香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYW授業報告

理科

【授業内容】
・2024年度武蔵中学校過去問題演習・解説
 今回のおみやげ問題は、繰り出し式容器でした。スティックのりやリップスティックなどがこの仕組みを使っています。この仕組みを解明する問題でした。みなさん驚いていましたが、結構当たり前のことを書いて正解でした。武蔵は「観察する力」「自分なりに解決する力」「見たことや仕組みなどを言葉にして他人に伝える力」が必要とされています。身近になるものを他人に説明する訓練をするといいですね。

【宿題】
・予習シリーズ 第10回 
・演習問題集 第10回 練習問題
・演習問題集 第10回 応用問題、チャレンジ問題
・過去問の解き直し


11月8日授業報告

■授業内容

1時間目
・漢字テストを実施しました。
新出漢字「息」「美」「転」「病」「医」「薬」6つの進出漢字を学習しました。「美」のところで、一度は訪れたい「世界の絶景」。「転」のところで「転がる石には苔が生えぬ」など日本語と英語の似た意味のことわざを紹介しました。

2時間目
・国語
「ほーぷα」の「物語(8)」p74-75をあつかいました。
お祭りやお神輿など日本の文化を動画で見てから内容理解を深めました。メダカが登場人物で子供っぽい内容ではありましたが、登場人物の気持ちを考えるといった意味では、通常の物語(小説)と読み方を変える必要はありません。

3時間目
・紫キャベツを使った酸性・アルカリ性の実験を行いました。カラフルに色分けができるため、みなさん真剣な表情で

■宿題
・漢字の練習(次回11/15)確認テストをいたします)
・「ほーぷ」国語のp74−75の物語文を3回音読してきましょう。


ファイルを開く


4SYMW授業報告

社会

■授業内容

予習シリーズ第11回

米作りから日本のお米の消費生産まで詳しくみていきました。米の生産の多い県や平野の名前などよく復習しておきましょう。

□宿題
(1)予習シリーズ4年下  第11回 全て
(2)演習問題集4年下   第11回 全て

※宿題は丸つけ、解き直しまで行ってください

<授業の持ち物>
予習シリーズ、地図帳


11/8 4SY理科

理科


【授業】
予習シリーズ下 第11回「月」

・月のようす
・月の満ち欠け
・月が満ち欠けする理由
・月の動き
について学習しました。また、確認テストも行いました。



【宿題】
・予習シリーズ下 第11回
音読→要点チェック→演習問題集 練習問題の順番で行いましょう!

担当 石原


5SYM社会

社会

■授業内容 
予習シリーズ5年下 第11回「江戸時代(2)」

「江戸時代(2)」を扱いました。今回のポイントは幕府の財政立て直しと学問の発達です。江戸の中期になると、幕府財政は傾きます。それに対する政策、財政再建としてどのような政策を幕府は打ったのかを確認しましょう。また、学問の規制緩和が進み、蘭学が花開きました。様々な研究が進みましたので、蘭学者やその研究内容を確認しておきましょう。

■宿題
・予習シリーズ5年下 第10回(もう一度テキストを読んでおきましょう)


カテゴリ

月別アーカイブ