新5SJクラス授業報告【6月24日算数】
第9回 図で解く文章題
本日は「図で解く文章題」、特に差集め算について学習しました。
線分図で問題を視覚化し、何を求めればよいかを考えましょう。
宿題 演習問題Basic 大問1、Advance 大問1、2
マイトレ 7ページ
第9回 図で解く文章題
本日は「図で解く文章題」、特に差集め算について学習しました。
線分図で問題を視覚化し、何を求めればよいかを考えましょう。
宿題 演習問題Basic 大問1、Advance 大問1、2
マイトレ 7ページ
本日は詩について学習しました。
擬人法などの詩の表現技法について学習したのちに、読解演習をおこないました。
また、「口語自由詩」のような、詩の形式についても触れています。
宿題:
読解プリント(縄文人の知恵に挑む3)
漢字テスト準備
歴史、意志、志す、小枝、医師、資格、飼育、指示、相似、似合う
本日は詩について学習しました。
口語自由詩などの詩の型について学習したのちに、読解演習をおこないました。
まずは詩の形式をしっかりと理解した上で、今後、表現技法などについても詳しく学習していきます。
宿題:
読解プリント(縄文人の知恵に挑む3)
漢字テスト準備
観察、参加、国産、散歩、残念、残り物、氏名、司会、試合、試みる
本日は「第13回 等差数列」について学習しました。
数列の何番目の数は?あるいはある数は何番目?という問題です。
表を書いて式の規則性を見つけましょう。
宿題
演習問題BASIC(Advanceは余裕があったら取り組んでみてください)
マイトレ 7ページ
■授業内容
・予習シリーズ5年上 第18回 練習問題演習
予習シリーズ第18回の練習問題演習をしました。数列の問題の三角数・四角数の問題を、すべて等差数列の延長のように解いてしまう傾向があるようでした。三角数は1から始まる連続する整数の和ですが、頻繁に出題されることもあり、等差数列とは別にしてすぐに計算できるようにしておきましょう。また、数表の問題は「簡単な図を書いてとく」ことが大切ですが、その図を書かずにゴリゴリ数字を書き続けている人もいましたね。十分な時間があればそれもアリなのですが、できるだけ家庭学習では工夫して解くようにしましょう。
■宿題 第18回
(1)授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「週テスト問題集」自分のコースの問題に取り組みましょう。
(4)「演習問題集」持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。