香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SJ授業報告書

国語

【学習内容】
・2024年度月例テスト過去問題演習・解説
 特に「詩」が難しいですね。「擬人法」や「擬態語」など覚えておきましょう。
 Palやっておいてください。

【宿題】
・シリウス p 20〜21 大問1、2
・月例対策漢字プリント 
 次週、漢字テストを行います。そっくりそのまま出ますので、練習しておきましょう。


全国統一小学生テスト・中学入試セミナー開催!


11月9日に全国統一小学生テストを開催し、またテストを受験しに来校された小学生の保護者を主な対象とした「中学入試セミナー」も同時開催しました。これから訪れるAI時代を見据え、子どもたちは学び続けていく必要があります。将来の夢や志を原動力にして学びを継続していくために、今何をする必要があるのかを考える機会を早くからご家庭で持って欲しいと思います。


現状の日本の学校カリキュラムや仕組み、今から準備できる学習習慣についてや、また、最新の中学入試問題を紹介しながら算数・国語・理科・社会の問題傾向や対策などもお話ししました。

ぜひご家庭でのお子さまの学びのヒントにしていただければと思います。





4SYMW算数の授業報告

算数

■授業内容
予習シリーズ算数4年下 第11回例題解説

「角柱と円柱」を扱いました。体積と表面積を求める計算を学習しましたが、特に側面積の求め方として、「底面の周りの長さかける高さ」はしっかり使いながら覚えておきましょう。

■宿題 第11回(木曜日までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


4SYMW授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ 4年下「物語・小説(13)」
 「生と死」という少し重いテーマを扱った物語でした。ただ、中学入試で扱う文章は、最後はハッピーエンドで終わります。「その死を受け入れて前に進む」や「その死から学んで成長する」など最後は明るく終わることが多いです。4年生では初めてこのテーマで学習しました。これからはこのようなテーマを扱うこともありますので、徐々に慣れていきましょう。

■宿題
(1)漢字とことば4年上 第11回 全て
(2)予習シリーズ4年上 第11回 全て 
(3)演習問題集4年上    第11回 全て *持っている人
(4)最難関問題集4年上 第11回


6SYW国語

国語

■授業内容 
過去問演習 2024年度 海城中学校 一般1

■宿題
(1)本日の過去問の解き直し
(2)漢字とことば 6年下 第11回(次回確認テストをします)
(3)4科目のまとめ(各自進めてください)

<学校情報>

◎選抜方法
・国語・算数・理科・社会の学力検査
(国算は各120点、理社は各80点)


◎合格最低点
・242点/400点満点(2024年度入試)

85.5点が合格者平均点です。

<補足解説>


大問2

(7)本文p.16参照。「勝ち負けがはっきりしている〜正しいのかどうかもわからない」正答エ。
選択肢ウについては「評価基準が時代とともに変わる」、といった内容も不足しているため不適切。

(8)本文p.16参照。「追いかけているうちに〜わからなくなってくる」正答イ。

(9)本文p.17参照。「他者といる時、私たちの〜自分の内側に目を向ける必要がある。」正答ア。
選択肢エについては「その能力に関して言えば欠けている」の部分が不適切。能力の話ではなく、本文中で言っているのは「他者に注意が言ってしまうので、自分に注意が向かなくなってしまう」ということ。

(10)本文p.17参照。「何かに対し面白いと感じる時、〜どの程度離れているかを忘れている。」「夢中になっている時間は〜なくなるからだ。」正答エ。
選択肢イについては「自分が面白いと思うものに対して意識を集中すること」が限定的なので不適切。本文中にあるように、「面白いと思った時、なぜ自分はそれを面白いと思うのか」ということを問いかけること(=自分自身がこの世界を感じ取る過程)も含みます。

(11)(本文p.15より)「熟達していく過程で、私たちは夢中という状態に入る」
そして、夢中になること=孤独になることであり、本文中に「孤独は人をオリジナルな存在にする(p.17)」と記載されています。つまり、「オリジナルなやり方を追求するためには、孤独になる必要があります」(=要素1)
また、集団の中で人はどうなるか、という点については、本文p.17に記載されている通り、「人間は社会性を持つ〜避けられない」のです。(=要素2)

担当:山口


カテゴリ

月別アーカイブ