香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2SKクラス授業報告(12月7日)

1時間目

・漢字練習
新出漢字として「絵、図、分、方、春」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。本日も綺麗な字で漢字を書けておりました。

2時間目
・実験「単極モーターをつくろう」
本日は、単極モーターを作ることを通して、電気と磁界と力の関係を学びました。少しコツがいりますが、みなさん上手に回転するモーターをつくれていましたね。お家でもぜひ遊んでみてください。

3時間目
・音読「お手紙」p.12-17
文章をみんなで音読していきました。みなさん、ストーリーの内容を正確につかむことができていましたね。漢字や語彙の意味なども、理解できるものが多くありました。次回、かえるくんがかたつむりくんに預けたお手紙の行方について、ストーリーの続きを追っていきます。

宿題
・新出漢字の復習(次回確認テストをいたします)
・国語教科書下巻「お手紙」 音読を2回ずつ



1SKクラス授業報告(12/7)

授業内容

●1時間目
・漢字
 「竹」「力」「火」の3つを学習しました。「竹取物語」は日本最古の物語だと言われています。機会があったら見てみましょう。「力」は畑や田んぼを耕すときに使う「すき」の形からできた漢字です。大きなフォークのような形をしています。みんなで写真を見て確認しました。

・ひらがなクエスト

●2時間目
・大きなかぶ
 とても上手に音読ができました。「〇〇が△△を呼んできて・・・」「うんとこしょ、どっこいしょ」のリズムを楽しみながら音読ができました。

・ほーぷ(こくご)p99
 漢字で作文をしました。「空(くう)」で作る文が難しかったですね。「空気」や「空中」など、「くう」と読む熟語はたくさんありますで、街の中で見つけてみましょう。

・ほーぷ(さんすう)p116〜117
 「〇〇が△△より□こ多い」という表現が、かなり難しかったようでした。絵に描いてもなかなか理解できず、苦労していました。この算数の授業では「計算ができる」ことではなく「算数の言い回しを日本語で理解する」ことを目標としています。

●3時間目
・実験「単極モーターを作ろう」
 電池と磁石で磁界を作り、その力を利用して銅線を回す実験です。みんな上手に作ることができました。「くるくる銅線」は作るのがかなり難しいので、頑張って作ってみてください。

【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p48
・ほーぷ(さんすう)ドリル p82〜83


12月7日(土)5SY社会

社会


【授業】17:05~18:30
・組分けテスト 過去問題

【宿題】
・予習シリーズ下:第15回 音読・要点チェック
・予習シリーズ演習問題集下:第15回
・組分けテストの過去問題 復習・もう1年分
※「ひとくちメモ」や「ちょっとくわしく」、表やグラフ、地図の見直しが大事だよ!

担当:長崎(メール


次回組分けテスト:12月14日
*算数の開始が9時45分になります。


12月7日(土)4SYコース社会

社会


【zoom接続先】zoom02:3608057229

【授業】16:00~16:55
・予習シリーズ下:月例対策ー過去問題演習

月例テストを用いて、主に米づくり、野菜・果物づくり、畜産・酪農についてを復習しました。
産地、ブランド、特産品等を地図帳やテキストの地図資料を確認しながら復習しておきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ下:第15回 音読は何度もしよう!
・予習シリーズ下演習問題集:第15回
*地図が頭の中で思い浮かべられるようになるまで地図帳を確認して復習をかさねよう!

担当:長崎(メール)


中1クラス授業報告【12月6日理科】

本日は物質の分解、特に熱分解について学習しました。
熱分解でよく出てくるものは炭酸水素ナトリウムの熱分解の場合です。
反応後にできる物質や実験の手順の詳細、化学反応式についてしっかりと覚えておきましょう。

宿題:
テキストp259、260をしっかり読んで覚えましょう


カテゴリ

月別アーカイブ