香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SY理科 7月13日(土) 授業報告

理科


【授業】

  夏期テキスト 必修編第2回 ばねと浮力
  ばねののびとおもりの重さは、比例する(フックの法則)
  ばねには、元々両端に同じ大きさの力がかかっていることに注意する
  ばねの並列・直列でどんな影響がでるか理解する

  浮力
   アルキメデスの原理
    物体にはたらく浮力の大きさは、おしのけた水の体積分の水の重さと同じになる
    浮力のおおきさ=空中で測った重さ - 水中で測った重さ  でも求められる。

【宿題】
 夏期テキスト p.62-63 練習問題

 担当  東本 tohmoto@epis-edu.com


1SKクラス授業報告(7/13)

【授業内容】
●1時間目
・漢字
 「日」「火」「下」を学習しました。同じ「ひ」という言葉でも、ファイヤーなら火、太陽なら日という漢字を使います。普段から使い慣れていないと、かなり難しいと感じると思いますが、少しずつ慣れていきましょう。日常の中でもどこかで使えるといいですね。

・ほーぷ(こくご)p 44〜47
 まずは少し長い文章を読みました。文字を追うのに必死になってしまい、内容まで理解することはかなり難しいようでした。「誰が」「いつ」「何を」「どうした」を意識しながら長い文章を読んでみましょう。また、簡易クロスワードパズルを解きました。複数人いるといろいろな意見が出て楽しいのですが、今日は1人だったので、かなり苦戦しました。このようなゲームをやりながら、日本語の単語を多く取り入れていきたいです。

●2時間目
・ほーぷ(こくご)p 44
 初めて原稿用紙を使って、1文だけ視写をしました。よく書けていました。今後は授業の中で視写の時間を設けていく予定です。
・ビデオ(海の水はなぜ塩辛い?)

・ほーぷ(さんすう)p73〜74
 今日も「長さ」の学習でした。長さの応用問題でしたが、よく理解できていました。

●3時間目
・工作(タングラムづくり)
 折り紙でタングラムを作りました。あまり時間がなくて、タングラムを作って遊ぶところまではいきませんでしたが、上手に折り紙を折ることができました。時間が足らず、全部完成はしていないので、下記にリンクを添付しますので、そちらをみて完成させてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=_GImmmFfKG8

【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p 22〜23
・ほーぷ(さんすう)ドリル p40〜41


7月13日(土)4SYコース・理科 授業報告

理科

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業内容】
・夏期講習テキスト 必修編第5回 太陽と月
 月の満ち欠けとその原理を学習しました。

【宿題】
 夏期講習テキスト 練習問題 p.96

担当:東本
 tohmoto@epis-edu.com


5SY-W 社会の授業報告ブログ

社会

【授業内容】 
夏期講習テキスト 必修編 きまりと国会・選挙

今週の授業より夏期講習テキストでの学習が始まりました。公民のきまりと国会・選挙について学習しました。予習シリーズで学習するのは6年生になってからですが、今から少しずつ学んでおきましょう。 
少し先の話ですが、下巻第1回からは歴史の学習です。この時期の日本は夏休みの子ども向けイベントが多く開催されています。
小規模の展示のようですが、明治大学博物館常設展示室で縄文時代のくらしとして貝塚の骨が見れるようです。
また神奈川県では「かながわサイエンスサマー2024」として企業や法人が子ども向けのイベントも多数開催しています。

【宿題】
(1)夏休み中の宿題(範囲表参照)
(2)100題問題集(水色のプリント)   
(3)7月14日実施分月例テスト解き直し

*解答は必ず保護者の方が管理してください。宿題の丸付けは保護者の方が行うようにしてください。
*直しの際には、まずは教科書・地図帳で確認しましょう。その後解答を確認するようにしましょう。 
*教科書に漢字表記されているものは必ず漢字で書いてください。

担当:森



5SY-M 社会の授業報告ブログ

社会

【授業内容】 
夏期講習テキスト 必修編 きまりと国会・選挙

今週の授業より夏期講習テキストでの学習が始まりました。公民のきまりと国会・選挙について学習しました。予習シリーズで学習するのは6年生になってからですが、今から少しずつ学んでおきましょう。 
少し先の話ですが、下巻第1回からは歴史の学習です。この時期の日本は夏休みの子ども向けイベントが多く開催されています。
小規模の展示のようですが、明治大学博物館常設展示室で縄文時代のくらしとして貝塚の骨が見れるようです。
また神奈川県では「かながわサイエンスサマー2024」として企業や法人が子ども向けのイベントも多数開催しています。

【宿題】
(1)夏休み中の宿題(範囲表参照)
(2)100題問題集(水色のプリント)   
(3)7月14日実施分月例テスト解き直し

*解答は必ず保護者の方が管理してください。宿題の丸付けは保護者の方が行うようにしてください。
*直しの際には、まずは教科書・地図帳で確認しましょう。その後解答を確認するようにしましょう。 
*教科書に漢字表記されているものは必ず漢字で書いてください。

担当:森



カテゴリ

月別アーカイブ