香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYW算数の授業報告

算数

■授業内容
・組分けテスト過去問題演習・解説

組分けテストの過去問題演習とその解説をしました。前半の基本的な内容の問題を確実に得点することが目標になりますので、後半の難しい問題が現状で解けなくてもあまり気にすることはありません。特に大問2の基本問題レベルの問題は、確実に得点できるように間違えた問題はしっかりと復習しておきましょう。

■宿題 第20回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
※組分けテスト範囲の例題・類題・基本問題は本番までにもう一度復習しておきましょう。


4SYM算数授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ4年上 第20回
今回は月例テストの過去問題を使って演習しました。計算ミスや読み間違いを少なくすれば前回よりも高得点が取れそうな感触がある人が多かったように感じます。ただ、つるかめ算はまだ解き方があやふやでなんとなく正解できちゃった人もいたので、つるかめ算を中心に復習しておきましょう。
■宿題 
(1)予習シリーズ第20回 基本問題
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


4SY 冬期講習第2回 7月9日(火)  授業報告

算数


夏期休講中の宿題

【授業内容】
スタンプラリーテスト 分母が同じ分数のたし算・ひき算

夏期テキスト p.92~ 小数のわり算(あまりを求める場合)
(例題3)
  小数のわり算は、「わる数が整数のとき」は、そのままわって、答えの小数点はわられる数の小数点の位置を使います。
 「わる数が小数のとき」は、それを整数にするために小数点をずらし、それと同じだけわられる数の小数点をずらします。ただし、最後に余りを答えるときは、余りの小数点は、もともとの問題の小数点に戻して考えます。
 わり算の答え(商)は、「全体にその数字が何回入っているか」と考えることができますから、わる数もわられる数も10倍すれば、入る回数は同じになります。
 でもあまりは、「入り切れずにあまってしまった量」なので、それを10倍したままで考えてしまうと、余りが本当のあまりの10倍になってしまいます。

テキストp.96~ 分数のたし算とひき算
(例題1)大きさの等しい分数
  1/2 と 2/4 と 3/6 は全部同じ大きさです。このように見た目の数字は違っていても、同じ大きさを表せる分数があります。
  分母(分数の分け方)と分子(実際の量)の両方に同じ数字をかけたり割ったりしても、分数の大きさが変わらないことをつかみましょう。

(例題2)約分
 例題1のことを使って、分数の分子と分母を同じ数字でわって、小さな整数で分数を表すことを「約分する」と言います。
 そして、これから分数の計算の答えを書くときには、できるだけ小さな整数を使った分数に約分して答えることがルールになります。実際には同じ数字なのに、みんなが好き勝手に見た目をかえた分数を書いてしまうと、わかりにくくなるからです。

(例題4)通分
 例題1の内容を使うと、見た目に分母が違う分数の分母をそろえることができます。
 これを通分と言います。
このあたりからは、明日また続きを行います。

【宿題】
・今日の内容の復習 夏期テキスト p.94[3][4]  p.102[1][2]
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

月例対策問題セット


5SY 冬期講習第2回 7月9日(火)の授業報告

冬期休講中の宿題

算数

【授業内容】

 「夏期テキスト」 p.82~ 比の表し方 例題1~例題5まで

【例題6】分数の通分と比
 これはすぐにできるようになっていました。

【例題7】連比
  3つ以上の量を同じ基準で比べる比を連比といいます。
  2つの比に使われている共通な部分を同じ数字にそろえることで、比の数字を1つの式にくっつけることができます。
  連比にすることで、元々比べられていなかった別の値を直接比べられるようになります。

【比例式】
  A : B= C : D の形の式を「比例式」と言います。
  A,B,C,Dの4つのうち、3つの数字がわかると、残り1つは求めることができます。
  本格的な練習は、明日から行います。

【宿題】
 夏期テキスト p.89 [3](5)~p.89[4]
                            p.92 例題1 類題1まで

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


7月9日(火)【SJ−2】

オンライン接続先:zoom04【5019464659


国語

算数

【授業】
・漢字の復習:3年生Lv20 6,8
・プリント
・漢字の練習:3年生Lv21 1,2

【宿題】
・漢字の練習:3年生Lv21 1,2,5,7
・さく文 : 梅雨と台風、冬休みの思い出
・プリントの復習(・のこり)
・ホリデーホームワーク

漢字の練習は”1回だけ” ではなく、
書けるようになるまで
”何度も” 反復学習をしましょう。
「ノートに練習をする」練習を
今から始めるのもオススメです◎

担当 長崎(メール

【授業】
・100マス計算
・わり算の筆算プリント
・計算クイズ
+@チャレンジ問題/プリント

わり算の筆算を極めよう。

【宿題】
・ホリデーホームワーク
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
・ほーぷBOOK:ー
・ほーぷドリル:ー
・九九は暗唱するもの!
 ご家庭でランダムに出題してもらおう!
+@ 100マス計算


音読の予習:ほーぷBOOK 15 pp.70−71


来週(7月16日)は冬期休講期間(7/15(月)~20(土))のため、通常授業はお休みです。
次回は7月23日です。


カテゴリ

月別アーカイブ