土曜中2クラス【11月8日数学】
本日はプリントにて平方根の計算について学習しました。
平方根は今まで学習したことのない新しい数字の概念です。
平方根についての考え方、計算方法について学習しました。
今後学習する内容には全て平方根が絡んできますので非常に重要な単元です。
本日は導入編で計算方法の習得がメインです。
速く正確に解けるように何度も練習しましょう。
宿題
プリントP 30 大問1、2、3、4
本日はプリントにて平方根の計算について学習しました。
平方根は今まで学習したことのない新しい数字の概念です。
平方根についての考え方、計算方法について学習しました。
今後学習する内容には全て平方根が絡んできますので非常に重要な単元です。
本日は導入編で計算方法の習得がメインです。
速く正確に解けるように何度も練習しましょう。
宿題
プリントP 30 大問1、2、3、4
本日は入試問題演習を通して、基本事項の確認を行いました。
2021年 中央大学附属
問題用紙の資料が長いですが、一問一問は比較的平易なものが中心でした。判断しにくいものは少なかったと思いますので、今日間違えた箇所を中心に、もう一度しっかりと知識の正確性を確認してほしいと思います。
曖昧な箇所を早急に無くしていきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第10回
合不合判定テストの過去問題は火曜日にお渡し致します。
予習シリーズ 第11回
江戸時代の学習は覚えるべきことが多いので、混乱しがちです。
ですので、江戸時代の中でも、しっかりと時代背景の理解を意識しながら、言葉を覚えていくようにしましょう。
知識単体も大事ですが、大きな流れの理解も同じく重要です。
宿題:
予習シリーズ 第11回 しっかりと読む
予習シリーズ 第11回 要点チェック
演習問題集 第11回
【授業】
予習シリーズ下巻に沿って
・地図、動画、時事問題
を確認しています。
【宿題】
予習シリーズ下巻第11回
・音読、要点チェック(ここまでは必須!)
地図帳マスターになろう!
演習問題集下巻第11回(週テスト受験生は頑張ろう!)
・まとめてみよう
→練習問題
(→発展問題)
担当 坂本
■授業内容
・三田国際科学学園 入試過去問題演習・解説
三田国際科学学園の入試過去問題演習とその解説をしました。標準的な問題はかなり得点できるようになってきました。記述問題もしっかり書けるようになっていますが、「何を聞かれているのか」を正確に読まずに解答してしまう場合がまだある人もいます。問題文の精読をしっかりするように意識しましょう。
■宿題
(1)「計算」※1日1ページのペース
(2)「予習シリーズ」 巻末の第5回合不合判定テスト
(3)「週テスト問題集」第5回合不合判定テスト
(4)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「自分の志望校の入試過去問題演習」試験時間を正確に測って採点と復習を同日中に実施、週に1年分から2年分を目安に実施
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。