4SJクラス授業報告【7月6日算数Advance】
プリント 円と多角形の角度
本日は円と多角形の角度の練習問題を学習しました。
円の中心と円周を結んだ三角形は二等辺三角形となること、外郭の和は360度となることや対角線の本数のも褒め方についても学習しました。
しっかり覚えて使えるようにしましょう。
宿題:
プリント 基本問題
分からなかった問題があったら次回の授業時に教えてください。
プリント 円と多角形の角度
本日は円と多角形の角度の練習問題を学習しました。
円の中心と円周を結んだ三角形は二等辺三角形となること、外郭の和は360度となることや対角線の本数のも褒め方についても学習しました。
しっかり覚えて使えるようにしましょう。
宿題:
プリント 基本問題
分からなかった問題があったら次回の授業時に教えてください。
今日は金属について学習しました。
金属の主な性質や代表的な金属に特有な性質をしっかりと確認していきましょう。
この単元は覚えることは少ないですが、今後の学習の基礎となる単元です。
しっかりと覚えましょう。
宿題:
要点チェック
本日は期末テストの見直しとして正負の数、文字式の確認をしました。
方程式の学習に備えるために文字式の計算ルールは非常に重要です。
しっかりと身につけてください。
宿題:
夏休み復習テキスト(正負の数、文字式)
本日は第19回の予習シリーズの練習問題、第20回の基本問題(大問1、2)を学習しました。
この「図形上の点の移動」も最も大事な単元の一つで複雑な問題が入試でも多く出題されています。
今回は旅人算を利用した問題は点が移動した場所を正確にイメージすることが必要です。
今回、組分けテストの過去問題をお渡ししております。
どの問題で点数を取るかをよく判断してください。
後ろの大問7、8は難問です。こちらに手をつけるよりは、それより前の問題で着実に得点しましょう。
宿題:
予習シリーズ 第19回(練習問題)授業で扱った問題です
演習問題集 第19回 反復問題(練習)
組分けテスト過去問題
本日は第20回の予習シリーズの練習問題、演習問題集の練習問題、応用問題を学習しました。
同じ問題が出るわけではないですが、同じような出題が予想されます。
今回の演習で覚えきれていなかったり、理解できていないところは来週までにしっかりと確認しておきましょう。
宿題として組分けテストの過去問題をお渡ししております。
自己採点して苦手分野を把握し、組分けテストまでにしっかり克服しておきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第20回、演習問題集 第20回 解き直し
組分けテスト過去問題