3月17日(月)SJ-2コースの授業報告
国語
【授業内容】
・テキスト p.10-11 「こそあど言葉」
・テキストp.14-15 「たくさんの意味を持つ言葉」
・漢字練習 p.9-10 新出漢字 10文字
今日は、言葉の学習を行いました。1つが、「こそあど言葉」です。近くにあるものを指し示す時(これ・ここ)、遠くにあるものを指し示す時(あれ・あそこ)、前に出てきたものを指し示す時(それ・そこ)、分からないものを指し示す時(どれ・どこ)で使われる「こそあど言葉」が変わってきます。状況によって上手に「こそあど言葉」を使いましょう。
また、「たくさんの意味を持つ言葉」の学習をしました。例えば、「ひく」でも「風邪をひく」と「辞書を引く」では、「ひく」の意味が変わってきます。たくさんの意味を持つ言葉の意味を考えながら、学習をすることができました。
本日も漢字を10文字学習しました。次回のテストに向けて、書き順を意識しながら練習してください。
【宿題】
・次回の漢字テストに向けて練習 p.9-10、p.13とp.15
・ほーぷドリルp.3、p.5
・作文「雨の日に家ですること」
※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。
算数
【授業内容】
・計算プリント「足し算と引き算の筆算」
・テキスト「4けたの足し算と引き算」p.10-11
・パズル問題「夏まつり」
今日は、4桁の足し算と引き算の筆算を学習しました。これまでの3桁の筆算の仕方を生かしながら、繰り上がりや繰り下がりの計算もすることができました。「必ず一の位から計算をする」ということがしっかりできています。桁が増えても、考え方は同じことを理解して、計算することができました。
【宿題】
・ほーぷドリルp.8-9
・算数プリント
※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。
※来週はお休みです。
担当:春日