6SR授業報告【7月3日算数】
今回は「円の面積」について学習しました。
円の面積に関連して半円、四分円の面積の求め方についても学習しました。
また、すでに学習済みの円周の長さに関連して、おうぎ形を組み合わせた図形の周りの長さを求める問題にも取り組みました。
周りの長さを求める場合には、直線部分も忘れずに足しましょう。
宿題
プリント 練習しよう
計算プリント 8ページ
今回は「円の面積」について学習しました。
円の面積に関連して半円、四分円の面積の求め方についても学習しました。
また、すでに学習済みの円周の長さに関連して、おうぎ形を組み合わせた図形の周りの長さを求める問題にも取り組みました。
周りの長さを求める場合には、直線部分も忘れずに足しましょう。
宿題
プリント 練習しよう
計算プリント 8ページ
■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第10回 角すいと円すい
ex1-3
角すい、円水の体積を求める方法、また表面積を求める方法を学びました。特に円すいの表面積は、扇形をした側面積と底面の半径との関係がポイントになります。なぜそうなるのかということを正しく理解した上で、公式として覚えてしまいましょう。円周率を最後にかけるという計算方法も、おさらいになりますが大事ですので、忘れずに取り組みましょう。
■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第10回Try1-3の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数1」の第10回、Basic1-2の問題に挑戦してみましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。
【授業内容】
・ほーぷ p.78-79 「大きな体積」
《体積の単位》
1L=10cm×10cm×10cm(1辺が10cmの立方体と覚えておこう)
1ml=1立方センチメートル
1立方メートル=1000L=1kL
1dL=100mL=100立方センチメートル
【宿題】
・ほーぷドリル p.68-69
・計算レベル 35 6-10
【ホリデーHW】7月24日まで
・ホリデーHW 算数プリント
・A-PAL(月例テスト受講者)
・月例テスト2022(次週お渡しします)
*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
担当 坪内
【授業内容】
・ほーぷ p.60-63「説明的文章」「意味をそえることば」
《和語・漢語・外来語》
和語 訓読み。もともと日本にあったことば。
漢語 音読み。中国からもたらされたものと、日本で作られたもの。
外来語 中国以外の外国から取り入れたことば。
《随筆》
バスの中の情景を思い浮かべて、読み進めてみましょう。
【宿題】
・漢字練習 月例対策漢字1(20問)
・ほーぷ p.64-65 残りの問題(全部終えていない人)
・ほーぷドリル p.29
・音読(好きな本や文章を声に出して読みましょう)
【ホリデーHW】7月24日まで
・ホリデーHW 国語プリント
・作文「あなたが旅してみたいところはどこですか?」
・A-PAL(月例テスト受講者)
・月例テスト2022(次週お渡しします)
担当 坪内
【授業内容】
・物語の音読と読解「きつねとつる(イソップ)」
・説明的文章の音読と読解「ゆきの上のスポーツ(ノルウェー)」
・漢字テスト ステージ2 p.21, 23
・漢字練習 ステージ2 p.19 -20
「きつねとつる」
いじわるなきつねが、つるに「スープをごちそうする」と家に招くが、あえて平皿で提供したため首ばしの長いつるは飲めない。次の日につるは、仕返しをするために、きつねを家にまねき、細いビンに入ったご馳走を提供する というお話です。
イソップらしく、短い中に簡潔した展開が入っているわかりやすいお話でした。もちろんみんなすぐにその意味は分かったようです。
初めに「いそいそと」、文の最後に「すごすごと」という表現が出てきました。
どちらも動きを表すことばだけれど、その人の気持ちが含まれているんだよという話をしました。
説明した後で、例文を作ってみようと思いましたが、やはりそれは難しかったようです。
そして、「みんなが作文を書くときにこういう表現が使えると、相手にきもちがとてもよく伝わるんだよ」ということを伝えました。
「ゆきの上のスポーツ」
前回、夏のオリンピックの話だったので、オーストラリアの季節に合わせて、今回は冬のテーマを選んでみました。
今回は、設問を解くところで、問われていることがどこに書いているか、見つけるのに苦労していたようでしたので、文の形式段落に注目して、それぞれどんなことがテーマに書いてあるかを見てみよう という挑戦をしてみました。頭が1文字下がっているところは、そこで文がいっかり切れるところだよ。そのかたまりごとにどんなことが書いてあるかな と問いかけましたが、やはりそういった「読んでそこのテーマをつかむ」はまだまだ難しいようです。そこで、「ここは スキーというスポーツについて」「ここは、スキーの道具について」「ここは、スキーのできた国ノルウェーについて」などと伝えていってみました。
残念ながらあまりピンときていないようでしたが、こういったことは繰り返しで少しずつ慣れていくことが大事だと思いますので、ご家庭でも何か文を読むときは、そういった働きかけを試してみてください。
漢字は、やはり家でしっかり練習してきてくれていて、確認テストの出来がよいです。
次回に向けても、テストのための練習用として、テキストの練習ページとテストの問題ページの2枚(テキストのコピー)をお渡ししました。ご家庭でご活用いただき、練習をしてきていただけるとうれしいです。
【授業内容】
【授業】
以下の演習問題を行いました。
Problem-Solving and Data Analysisのまとめ
Advanced Math の 実力確認
【宿題】
解いた問題の復習・やり直し
次回、質問があれば対応します。