探究クラス授業報告【7月4日算数】
本日は積み木について学習しました。
積んだ積み木を表した図で、奥や隠れて見えない部分をしっかり数える、ということが今回の狙いです。
高くなっているところには見えなくても積み木が積まれていることを踏まえてしっかり数えてみました。
宿題
今回の授業で実施した横に点を結んで直線だけで絵を描いてあります。
これをみながら同じ図を描いてみてください。
これが意外に難しいようで、皆さん苦労されていました。
本日は積み木について学習しました。
積んだ積み木を表した図で、奥や隠れて見えない部分をしっかり数える、ということが今回の狙いです。
高くなっているところには見えなくても積み木が積まれていることを踏まえてしっかり数えてみました。
宿題
今回の授業で実施した横に点を結んで直線だけで絵を描いてあります。
これをみながら同じ図を描いてみてください。
これが意外に難しいようで、皆さん苦労されていました。
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第19回 説明文・論説文(8)
■宿題
(1)予習シリーズ4年上 第19回 基本問題、原稿用紙の使い方・作文を書く
(2)漢字とことば4年上 第20回 (次回漢字テストを実施いたします)
(3)演習問題集 4年上 第19回 全て ※持っている生徒
(4)予習シリーズ4年上 第20回
本日もみなさん、漢字の勉強をお家でやってきていましたね!字もきれいになってきましたね。素晴らしいです! この調子で、引き続き満点を目指して頑張っていきましょう!間違えた漢字の直しはお家でやっておいてくださいね。
本日は説明文・論説文の読解を扱っていきました。接続語の問題はみなさんよく解けていましたね。文章全体の要旨を問われる問題につきまして、文章内容の一部分や具体例のみが書かれているものは答えとしてはふさわしくないため、まとめや抽象的な内容が書かれている選択肢を選ぶように注意しましょうね。記述問題につきまして、答えとなる文を見つけることができた人もいました。逆説の接続語の後ろは筆者の主張や要点が述べられるので、よく読んでいきましょう。特に、「確かに〜、しかし〜。」といった表現は筆者の主張を述べる際によく使われます。
本日もみなさん、とても意欲的に取り組めていましたね。多くの皆さんが積極的に手を挙げて解答してくれました。頑張りました!それでは、また次回皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
また、来週7月13日(土)はみなさんご存知の通り、月例テストがあります。範囲は第20回ですので、今週から予習を進めておいてください。(第20回は、第16回から19回の内容のまとめですので、こちらもよく復習しておきましょう!)
担当:山口
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第19回 説明文・論説文(8)
■宿題
(1)予習シリーズ4年上 第19回 基本問題、原稿用紙の使い方・作文を書く
(2)漢字とことば4年上 第20回 (次回漢字テストを実施いたします)
(3)演習問題集 4年上 第19回 全て ※持っている生徒
(4)予習シリーズ4年上 第20回
本日もみなさん、漢字の勉強をお家でやってきていましたね!字もきれいになってきましたね。素晴らしいです! この調子で、引き続き満点を目指して頑張っていきましょう!間違えた漢字の直しはお家でやっておいてくださいね。
本日は説明文・論説文の読解を扱っていきました。接続語の問題はみなさんよく解けていましたね。文章全体の要旨を問われる問題につきまして、文章内容の一部分や具体例のみが書かれているものは答えとしてはふさわしくないため、まとめや抽象的な内容が書かれている選択肢を選ぶように注意しましょうね。記述問題につきまして、答えとなる文を見つけることができた人もいました。逆説の接続語の後ろは筆者の主張や要点が述べられるので、よく読んでいきましょう。特に、「確かに〜、しかし〜。」といった表現は筆者の主張を述べる際によく使われます。
本日もみなさん、とても意欲的に取り組めていましたね。多くの皆さんが積極的に手を挙げて解答してくれました。頑張りました!それでは、また次回皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
また、来週7月13日(土)はみなさんご存知の通り、組分けテストがあります。範囲は第20回ですので、今週から予習を進めておいてください。(第20回は、第16回から19回の内容のまとめですので、こちらもよく復習しておきましょう!)
担当:山口
【授業】
三平方の定理(空間図形)
・表面上の最短距離(直方体・四角推・円柱・円錐の表面上)
・正三角錐
高さを求められるようにする(導入・次回あらためて復習しながら触れます)
【宿題】
シリウス p.207-211
担当: 東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
【授業内容】
・ピラミッド 算数小6「18 比例 」「19 反比例」p102〜109
かなりよくできていました。比例と反比例の定義を覚え、yをxの式で表せるようにしておきましょう。
【宿題】
・ピラミッド なし
・ピラミッドドリル p40〜43
p41と43の5は、難しいのでできるようであれば取り組んでみてください。