アルゴクラブ授業報告(7/4)
アルゴクラブ
(1)授業内容
●平面パズル(ジオ1)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め)
●プリント教材その129、その9(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●開けてどん
MVPはTくんでした!マナー王はAさんです。
プリント教材、自分だけの力でどんどん進めてしまう人が多くて、素晴らしいです。
(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
(1)授業内容
●平面パズル(ジオ1)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め)
●プリント教材その129、その9(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●開けてどん
MVPはTくんでした!マナー王はAさんです。
プリント教材、自分だけの力でどんどん進めてしまう人が多くて、素晴らしいです。
(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
【授業】
・ほーぷ. P.102-103「角の大きさの計算」
・ほーぷ p.104-105「三角定規の角」(p.104の解説まで。p.105の演習は次週取り組みます)
《角の大きさの計算》
クロスした線の向かい合う角の大きさは等しい(対ちょう角といいます)
《三角じょうぎの角》
正三角形を半分にした形→30度、60度、90度
正方形を半分にした形→45度、45度、90度
【宿題】
・ほーぷドリル p.88-89
・計算 レベル28 1-5 (ノートにやりましょう。丸つけ、答え合わせまで)
【ホリデーHW】7月25日まで
・ホリデーHW 算数プリント
・A-PAL(月例テスト受講者)
・月例テスト2022(次週お渡しします)
*分度器がご家庭にある方は持ってきてください(ない場合は教室で貸し出します)
*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:坪内
【授業】
・ほーぷ p.64-67「随筆」「文を書く」
《随筆》
筆者の言いたいこと「人間は生きるための力のほかに、ひとりひとりべつべつの力をあたえられている」ということがつかめたかな。
《文を書く》
「てにをは」を正しく使うことは、文を書く上でとても大切です。
【宿題】
・ほーぷドリル p.29
・漢字 月例対策漢字1(今月は40問あります。20問を2週に分けてテストをします)
【ホリデーHW】7月25日まで
・ホリデーHW 国語プリント
・作文「あなたが旅してみたいところはどこですか?」
・A-PAL(月例テスト受講者)
・月例テスト2022(次週お渡しします)
*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:坪内
わかば深圳教室では日曜日に「そろタッチ運動会」を実施いたしました。
プログラムを作成し、かなり気合をいれてイベントを企画しました!
当日は多くの方にご参加いただき、たくさんの保護者の方に見守られながらミニゲームにチャレンジしていただきました。
教室のキャパシティがいっぱいになるほどの盛り上がりで、他のクラスの子達がなんだなんだと、見に来たり、結果が出た際は教室全体が湧き上がるほどの賑わいでした。
上位プレイヤーの凄さも見ることができた貴重な機会だったのではないでしょうか。
日頃の頑張りやその成果をお父様、お母様に披露できた良い機会であったというのはもちろんですが、子どもたちの楽しそうな姿をお見せすることができたということが何よりも良かったと感じました。
【授業内容】
上巻 第20回
「総合回」です。
月例テスト過去問題演習を実施しました。
*来週も月例テスト過去問題演習を実施します!
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第19回
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第19回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第20回(知識・漢字練習)
・上巻 第20回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
【夏期講習テキスト】
復習編より、1・3・5章
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本