香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

7月10日(火)6SRコース 国語の授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト 1級その5
・テキスト p.60-63 論説文の読解
・論理パズル
・クロスワード

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争といった6年生には難しい内容でした。文章の内容についての知識・教養があれば読みやすく、設問にも簡単に答えられるのですが、まず文章の内容を理解することに苦戦していました。これから中学生になるに進んで、こうした感じで文章のレベルが上がります。授業ではできるだけ幅広い知識を身に付けられるように取り組んでいきます。

【宿題】
・漢字練習(月例テスト 漢字プリント)
・読解問題(プリント)
・月例テストに向けた問題演習プリント
・A-PAL

担当:鈴木


0709 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク

【授業内容】
上巻 第20回
総合回・上巻の総復習・Part2です!
今週末に備えましょう!

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第20回
(8割未満は再テスト有!)

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第20回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第20回(知識・漢字練習)
・上巻 第20回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

【夏期テキストより】
復習編より、1・3・5章

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


講習会中の授業内容と宿題?クリックすると全教科版が見られます


4SY 7月9日(火)  授業報告

算数


冬期休講中の宿題

オンラインで受講の方は、以下のアドレスでお願いします。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】
夏期テキスト 必修編 4.がい数
例題1 数の範囲の表し方
・以上・以下・以内・・・その数を含む表現 「以」はその数を含む表現
・~より大きい・~より小さい・未満・・・その数を含まない表現

 数の範囲 と言うと、「10から100まで」のように表しがちですが、このときに
 両端の数字を含むのか含まないのか、実はあいまいになっていることがあります。
 算数でこれらを正確に扱うために、言葉を正確に使おうねという話をしています。

例題2 数の範囲の表し方の練習
 条件にあてはまる本のページ数に幅があるので、それを「以上」「以下」などを使って正確に表す練習です。

例題3 がい数のつくり方
 切り上げ・切り捨て・四捨五入を学びました。
 ~~までの概数 と ~で四捨五入 の違いを意識して練習しましたが、まだまだ油断すると間違えると思いますので、宿題をやりながら確認をしましょう。

例題4 四捨五入の範囲(整数)
 四捨五入したときにある数字になるのは、元の数字がどんな範囲にあるときか と言う問題です。
 切り上げされる最小の整数と、切り捨てされる最大の整数を求めることになります。
 これはかなりできが良かったです。

例題5 四捨五入の範囲(小数)
 例題4の内容をが小数ででてきます。
 難しいのは、整数と異なり「小数は連続量」なので、範囲の最大の方が「3.4以下」のように「以下を使って表現できないことです。3.4から3.5の間に無限に数字が続くため、「3.5未満」と最大の方を押さえるしかありません。
 かなり難しいと思っていたのですが、授業で練習をしたら多くのみなさんが納得したように真似をして解けるようになっていました。
 宿題でやるとまた変わってしまうかもしれないのですが、授業中の理解力はかなりついてきていると感じました。

【宿題】
・今日の内容の復習 夏期テキスト p.112~118 例類題・基本問題の復習
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

4SY 冬期講習の学習範囲と課題

ファイルを開く

月例対策問題セット


高校数学 特別講座「微分」第2回  7月9日(月)授業報告

高校数学 特別講座

 オンライン参加者は以下のアドレスから参加してください。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

テキストは、以下のものを使います。
https://drive.google.com/drive/folders/1gBRbyKq7FvXs8PFQhU72BsyXAhMOIjOL?usp=sharing

【授業】
確認テスト(極限値・導関数・微分係数)
導関数の求め方(公式の利用)
グラフの接線の式の求め方

担当 東本
tohmoto@epis-edu.com
    


カテゴリ

月別アーカイブ