5SYクラス授業報告【8月17日算数Advance】
【授業内容】
夏期講習テキスト 第4回
本日は夏期講習テキスト第4回の基本問題、練習問題を学習しました。
夏期講習期間中に学習したときに、一番難しいという声が多かった単元です。
高さが等しい三角形では面積比が底辺の比が同じになるという原則を使いこなしましょう。
【宿題】
講習テキスト 第4回、基本問題、練習問題(授業中に取り扱った問題です)。
【授業内容】
夏期講習テキスト 第4回
本日は夏期講習テキスト第4回の基本問題、練習問題を学習しました。
夏期講習期間中に学習したときに、一番難しいという声が多かった単元です。
高さが等しい三角形では面積比が底辺の比が同じになるという原則を使いこなしましょう。
【宿題】
講習テキスト 第4回、基本問題、練習問題(授業中に取り扱った問題です)。
受験生にとっては9月以降はいよいよ入試に向けてラストスパートに入っていくタイミングですが、高校受験をしない中3生は9月以降どう過ごすべきかという話は何度かしてきましたが、もう一度したいと思います。
高校受験のない中3生、日本人学校生の場合はインターへ、現状インターに通う生徒の場合はそのままインターを継続ということになります。
では、学習の指針はどのように考えるべきか?
これからインター進学を控える生徒の場合、まずはインター進学への準備ということになると思いますが、来るべき受験に向けての方向を定めることを忘れてはいけません。多くの場合は、大学受験ということになります。
数ヶ月後の高校受験ではないので、遠い先の話に感じてしまいがちですが、案外そういうわけではありません。
目の前に入試がない分、エクストラの時間が生まれたような錯覚を覚えるかもしれませんが、英語のハードルが上がる分、のんびり過ごしていると、直前になって時間が全然足りないなんていうことは往々にしてよくある話です。
英語のハードルが上がるというのは、インターに行くので英語の学習をしなければならないということではなく、インター生であることが前提となるので、受験時に求められる英語力の基準が上がるということです。
昨今、「帰国生入試」というカテゴリーが変わりつつあるので、海外生だからと言って、一概に帰国生入試を目指してということにはなりませんが、だからと言って一般入試を受けるという流れにも通常はなりません。
AOや特色選抜のような入試を交えて受験することになるのですが、いずれにせよ英語力を証明する必要性がなくなることはありません。
その準備をしていくことになるのですが、忘れてはならないのが、英語圏の現地校にずっと通っているような受験生とも同じ基準で評価されるということです。
学校や学部によって基準の高低はまちまちですが、いわゆる難関大になればなるほど英語基準に関してはネイティブレベルの受験生が有利になる基準が増えます。
例えば、TOEFLで100を基準としたとき、ネイティブレベルの英語力を持つ生徒にとっては、そんなに時間をかけて取り組むことでもない一方、高校からインターに初めて進学した生徒にとっては、かなり長い道のりとなります。
語学力であるわけですから、これまでの言語環境で大きく差が出るのは仕方がないことです。
しかし、もし自分が行きたい大学、学部で設けられている基準が高ければ、それを克服するしかありません。経験の短さを考慮してくれるということも、まずありません。
ですので、高校受験がなく、大学受験で勝負しようと考えている中3生は、早いタイミングでTOEFL / IELTSに向けた学習に舵を切ることがアドバンテージになるのです。
厳しい道のりであることは確かですが、2年間しっかり頑張れば、英語圏の現地校生なみのスコアを叩き出すことは可能です。
それは、これまでの先輩方が証明してくれています。
ぜひ、このタイミングで一足先に、先を見据えた学習に切り替えていきたいところです。
【授業内容】
今日から通常授業が再開しました。
今回は地理の復習を行なっています。地理の問題で、やや難度の高い問題を扱いながら、これまでに学習した内容を復習しています。基本事項をしっかりと押さえるとともに、それらの知識を応用して使えるように理解していくようにしていきましょう。
【宿題】
本日の問題の解き直し
来週も地理の復習を行います。
【授業内容】
夏期講習テキスト 6〜8回
本日は夏期講習テキストで講習期間内に終了しなかった単元について学習しました。
各単元とも本格的に学習する機会が後にあります。
後の学習がより短時間で済ませられるように、なるべく多くのことを覚えておきましょう。
【宿題】
講習テキスト ポイントチェック