香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYW

国語

■授業内容
・2023年 組分けテスト過去問(大問1、2、4)

■宿題
(1)2023年 組分けテスト過去問 大問3の残り
(2)夏期講習テキスト 第1回漢字の学習1・第1回ことばの学習1 (次回確認テストを実施いたします)
(3)2022年 組分けテスト過去問
(4)予習シリーズ4年上 第20回 
(5)演習問題集 4年上 第20回 全て ※持っている生徒

本日もみなさん、漢字の勉強をお家でやってきていましたね!本日は全員が合格点を取ることができました!大変素晴らしいです。この調子で、引き続き満点を目指して頑張っていきましょう!間違えた漢字の直しはお家でやっておいてくださいね。
本日は、今週13日(土)に組分けテストがあるため、授業内では組分けテストの過去問を扱いました。大問1の漢字、大問2の敬語、季語、外来語、対義語等の知識問題、大問4の説明的文章を扱いましたみなさん、前回授業内で過去問を扱ったときよりも良いペースで問題を解くことができていましたね。宿題の過去問を解く際にも、時間配分を意識して問題に取り組んでください。(制限時間は40分ですので、本番同様にタイマーをセットして解いてみてください。)
大問2の知識問題は、漢字とことばの教材からも出題されるので、こちらもよく復習しておきましょう。特に、敬語動詞は尊敬語、謙譲語のそれぞれしっかりと暗記しておいてくださいね。本日、問題を解いた際には、みなさん大変よく解けていましたね。また、季節を表す言葉や対義語、ことわざもよく復習しておきましょう。
大問4の説明的文章は、接続語の問題や記号問題、文章補充の問題など、バランスよく得点できていましたね。記述問題は、空欄のままにせずに、文章中から答えとなりそうな文を探して書いてみましょう。部分点につながることが多くあります。

本日もみなさん、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!今週13日の組み分けテストまでに宿題に取り組んで、上位コースを目指していきましょう!前回もお伝えしたとおり、範囲は第20回です。(第20回は、第16回から19回の内容のまとめですので、こちらもよく復習しておきましょう!)

また、次回の授業から夏期講習となりますので、夏期講習テキストを持参してください。それでは、次回また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。


担当:山口


6SR算数(7/11)

算数

【授業内容】
・ピラミッド 算数小6「20 速さの復習、速さの利用 」p110〜115
 時間と速さと距離の関係が、難しいにも関わらずよく頭に入っていました。基本的な速さの問題であれば、全く問題なく解けると思います。今回は2種類の旅人算を学習しました。出会うためには「間の道のり÷速さの和」、追いつくためには「間の道のり÷速さの差」になるので、覚えておきましょう。

【宿題】
・ピラミッド なし
・ピラミッドドリル p44〜46


アルゴクラブ授業報告(7/11)

アルゴクラブ

(1)授業内容
●平面パズル(ジオ2)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め)
●プリント教材その130(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム

今回はパズル王が2人でました。FさんとAさんです。
2人で協力しながらパズルを解く姿に感心しました。

(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)


5SY 冬期講習第4回 7月11日(木)の授業報告

冬期休講中の宿題

算数

【授業内容】

 スタンプラリーテスト(差集め算・平均の問題)

 「夏期テキスト」 p.95~ 比例と反比例

yはxに比例するとは、xとyに以下の特徴があるときです。
・xが2倍・3倍・4倍・・・となるとき、yも2倍・3倍・4倍・・・・となる関係
・y=(一定の数字)× x で式が表される
・x:yの比が一定になっている

yはxに反比例するとは、xとyに以下の特徴があるときです。
・xが2倍・3倍・4倍・・・となるとき、yは1/2・1/3・1/4・・・・となる関係
・y=(一定の数字)÷ x で式が表される
・x:yの比が逆比になっている

【例題3】
 それぞれの文から、y=(xの式) を作ってみて判断します。
 ただし、x×y=一定の数字 になっている場合は、反比例であるというのもわかりやすいのでお勧めになります。

【例題4】
 それぞれをy=の式で表してから、x=8をその式に入れてyの値を求めます。
 あるいは、対応表(xとyの表)を書いて、xの倍率が何倍になっているかを調べてそれを利用してyを求めることもできます。

【宿題】
 夏期テキスト p.99 [3][4][5]

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


1SJ授業報告ブログ

お知らせ

次回の授業(7月18日)の算数の授業はプリントの使用を予定しています。オンラインの方は授業前にお送りいたします。
*プリント印刷準備、ありがとうございました!

算数

□授業内容   
ジュニア予習シリーズ1ねん上 7がつだい10かいP11 
プリント(ひょう本ばこ・雨がさパズル)

 本日は先週の続きで、ブロックを数える問題を扱いました。解答が1つではないので、他にも35になる道順はないか探してみましょう。前期教材が終了しましたので、後半はプリントを使用しました。ルールを正しく理解することも大切ですが、取り組みながらコツを掴めていったようでした。印をつける、分けて考えるなどポイントを確認しました。

□宿題 
・ジュニア予習シリーズホームワーク6月P21-P 29
・夏休みの宿題を進める(範囲表参照)
☆宿題は保護者の方管理し、丸付けをお願いします。間違った問題は直しもしましょう。

担当:森

国語

□授業内容 
・ジュニア予習シリーズこくご 1ねん上 6がつだい9かいP6・P8
・ジュニア予習シリーズこくご 1ねん上 7がつだい10かいP6

 日本の行事と暦、国語辞典のおさらい、漢字(読み)の復習を扱いました。日本の行事は知っているものも多くありました。海外で生活していると季節感や行事に触れる機会が少ないので、これを機に詳しく調べてみても良いでしょう。日付の読み方は日常的に使えると定着も早いでしょう。

□宿題 
・ジュニア予習シリーズホームワーク6月P21-P29
・夏休みの宿題を進める(範囲表参照)
☆宿題は保護者の方管理し、丸付けをお願いします。間違った問題は直しもしましょう。 

担当:森

お知らせ【4月号以降の国語のホームワークについて】

 4月号の国語のホームワークより、【「一歩先を行くリーダードリル(国語)小学1年の漢字」を学習してから取り組みましょう。】という記載があります。
こちらは市販されている教材で、Amazonなどで購入いただけます。ホームワークよりも詳細に漢字の成り立ちや書き順などが載っています。基本的にはホームワークを通して漢字の学習をしていただければと思っていますが、より丁寧に漢字の学習をご希望の場合は「一歩先を行くリーダードリル(国語)小学1年の漢字」を購入いただき、自宅学習に加えていただくことも可能です。
 宿題の全体量のバランスやご希望に合わせてご利用いただければと思います。ご質問などございましたら、遠慮なくお声掛けください。


カテゴリ

月別アーカイブ