角数による数表
  1から順番に数字が入っていますが、上から左下へと階段状に入れています。つまり全体として三角形ができていく形で進むライン上に数字を入れています。つまり、一番左側の数字(1列目)は、かならず三角数になっていることに気付きたいです。
 そこを手掛かりに、「何番目のラインに乗っているか」を考えていきます。
 ここで、
1番目のライン上の数字は(行,列)で位置を表すと(1,1)で行と列の和=2
2番目のライン上の数字は(行,列)で位置を表すと(1,2), (2,1) で行と列の和=3
3番目のライン上の数字は(行,列)で位置を表すと(1,3), (2,2),(3,1),で行と列の和=4
・・・
となり、N番目のライン上の 行+列=N+1になることがわかります。
このことを使って、探している数字が何番目のライン上にあるかを確認して解いていきます。


例題4・例題5は、「数字が乗っているライン」をどのように見極めるかがテーマになって難しいので、テキストに出ている問題を正確にこなせるようにする練習から始めましょう。

【宿題】
 明日まとめて提示します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


6月21日(金)【中3英語】

英語

【zoom接続先】zoom01:9011730447

授業資料一式はこちらのリンクから
【授業】19:00〜21:50(シドニー時間)
・Vocabulary Test:四訂版:1110−1139
         :五訂版:242−271
・シリウスまとめと完成:8

【宿題】
・単語練習:四訂版:1140−1169
     :五訂版:272−301
・シリウス:8 復習・解き直し
・長文:15 例題、演習問題、テスト、リピーティング、シャドウィング
・essay:To what extent do you agree or disagree with the statement below?
Children who are brought up in families that do not have large amounts of money are
better prepared to deal with the problems of adult life than children brought up by
wealthy parents.

担当 長崎(メール


5SY理科 6月22日(土) 授業報告

理科


オンライン受講の方へ
以下がアドレスになります。
4076016764  https://us02web.zoom.us/j/4076016764

【授業】

 第18回 植物のはたらき
 光合成
  水と二酸化炭素から、酸素とでんぷん(栄養分)をつくりだす、植物だけが行えるはたらきです。
  そのとき、日光のエネルギーをでんぷんのなかにたくわえることができます。
  これは、植物自身の呼吸やからだをつくることに使われていく他、動物にたべられることで動物の栄養分としての役割も果たせます。地球上のすべての生物が、植物が作り出した栄養分を呼吸をするために使われるため、とても重要な役割です。
 呼吸
  すべての生物が行うはたらきで、「生活(生命活動)のエネルギー」を得るために行います。
  酸素とでんぷんから水と二酸化炭素ができますので、これは光合成と完全に逆の変化になります。
 光合成量と呼吸量
  植物は、昼夜を通して二酸化炭素の出し入れをして生きています。
  二酸化炭素の吸収量と排出量の関係は、以下のように見えます。
  ・光をあびて光合成をさかんにしているとき 吸収量>排出量
   ⇒光合成で使われる二酸化炭素量が呼吸で排出する二酸化炭素量より多いため
  ・光合成をしていないとき 吸収量<排出量
   ⇒呼吸で排出する二酸化炭素量のみのため
  光合成をしているときも、呼吸をしていないわけでなないことに注意しましょう。
 蒸散
  植物が、葉や茎にある気孔から水蒸気を排出するはたらきです。
  体温調節や、根から水分を吸収するために行います。
  「せんたくものがかわきやすいとき」に多く蒸散すると考えればよいでしょう。

【宿題】
 テキスト(予習シリーズ) 第18回
 演習問題集 第18回

 担当  東本 tohmoto@epis-edu.com


3SJ授業報告ブログ

今週のお知らせ

8月末までに使用予定の教材は4〜6月号で、配布完了しています。

算数

□授業内容 
ジュニア予習シリーズ4月号第8回 正方形と長方形(1)P3 例題2-P8
ジュニア予習シリーズ4月号第8回 正方形と長方形(1)P9-P11 

今週は正方形と長方形の広さ比べを学習しました。マスを数える方法として図形を移動させる工夫を学習しました。また、作図の問題では練習問題で手順を復習しました。

■宿題
(1)マスター1095題3年P73-80 
(2)ジュニア予習シリーズ3年上5月号P28-P41
*宿題の一部にわり算が出題されています。授業ではまだ扱っていませんが、可能な範囲で取り組んでください。
(3)ジュニア予習シリーズ4月号第8回正方形と長方形(1)P6問題4・P8問題5 

*解答は保護者の方が管理してください。
*宿題は全て丸つけ、直しまで行ってください。

担当:森

国語

□授業内容 
ジュニア予習シリーズ3年上第8回 P1-P5 水にうくものしずむもの

重さを比較する方法が2つあり、そのどちらかによって「重い」「軽い」の意味が変わるという文章でした。内容理解では、鉄と木を全体の重さを比較することがどういうことかは良く理解できていましたが、鉄と木でも同じ大きさのものを比較するととどういうことか把握することが難しいようで、絵にして説明しました。問題も今までは一緒に解くことが多くありましたが、国語でも「問題演習」の時間を少しずつ確保していきます。

??月例テストについて 
本日テストの答案用紙を返却しました。国語は漢字、語彙、文法、文章読解からの出題でした。書き抜きの間違い(ベルをカタカナ指定をひらがなで書いてしまったりなど)といった理解とは別のところで失点をしている解答もありました。次回は9月にテストがあります。3年生の1年をかけてテストへの「取り組み方」に慣れていきましょう。

■宿題
(1)ジュニア予習シリーズ3年上5月 ホームワークP16ーP23・P41-43
(2)ジュニア予習シリーズ3年上4月号第9回P3-4 音読3回以上

*解答は保護者の方が管理してください。
*宿題は全て丸つけ、直しまで行ってください。

担当:森


0621 中学英語Intermediate

英語

Links
zoom授業教材や宿題Speaking対策

IELTSや英検対策はお声かけください。
Reading特訓やSpeaking練習しましょう!

【宿題】
・単語
0278~0300
・Grammar:
New Angle 6章:不定詞 についてじっくり読む!
現合Part1 6章:p.94-96
*ドシドシ質問待ってます!
・Reading
p.49を解く+ p.50-52 予習
今日のビデオ
・Writing
Go to Google Classroom
*添削済みのエッセイのFeedbackへのコメントやお返事待ってます!


担当 坂本


カテゴリ

月別アーカイブ