香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SJ国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小5 P10-11
・ピラミッドリル小5 P8-P9

「鳥海山の空の上から(2)」でいよいよ山頂に到着する場面でした。今日は集中することが難しかったようですが、一生懸命取り組んでいました。音読を聞きながらも内容理解、情景の把握をすることができていました。登場人物の具体的な言動を抽象的に言い換えた選択肢を選ぶ問題では、「緊張」「ぼう然」がどのような心情を表すかを確認しました。

□宿題
(1)ピラミッド小5 P9・P13
(2)ピラミッドリル小5 P5-P7
(3)漢字ピラミッド小5 5-8

担当:森


3月13日(木) 5SR

国語

【授業内容】
・漢字テスト(4級その1)
・ほーぷ   p.10-11「くぎりの符号の使い方」、p.14-15「つなぐことば」

 本日は、言葉の学習をしました。1つが「区切りの符号の使い方」です。句読点や中点、カギ括弧など、文章が読みやすくなるように用いられる符号です。読点の位置によって、どこに説明がかかるかが変わることを知りました。
 例えば「ぼくは、悲しいのをこらえてうつむいている弟をなぐさめた。」「ぼくは悲しいのをこらえて、うつむいている弟をなぐさめた。」の2つの文章は、同じ内容ですが、読点の位置によって、悲しいのをこらえているのが誰なのかが変わります。
 また、「つなぐことば」接続詞についても学習をしました。接続詞の前と後の文章によって、接続詞が変わってくることを考えることができました。

【宿題】
・ほーぷドリル p.3とp.5  
・漢字練習 p.77、p.78 4級その2(次週、1〜25問までの書きのテストを行います。書けるように練習をしておきましょう。)

*宿題は、丸付けと直しまで行いましょう。

算数

【授業内容】
・計算プリント(小数の割り算)
・ほーぷ p.6-7「整数と小数の仕組み」

 整数と小数の仕組みの学習を行いました。整数や小数は、10倍、100倍される毎に小数点が右にずれていきます。
また、1/10、1/100される毎に小数点は左にずれていきます。
 小数の位を意識しながら、問題に取り組むことができました。

【宿題】
・ほーぷドリル p.4-5「整数と小数の仕組み」
・算数プリント

*宿題は丸付けと直しまで行いましょう。

担当 春日


春期講習2日目

理科

【授業内容】
・春期講習テキスト
 電流と発熱、動物とヒトの誕生

【宿題】
春期講習中の宿題を進めてください。


6SJ算数授業報告(3/12)

算数

【授業内容】
・Qシリーズ 15.いろいろな図形の問題
EX1の点が動く問題は、扇形の組み合わせでしたので、比較的スムーズに
理解できていたと思います。今回の難敵はEX2でした。
【つまづき その1】
相似な図形を見る際に、小さな三角形と大きな三角形を比較する意識が薄いと、
解説<図2>の縦の長さの比が2:5であることが見えなかったと思います。
これが見えて初めて、横の長さの比も2:5が見えます。そうすると
影の部分が2:花子〜街灯が3という比も見えてくるので、影が2mと理解できますが・・・
【つまづき その2】
花子、太郎たちの速さを計算するのではなく、花子、太郎の影同士を考える必要があるため、
花子、太郎の頭と影の先端に注目して<図3><図4>の相似を考える必要があります。
【つまづき その3】
影の先端に注目できるようになったら、最後に、影同士は初めに何m離れていて、
その差が何秒でなくなるのかを考える必要があるため、【つまづき その1】で
出しておいた長さが大切だと気がつくのですが・・・

【宿題】
・Try1・2 ※2はチャレンジ問題、解き方を説明できたらエピスコイン!
・BASIC 1・2 ※2はチャレンジ問題、解き方を説明できたらエピスコイン!
・マイトレ(1日3題)


6SR算数授業報告(3/12)

算数

【授業内容】
・ピラミッド小6
今回は分数のかけ算について扱いました。
なぜ、分子同士、分母同士をそのままかけ算するのか?を図で解説し、
なぜ、分子の数と分母の数で、約分ができるのか?を式変形をして解説していきました。
「このルールで計算をしなさい」と言われるよりも、どうやって計算するのか
学んだ上で計算し始めた方がルールは定着しやすいものです。
ほんとんどのみんなはスラスラできていたと思います。

【宿題】
・ピラミッド算数P 22〜23残り
・ピラミッドリル算数P8〜9
・計算ピラミッド4〜6


カテゴリ

月別アーカイブ