2SJ(金)授業報告
国語
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ国語2年上 7月号 第10回 6−8
本日は7月号の4回目の授業でした。物語文の文章読解を扱いました。みなさん、文章の内容(出来事、登場人物、心情など)もしっかりつかめており、よく読み取れていましたね。次回は9月号に入ります。
□宿題
◎ジュニア予習シリーズ国語 7月号 ホームワーク7月16日〜最後まで
◎ジュニア予習シリーズ国語 7月号 第10回ー8の残り
*宿題は全て丸付け、直しまで行ってください。
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ国語2年上 7月号 第10回 6−8
本日は7月号の4回目の授業でした。物語文の文章読解を扱いました。みなさん、文章の内容(出来事、登場人物、心情など)もしっかりつかめており、よく読み取れていましたね。次回は9月号に入ります。
□宿題
◎ジュニア予習シリーズ国語 7月号 ホームワーク7月16日〜最後まで
◎ジュニア予習シリーズ国語 7月号 第10回ー8の残り
*宿題は全て丸付け、直しまで行ってください。
本日は足し算、引き算の筆算について学習していただきました。
繰上げ、繰り下がりがしっかり計算できていました。
宿題
プリント(1枚)授業中に終わらなかった問題を取り組んでみてください。
本日は「きまりの利用」ということで等差数列について学習しました。
規則的に並んだ数字から次の数字が何になるかを予測する問題です。
何番目の数を見つける公式があるのですが、公式を使うことよりも数を正確に数えて書いてみてみてください。
宿題
基本問題を解いてみてください。
全部解けなくても構いません。
本日は「確率」について学習しました。
確率の求めるには、全体の場合の数とその事象に該当する場合の数を求めて計算します。
確率を求める場合で「少なくとも〜」という場合には、該当するケースが多くて計算が煩雑になる場合があります。
その場合には余事象の考え方が便利な場合もあります。
まずは、場合の数を正しく求めることが第一となります。
計算や樹形図などを使って正しく場合の数を求めましょう。
宿題
JACK P 84、85、86
本日は標準的な難度の入試問題を使用し、問題を説き進める際の基本動作を確認しています。
取り切るべき問題は確実にとることを常に意識して取り組んでください。
大阪桐蔭 2014年
また、古文読解演習と知識問題演習も合わせて行いました。
宿題:
練成テキスト P154-P159
漢字練習帳 P38-P41