香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【7月12日国語】

本日は前回に引き続き昨年度の組み分けテストの問題を用いて対策を行いました。
今回は小説文の読解演習を実施しています。
ナレーションや発言から状況を読み取る記述は難度が高かったと思います。
明言されていないことからの推察などにも慣れていく必要があります。

宿題:
過去問題解き直し
予習シリーズ 第20回 残り
演習問題集 第20回 残り
火曜日の漢字テストは1〜20回の中からランダムに出題します


7月8日(月)〜12日(金)【冬期講習会】

国語


講習テキストをお忘れなくお持ちください。


zoom02【3608057229】

【授業】10:10~11:10
・一日目:スタンプラリー、テキスト 必修編1・2
・二日目:スタンプラリー、テキスト 必修編1・2、3・4読解テーマ
・三日目:スタンプラリー、テキスト 必修編3・4読解テーマ、3・4練習問題
・四日目:スタンプラリー、テキスト 必修編3・4練習問題
・五日目:スタンプラリー、テキスト 必修編5・6読解テーマ、5・6練習問題

【宿題】
・一日目:スタンプラリーテストの直し、必修編1・2の問題を解いてくる
・二日目:スタンプラリーテストの直し、1・2 復習・音読、3・4の読解テーマ、音読
・三日目:スタンプラリーテストの直し、(3・4読解テーマ問2)、3・4練習問題
・四日目:スタンプラリーテストの直し 5・6読解テーマ
・五日目:スタンプラリーテストの直し 5・6練習問題

5日間よく感張りました。
練習問題で学習した要旨・要約のポイントは、今後の記述問題での対応力や作文でも活きてくる重要な部分です。
文章の読解では心情の描写にも注意を払い、丁寧に言葉を繋げていきましょう。

担当:長崎(メール)


ファイルを開く

スタンプラリーテスト五日目


2SJ授業報告

国語

□授業内容
ジュニア予習シリーズ 国語 2年7月 第10回プリント2枚目、3枚目

今回は「先生、感想文、書けません!」の続きを最後まで読みました。自分の内心にある感情は言葉にしづらいので自分でもモヤモヤしてしまうことがある。だから、自分で理解できる言葉に置き換えてアウトプットすることで自分の内心を整理することにも役立つ。という皆さんが普段生活していく中でも実践できる内容が書いてありましたね。

□宿題
(1)ホームワークこくご 6月 P.24〜P.30
*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。

算数

□授業内容
ジュニア予習シリーズ 算数 2年 7月第10回

今回は掛け算の文章題を扱いました。1セット(皿や箱など)にモノがいくつ入っているのか、その数字をまず掛け算の左側に書きます。そしてそのセットがいくつあるのか、その数字を右側にかけます。3×4と4×3では表す意味が違うことに注意しましょう。

□宿題
(1)ホームワークさんすう 6月 P.25〜P.31
(2)マスター1095題 P.81下段〜P.85
*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。


5SY 7月12日(金)の授業報告

算数

今回から、通常授業も「夏期テキスト」を使用します。
 
【授業】 夏期テキスト p.142 素因数分解
 素数・・・1とその数自身でだけわりきれる整数。ただし1は除く
      または
      約数を2つだけ持つ整数
   とにかく、「1」は素数に含めないので注意!
 因数・・・かけ算で結ばれている数字のこと
 素因数分解・・・整数を、素数のかけ算の形に分解して表すこと

【例題1】素因数分解
 原則、素因数分解の式を書くときは、小さい素数から順番に積も形で表します。
 (だれが作っても、すぐに同じ式だとわかりやすくするため)

【例題2】約数の個数
  ある整数Nについて、a,b,c,・・・が素数として
  N  =  (a×a×a・・・) × (b×b×b×・・・) × (b×b×b×・・・)・・・と素因数分解されるとき
  Nの約数の個数 = (aの個数 + 1)  × (bの個数 + 1)  × (cの個数 + 1) × ・・・

【例題3】最大公約数 と 最小公倍数への利用
  素因数分解をすることで、それらの整数で「共通な素因数をできるだけ集めた数=最大公約数」となり
  それぞれの整数に何かをかけて同じ倍数にするとき、「共通に持っていない素因数の部分を互いに交換してかけあう」ことで、最小公倍数ができます。
  
【宿題】
 明日、あらためて提示します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ