香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

7月10日授業報告

算数

■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第10回 角すいと円すい
ex4
Adbance1-3

角錐、円すいの応用問題を中心にあつかいました。円すいの扇形の側面の中心角と底面の半径の関係は覚えているかいないかで、まったく労力が変わってくるので、必ず暗記してしまいましょう。Advancenの3は一見難しそうな問題ですが、上記の関係が理解できていれば一瞬で解答できます。ホントだ!面白い!という感覚を大事にしましょう。

■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第10回Try4の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数1」の第10回、Basic3の問題に挑戦してみましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


5SJ国語授業報告(7/10)

国語

【授業内容】
・ピラミッド(国語)p47〜50「ぼくらの山の学校(2)」
 今回は選択肢の問題が多かったです。ただ、選択肢の問題を侮ってはいけません!なぜその選択肢なのかという理由を必ず本文中から見つける練習をしましょう。今日やってみてまだまだトレーニングが必要だと感じました。ただ、このトレーニングを何度もやっていると、確実に本文中から見つける力がついてきます。この力がついてくると、文章を構造的によむことができます。最初は大変だと感じるかもしれませんが、辛抱強くやっていきましょう。

【宿題】
・ピラミッド 国語 p47
・ピラミッドドリル p30〜31
・漢字ピラミッド 27、28、29、30
 次の漢字テストは28です。
・マーワーズ(単語調べ学習)6こ


5SY 冬期講習第3回 7月10日(水)の授業報告

冬期休講中の宿題

算数

【授業内容】

 スタンプラリーテスト(旅人算)

 「夏期テキスト」 p.92~ 比例式の性質

【例題1】A : B = C : D のとき、A×D = B × C(外項の積と内項の積が等しい) が必ず成り立ちます。
 これを使うと、分数や小数などの複雑な数字が入った比例式を、楽に解けるようになります。

【例題2】逆比
 A × ○ = B × △ のとき、A : B =△ : ○になります。
 これは、以下のことから言えます。
 A × C = B × D のとき、A=1/C  B=1/D とすると、どちらもかけたものが1になって等しくなります。
 つまり、A : B = (1/C) : (1/D) で、これを簡単な比にするために両方に(C×D)をかけると
     A : B = D : C になります。 つまり、A:B=(Cの逆数):  (Dの逆数)になるということです。
    こうやってつくられる比を「逆比(逆数の比)」と言います。
 (例)A×3= B × 2 のとき
  A:B=(1/3) : (1/2)  この比に6をかけて A:B=2:3

【宿題】
 夏期テキスト p.98 [1][2]

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ