中2クラス授業報告【7月8日数学】
本日は平行線と角度(同位角、錯角)、多角形の内角、外角、対角線の本数について復習しました。
これらは比較的平易ですが、多角形の内角、外角は非常に忘れやすいです。
それは今後、これらに学習する機会がほとんどないからです。
特に多角形の内角、外角の問題は忘れないように復習を何度もやりましょう。
宿題:JACK p57ー61
本日は平行線と角度(同位角、錯角)、多角形の内角、外角、対角線の本数について復習しました。
これらは比較的平易ですが、多角形の内角、外角は非常に忘れやすいです。
それは今後、これらに学習する機会がほとんどないからです。
特に多角形の内角、外角の問題は忘れないように復習を何度もやりましょう。
宿題:JACK p57ー61
本日は「第15回 三角形の面積」について学習しました。
本日は「三角形の面積」の求め方について学習しました。
三角形の面積は「底辺×高さ÷2」の公式で求められますが、この公式は「平行四辺形の面積を半分」にする、という意味です。
問題を解くと公式の意味を忘れてしまうので、しっかりと覚えておきましょう。
三角形は底辺と高さの関係が重要です。底辺は必ずしも「下」にない場合があります。
高さも三角形からはみ出ている場合もありますので、柔軟に考えましょう。
宿題
演習問題BASIC(Advanceは余裕があったら取り組んでみてください)
マイトレ 7ページ
今回も先週に引き続き国語文法を扱いました。
助動詞が中心でした。ふだん無意識で使っている表現も単語の働きを細かく見てみるとおもしろいものです。
分類するのは難しく感じるかもしれませんが、正確な文章を書いたり、読解力を深めていくためにはとても役に立つ学習です。
宿題:
読解プリント(南小、フォーエバー2)
漢字テスト準備
水準、準備、序数、招集、招く、証明、保証、気象、賞品、入賞
今回の国語は少し変わった文章を扱いました。
落語の題材にもなっている『まんじゅうこわい』の脚本からの抜粋です。
会話形式で展開していくおはなしを読み取るタイプの問題で、少し面食らったのではないでしょうか。
いろいろなタイプの問題に取り組んでいきましょう。
宿題:
読解プリント(南小、フォーエバー2)
漢字テスト準備
一周、祝日、順番、初級、書き初め、松林、笑い話、合唱、焼失、焼き肉
第12回 場合の数(順列)
本日は場合の数(順列)、いわゆる「並べ方」について学習しました。
道順や数字の作り方などはよくあるタイプの問題です。
中学校でも同様の学習をしますので、今のうちにしっかりと覚えておきましょう。
宿題 演習問題Basic
マイトレ 7ページ