中1土曜日講座授業報告【6月22日数学】
本日から期末テスト対策を実施しています。
今日は文字式の作り方を学習しました。
ちょっとした細かいルールがありますので、今日間違えたところを繰り返し学習しておきましょう。
宿題:
期末テスト勉強(テキスト等からの宿題はお出ししていません)
本日から期末テスト対策を実施しています。
今日は文字式の作り方を学習しました。
ちょっとした細かいルールがありますので、今日間違えたところを繰り返し学習しておきましょう。
宿題:
期末テスト勉強(テキスト等からの宿題はお出ししていません)
プリント 和差算、三角形と角度、植木算など
今まで学習したものの総合問題を取り組みました。
復習の内容となりますが、忘れていないか確認してみましょう。
宿題:
プリント 基本問題(第5回、15回)
分からなかった問題があったら次回の授業時に教えてください。
予習シリーズ 第18回
日本の各地域の学習は一通り終了しました。
今回は、主な都市と地形図の読み取りについて学習しました。
ほぼ復習項目となります。
地形図の読み取りは、入試問題でもよく扱われる単元ですので、基本知識をおろそかにせずにしっかり定着させましょう。
宿題:
予習シリーズ 第18回 要点チェック
演習問題集 第18回(発展問題は任意)
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第18回 例題解説
予習シリーズ第18回の例題解説をしました。つるかめ算は特殊算の典型的な問題で、取り組み方が分かればすぐに答えを導き出せる単元です。ただ、つるとかめの足の本数の問題が基本になりますので、整数で当てはめていけば答えを導けてしまうことも事実としてあります。面積図の解き方を教えてはいますが、「だいたいこのくらいの数になりそう」というような感覚で解けてしまった場合、それはそれで別の学力があることになりますので、家庭学習でそのように解けてしまっても「ずる」とは判断せずにある程度は認めてあげてください。
■宿題 第18回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題/類題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
■授業内容
・予習シリーズ5年上 第18回 例題解説
予習シリーズ第18回の例題解説をしました。数列と数表は、ある程度の根性があれば調べ上げれば答えが出る、という単元です。そこに規則を見出すことができるとおもしろくなるのですが、ある程度は調べてみる根気強さが必要です。極端な調べ上げは困ったものですが、何もしないよりは全部書き出してみる方が良いことも確かです。家庭学習では、規則が見つからなくてもとりあえず答えを自分なりに導くことを意識してみましょう。
■宿題 第18回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「予習シリーズ」 基本問題
(3)「計算」※1日1ページのペース
(4)「演習問題集」持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。