香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1119 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク


【授業内容】
下巻 第13回

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第12回
(8割未満は再テスト有!)

【宿題】
今週の漢字/知識の小テスト 上 第12回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
来週の漢字とことば 下巻 第13回(知識・漢字練習)
・予習シリーズ 下巻 第14回の発展問題(丸付けはしない)
・予習シリーズ 下巻 第13回の基本問題(丸付けをする)
・余裕がある人は演習問題集

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


11月19日(火)【6SRコース 中学進学準備講座】

国語

zoom接続先:zoom03【4076016764

授業資料はこちらからDLいただけます。

【授業】
・漢字テスト:月例対策漢字プリント
・スタンプラリーテスト その二
・Sirius標準編:40

同音異義語・同訓異字はそれぞれの漢字の意味(イメージ)をしっかりとらえること!
本日は、国文法第二弾!月例対策の後には活用と自立語/付属語、品詞の特徴を学習しました。
名詞を修飾する「い」で言い切りが形容詞、連体詞、「だ」で言い切りは形容動詞、動詞や形容詞・その他の副詞を修飾するのが副詞 など。それぞれの品詞の特徴も丁寧にパズル感覚でおさえましょう。

【宿題】
・漢字練習:初段その2
 何度も書いて、テスト形式でノートに学習しましょう。
・スタンプラリーテスト一の復習/再テスト
・Sirius標準編:40のこり
・スタンプラリー3出題範囲:テキスト第40回 pp.176-177
・月例テスト過去問題 のこり *丸つけ、点数を出すところまで

担当:長崎(メール


月例テスト:11月23日(土)10時〜
※振替受験はお早めにご相談ください。


11月19日(火)SJ-2コースの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テスト p.37・39(ステージ3 レベル17の6・8)
・テキスト(BOOK)p.110-111 たとえの方法
・読解プリント「えんの下の力持ち」

比喩について学習しました。「〜ような、〜みたいな」という言葉を用いて例える直喩、例えであることをはっきりと示さない隠喩をつかった文章を読んで「何」を「何」に例えているかを捉えていきます。機械的に作業せず、文章をよく読んで理解することが大切です。

【宿題】
・本日実施した漢字テストの間違い直し
・ドリル p.48〜49 *答え合わせまで
・漢字プリント
・次回の漢字テストに向けて練習 p.38・40(ステージ3 レベル18の5・7)
・作文「雨の日に家ですること」

算数

【授業内容】
・計算練習(小数のたし算、ひき算)
・テキスト(BOOK)p.104-105 時刻と時間3(1日の時刻)
・パズル

24時間制については全員が最初から理解していました。素晴らしいですね。時間の計算に関して、筆算での計算を指導しています。宿題(ドリル)の問題を解く際に実践してみてください。

【宿題】
・テキスト(ドリル)p.90-91 時刻と時間3
・計算プリント *答え合わせまで


4SY 11月19日(火) 授業報告

算数

オンラインで受講の方は、以下のアドレスでお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】  
 下巻 第13回 速さ

本日は、速さについて学習しました。速さの3公式を理解する一方で、単位の変換を素早く正確にできるようにしましょう。得意な方と苦手な方に分かれたようなので、特に苦手と感じた方は練習して感覚をつかんでください。

【宿題】
・下巻テキスト第13回の例題・類題・基本問題の解き直し
 (時間があれば練習問題にも挑戦してみましょう。)
・計算テキスト第13回

*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:武田
takeda@epis-edu.com


中2クラス授業報告【11月18日数学】

本日は久しぶりに連立方程式の利用(応用問題)について学習しました。

個数や金額、人数などを求めるよくあるタイプの問題はできていました。
速さに関する連立方程式で式の立て方(距離に注目して解く方法、時間に注目して解く方法)の2通り、どちらも解けるようにしておきましょう。
速さの問題は文章が長い傾向にあります。しっかりと読んで把握しましょう。
食塩水の問題も行いました。
全体と食塩の量に注目して式を作ると理解できれば、苦手意識も少なくなると思います。

宿題(学校でのテスト対策を最優先してください)
添付プリント
(お渡ししています。授業で行なっていないもの宿題としてお願いいたします)
個数や金額などを求めるものは比較的よくできています。
速さ、割合の連立方程式の問題をまずは優先的に取り組んでみてください。


ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

カテゴリ

月別アーカイブ